[PR]
2025年07月23日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年を振り返る 大会編。
2013年12月29日
では、今年のマラソン大会参加の総括を。
今年は4つの大会に参加しました。
年間の参加数としては過去最高。
これもすべて貧血を克服したからこそできた事です。
やっぱり健康は大切ですねぇ。
まず6月。
地元の有志の皆さんで運営している、名もなき小さな大会の10kmの部に出ました。
ちょっとね、この大会は初心者向けではなかったんですよね……
コースは河川敷を走る平坦なものだったのですが、他の参加者がベテラン過ぎた!
私のタイムは1時間10分でダントツの最下位。しかもずーっと一人旅。
これ、一般の市民マラソン大会だったら最下位になるようなタイムではないですよ。
公道を走らないから応援も全くなかったし、あまり楽しい思い出ではないですねぇ……
7月には釧路湿原マラソン10kmに参加。
スタートして1kmもしないうちに転倒して、
両ヒザを擦りむくというアホなアクシデントもありましたが、
おおむね調子良く走れたレースでした。
沿道の釧路市民の皆さんの応援も温かかったし。
タイムは少し縮まって1時間5分。
そしてちょっとしたハプニングにより、あの川内優輝選手と写真を撮る事ができたのが何よりラッキーでした!
細くて小柄な方だったわー。
私はどれだけ余計なものを身にまとっているんだっていうね……
そして8月、ついに来た北海道マラソン!
の、ファンラン11.5km!
かつて住んでいた札幌の街を走る事ができて、楽しかったりしみじみしたり。
ただし、こんな大規模の大会に出るのが久しぶりだったので、
スタート時の混雑に戸惑って動揺してしまったのが反省点ですね。
なかなか自分のペースで走れない事に焦ってしまいました。
タイムはガタ落ちの1時間27分!実は制限時間ギリギリ!
スタートロスの8分を差し引いても今年の最遅ペースでした。メンタル弱すぎ!
来年こそは……いや、来年の話は来年しましょうか。
そして今年最後の大会は、11月のフードバレーとかちマラソンハーフでした。
人生初のハーフマラソン。
この大会で完走する事を今年の目標にして、ずっと練習してきたのです。
いやー辛かった!上り坂で血を吐くかと思うくらい辛かったです。
3ヶ所の関門もけっこうギリギリ通過だったから、肉体的にも精神的にもずっとキツかったですね。
でも、沿道からの応援が最後まで途切れる事なく続いていて、
とても雰囲気の良い大会だと思いました。
そして終わってみれば2時間15分のタイムで、
今年の大会の中の最速ペースだったのですからよくわからないものです。
こんな感じで、マラソンに関しては申し分のない一年でしたね。
徐々にタイムも縮まったし、最後まで一度も歩かなかった。
これで私もようやく人並みの体になれたのかと、少し自信を持つ事ができました。
来年もいろいろな大会に出たいですね。
今年は4つの大会に参加しました。
年間の参加数としては過去最高。
これもすべて貧血を克服したからこそできた事です。
やっぱり健康は大切ですねぇ。
まず6月。
地元の有志の皆さんで運営している、名もなき小さな大会の10kmの部に出ました。
ちょっとね、この大会は初心者向けではなかったんですよね……
コースは河川敷を走る平坦なものだったのですが、他の参加者がベテラン過ぎた!
私のタイムは1時間10分でダントツの最下位。しかもずーっと一人旅。
これ、一般の市民マラソン大会だったら最下位になるようなタイムではないですよ。
公道を走らないから応援も全くなかったし、あまり楽しい思い出ではないですねぇ……
7月には釧路湿原マラソン10kmに参加。
スタートして1kmもしないうちに転倒して、
両ヒザを擦りむくというアホなアクシデントもありましたが、
おおむね調子良く走れたレースでした。
沿道の釧路市民の皆さんの応援も温かかったし。
タイムは少し縮まって1時間5分。
そしてちょっとしたハプニングにより、あの川内優輝選手と写真を撮る事ができたのが何よりラッキーでした!
細くて小柄な方だったわー。
私はどれだけ余計なものを身にまとっているんだっていうね……
そして8月、ついに来た北海道マラソン!
の、ファンラン11.5km!
かつて住んでいた札幌の街を走る事ができて、楽しかったりしみじみしたり。
ただし、こんな大規模の大会に出るのが久しぶりだったので、
スタート時の混雑に戸惑って動揺してしまったのが反省点ですね。
なかなか自分のペースで走れない事に焦ってしまいました。
タイムはガタ落ちの1時間27分!実は制限時間ギリギリ!
スタートロスの8分を差し引いても今年の最遅ペースでした。メンタル弱すぎ!
来年こそは……いや、来年の話は来年しましょうか。
そして今年最後の大会は、11月のフードバレーとかちマラソンハーフでした。
人生初のハーフマラソン。
この大会で完走する事を今年の目標にして、ずっと練習してきたのです。
いやー辛かった!上り坂で血を吐くかと思うくらい辛かったです。
3ヶ所の関門もけっこうギリギリ通過だったから、肉体的にも精神的にもずっとキツかったですね。
でも、沿道からの応援が最後まで途切れる事なく続いていて、
とても雰囲気の良い大会だと思いました。
そして終わってみれば2時間15分のタイムで、
今年の大会の中の最速ペースだったのですからよくわからないものです。
こんな感じで、マラソンに関しては申し分のない一年でしたね。
徐々にタイムも縮まったし、最後まで一度も歩かなかった。
これで私もようやく人並みの体になれたのかと、少し自信を持つ事ができました。
来年もいろいろな大会に出たいですね。
PR
2013フードバレーとかちマラソン奮闘記 その4
2013年11月19日
第一関門を過ぎて、ようやく落ち着きを取り戻した私。
上ってきた坂を今度は下ります。
これはもう、車輪が転がるように惰性で駆け降ります。
ほとんど自分の力は使わないイメージで。
精神的に余裕が出てきたので、ハイタッチ隊の皆さんと連続ハイタッチもしましたよ。
10人くらい連続で!
さすがにその人数となると、していくうちにテンションが上がり過ぎて
「うひゃひゃひゃひゃー」とおかしな状態になりましたけどね。
楽しかったからそれでよし。
しかしその直後、右足の親指に違和感を覚えました。
なんだかソックスにシワがよっている所を、ずっと踏んで走っているような感じ。
だからしばらくは、「このシワなんとかならないかなー」なんて走りながら格闘してたんですけど、
やがて気づきました。
これは靴ずれ起こして水ぶくれができてるぞ、と。
練習の時もこんな事あった!
しかし、できちゃったものは今さらどうしようもありません。
痛みを我慢しながら走ります。
あーでもこれ、けっこうひどい事になってそうだなぁ……
16km付近、帯広信用金庫さんの私設エイドでチョコをいただきました。
しかしここでまた事件が……
走っている間は口呼吸なので、口の中がカラカラなんです。
その状態でチョコを食べても全く溶けない!
いくら噛んでも口の中でチョコが粉末になるばかり。
むせて粉末チョコをまき散らしてしまいました。すみません。
18.8kmの最終関門を無事通過した時、
「これでもうゴールはできるから、少し歩こうかな」
と思っていました。
それくらい体力的に辛かったのです。
しかしすぐに考え方を変えました。
「もうあと3kmを切ってる。今まで走ってきた距離を考えればそんなの大した事ない!」
足が痛い。息が苦しい。
体のいろいろな所がダメージを受けているけど、絶対に最後まで歩かない!
そしてそのまま、帯広の街の中心部に戻ってきて中央公園でゴール!!
制限時間ギリギリのゴールのつもりだったので、2時間15分というのは予想以上に良い結果でした。
その後徒歩で帯広市役所に行き、手荷物を受け取って着替え。
おそるおそるソックスを脱いでみると……
うわー、こりゃひどい!今までで一番ひどいケガです。
ほぼ足の親指全体が水ぶくれになっていて、つぶさないように歩くのも困難。
今度からは足の指にテーピングしないとダメですね……
これで私の今年のマラソン大会はおしまい。
いやー、今年はいいシーズンでした。
終わり良ければすべてよし!
疲れたけど、これからスイーツめぐりに行かなければなりません。
がんばって3軒回ってきます!
上ってきた坂を今度は下ります。
これはもう、車輪が転がるように惰性で駆け降ります。
ほとんど自分の力は使わないイメージで。
精神的に余裕が出てきたので、ハイタッチ隊の皆さんと連続ハイタッチもしましたよ。
10人くらい連続で!
さすがにその人数となると、していくうちにテンションが上がり過ぎて
「うひゃひゃひゃひゃー」とおかしな状態になりましたけどね。
楽しかったからそれでよし。
しかしその直後、右足の親指に違和感を覚えました。
なんだかソックスにシワがよっている所を、ずっと踏んで走っているような感じ。
だからしばらくは、「このシワなんとかならないかなー」なんて走りながら格闘してたんですけど、
やがて気づきました。
これは靴ずれ起こして水ぶくれができてるぞ、と。
練習の時もこんな事あった!
しかし、できちゃったものは今さらどうしようもありません。
痛みを我慢しながら走ります。
あーでもこれ、けっこうひどい事になってそうだなぁ……
16km付近、帯広信用金庫さんの私設エイドでチョコをいただきました。
しかしここでまた事件が……
走っている間は口呼吸なので、口の中がカラカラなんです。
その状態でチョコを食べても全く溶けない!
いくら噛んでも口の中でチョコが粉末になるばかり。
むせて粉末チョコをまき散らしてしまいました。すみません。
18.8kmの最終関門を無事通過した時、
「これでもうゴールはできるから、少し歩こうかな」
と思っていました。
それくらい体力的に辛かったのです。
しかしすぐに考え方を変えました。
「もうあと3kmを切ってる。今まで走ってきた距離を考えればそんなの大した事ない!」
足が痛い。息が苦しい。
体のいろいろな所がダメージを受けているけど、絶対に最後まで歩かない!
そしてそのまま、帯広の街の中心部に戻ってきて中央公園でゴール!!
制限時間ギリギリのゴールのつもりだったので、2時間15分というのは予想以上に良い結果でした。
その後徒歩で帯広市役所に行き、手荷物を受け取って着替え。
おそるおそるソックスを脱いでみると……
うわー、こりゃひどい!今までで一番ひどいケガです。
ほぼ足の親指全体が水ぶくれになっていて、つぶさないように歩くのも困難。
今度からは足の指にテーピングしないとダメですね……
これで私の今年のマラソン大会はおしまい。
いやー、今年はいいシーズンでした。
終わり良ければすべてよし!
疲れたけど、これからスイーツめぐりに行かなければなりません。
がんばって3軒回ってきます!
2013フードバレーとかちマラソン奮闘記 その3
2013年11月16日
ついに来たか!往路最大の難所、上り坂!
コースマップで事前に確認はしていたものの、
実際に目の前にすると、思ったより急ではないけど思ったより長いー!
でも、上り坂の練習はちゃんとやってきたんだから大丈夫。
決して猫背になる事なく、体を垂直に立てたまま地面を押すように足を置いていく。
……うん、できてる。たぶんできてる……はず。
それでもやっぱり上り坂はキツイ!
いくら呼吸をしても、吸い込んだ酸素がエネルギーに変換されてる気がしない。
喉の奥がヒューヒューと音を立てます。苦しい……
まるで油の切れた歯車を、無理やり動かしているような感じ。
歩いている人の姿も見えて、「私も歩こうかな」という考えが頭をよぎります。
でも絶対歩かない!歩いたら「完走」にならないじゃないか!
なんとか歯を食いしばって上りきり、ほっとしたのもつかの間、
そこから折り返し地点までの距離が想像よりも長かったのです。
コースマップではほんの少しの距離に見えたのに……!
第一関門は折り返し地点からさらに1km以上進んだ所。
あまり時間の余裕はありません。
大丈夫かな、まさか第一関門で時間切れだけは勘弁だよ!
苦しみながら折り返し地点を通過した所で、秘密兵器を使います。
「ショッツ」のグリーンプラム味を水で溶かしたものを一気飲み!
カフェインの力を借りてこの疲労を乗り越えようとしたのです。
ちなみに、ショッツ専用フラスクなんて買うわけもなく、

これに入れて携帯していました。
実はこれ、ハチミツの入っていたボトルなんです。
スーパーで158円で買いました!600円もするフラスクなんて買ってられるか!ってんだ。
これを飲んだら、あら不思議。
今までの不安な気持ちや焦りが、急に消えてなくなったんです。
危ないお薬じゃあるまいし、そんなに即効性があるとも思ってないんですけど、
カフェインの覚醒効果がぼんやりした頭をすっきりさせてくれたのかもしれません。
そして無事第一関門通過。
予想より4分早い通過となりました。
はあ、とりあえずここでリタイアはなくなった。
そして上り坂もなくなった……かなり精神的に楽になりました。
あとは下り道を駆け抜けるのみ!!
コースマップで事前に確認はしていたものの、
実際に目の前にすると、思ったより急ではないけど思ったより長いー!
でも、上り坂の練習はちゃんとやってきたんだから大丈夫。
決して猫背になる事なく、体を垂直に立てたまま地面を押すように足を置いていく。
……うん、できてる。たぶんできてる……はず。
それでもやっぱり上り坂はキツイ!
いくら呼吸をしても、吸い込んだ酸素がエネルギーに変換されてる気がしない。
喉の奥がヒューヒューと音を立てます。苦しい……
まるで油の切れた歯車を、無理やり動かしているような感じ。
歩いている人の姿も見えて、「私も歩こうかな」という考えが頭をよぎります。
でも絶対歩かない!歩いたら「完走」にならないじゃないか!
なんとか歯を食いしばって上りきり、ほっとしたのもつかの間、
そこから折り返し地点までの距離が想像よりも長かったのです。
コースマップではほんの少しの距離に見えたのに……!
第一関門は折り返し地点からさらに1km以上進んだ所。
あまり時間の余裕はありません。
大丈夫かな、まさか第一関門で時間切れだけは勘弁だよ!
苦しみながら折り返し地点を通過した所で、秘密兵器を使います。
「ショッツ」のグリーンプラム味を水で溶かしたものを一気飲み!
カフェインの力を借りてこの疲労を乗り越えようとしたのです。
ちなみに、ショッツ専用フラスクなんて買うわけもなく、
これに入れて携帯していました。
実はこれ、ハチミツの入っていたボトルなんです。
スーパーで158円で買いました!600円もするフラスクなんて買ってられるか!ってんだ。
これを飲んだら、あら不思議。
今までの不安な気持ちや焦りが、急に消えてなくなったんです。
危ないお薬じゃあるまいし、そんなに即効性があるとも思ってないんですけど、
カフェインの覚醒効果がぼんやりした頭をすっきりさせてくれたのかもしれません。
そして無事第一関門通過。
予想より4分早い通過となりました。
はあ、とりあえずここでリタイアはなくなった。
そして上り坂もなくなった……かなり精神的に楽になりました。
あとは下り道を駆け抜けるのみ!!
2013フードバレーとかちマラソン奮闘記 その2
2013年11月12日
午前9時、号砲とともにハーフマラソンの部がスタート。
スタートロスは、最後尾にいた私でも1分程度でした。
今年の北海道マラソン(ファンラン)ではランナーの渋滞がひどく、
思うようなペースで走れないまま終わってしまった失敗レースとなりましたが、
今日はすぐに集団がばらけてくれて一安心。
練習の時よりも早めのペースを意識しながら走ります。
天気もいいし風もほとんどありません。
足もいつも通り動いています。
不安材料だった左足の裏もくるぶしも、痛みはありません。
よしよし、いい調子。
2.8kmあたりで、沿道にゲストランナーの千葉真子さんの姿が!
私もしっかりハイタッチを交わしてきましたよ。
それにしてもやっぱりテンション高い……
「ヘーイ!ウェーイ!がんばってー!」って感じでしたよ。
こんな千葉さんテレビで見た事ない……
やはり元トップアスリート、レースの時には「勝負師」の一面が出るのかもしれませんね。
去年は5kmの部の参加だったので、あまり沿道からの応援を受ける時間もなかったのですが、
ハーフとなるとたくさん声援をもらえるのが楽しいですね。
地元の女子中学生の応援私設エイドが印象的でした。
おそらく部活のかけ声でしょう、
「行ーけー行け行け行け行けランナー!」とみんなで応援してくれて、
しかもそれを楽しんでいる感じがしてよかったです。
そういえば男子の応援はなかったような……年頃で恥ずかしいのかな?
途中で少し足が重くなりながらも走り続けます。
いやー天気いいよ。そして暑い!
ニット帽・ヒートテック・手袋という完全防備が今となっては邪魔でしょうがない。
8km付近で手袋を脱いでポケットに入れました。
帽子も脱ぎたいけど、脱いで走ると髪の毛が爆発するので泣く泣く我慢。
ああー、ついに最大の難所(あくまでも私にとって)の上り坂が来たー!!
スタートロスは、最後尾にいた私でも1分程度でした。
今年の北海道マラソン(ファンラン)ではランナーの渋滞がひどく、
思うようなペースで走れないまま終わってしまった失敗レースとなりましたが、
今日はすぐに集団がばらけてくれて一安心。
練習の時よりも早めのペースを意識しながら走ります。
天気もいいし風もほとんどありません。
足もいつも通り動いています。
不安材料だった左足の裏もくるぶしも、痛みはありません。
よしよし、いい調子。
2.8kmあたりで、沿道にゲストランナーの千葉真子さんの姿が!
私もしっかりハイタッチを交わしてきましたよ。
それにしてもやっぱりテンション高い……
「ヘーイ!ウェーイ!がんばってー!」って感じでしたよ。
こんな千葉さんテレビで見た事ない……
やはり元トップアスリート、レースの時には「勝負師」の一面が出るのかもしれませんね。
去年は5kmの部の参加だったので、あまり沿道からの応援を受ける時間もなかったのですが、
ハーフとなるとたくさん声援をもらえるのが楽しいですね。
地元の女子中学生の応援私設エイドが印象的でした。
おそらく部活のかけ声でしょう、
「行ーけー行け行け行け行けランナー!」とみんなで応援してくれて、
しかもそれを楽しんでいる感じがしてよかったです。
そういえば男子の応援はなかったような……年頃で恥ずかしいのかな?
途中で少し足が重くなりながらも走り続けます。
いやー天気いいよ。そして暑い!
ニット帽・ヒートテック・手袋という完全防備が今となっては邪魔でしょうがない。
8km付近で手袋を脱いでポケットに入れました。
帽子も脱ぎたいけど、脱いで走ると髪の毛が爆発するので泣く泣く我慢。
ああー、ついに最大の難所(あくまでも私にとって)の上り坂が来たー!!
2013フードバレーとかちマラソン奮闘記 その1
2013年11月09日
午前8時、手荷物預かり場所の帯広市役所前に到着。
当初は雨の予報も出ていましたが、すっきりと晴れ渡っています。
でも朝はまだ寒い!顔がビリビリと痛いです。
たくさんのランナーでごった返す中、着替え等の入ったバッグを預けます。
上着は後で別に預ける事ができるのでまだ着ていてオッケー。
これけっこうありがたいシステムですよね。
そこから歩いて3分くらいの中央公園がスタート前の待機場所……
というわけではなく、実際のスタート地点はさらに歩いて3分くらいの所ですが、
軽装類預かりがここなのでしばらくみんなここで待機しています。
簡易トイレもたくさんありますしね。
続々集まってくるランナーの姿を見ながら、ストレッチして時間をつぶします。
いいなー、みんなランナー体型で……私はなんで痩せないのかね。
8時30分、スタート30分前になったので上着を預け、スタート地点へ移動。
ユニクロのウルトラライトダウンは小さくまとまって本当に便利ですね。
ハーフマラソンのスタートは、自分の予想タイムでブロック分けされています。
私はもちろん、「120分以上」の札が立っている最後尾ブロックへ。
この辺りだと自分と似たような体型の人が多くて少しホッとします。
他にやる事がないのでまたぼんやりとストレッチをしていますと、
突然「みーなーさーん!!元気ですかーーー!!」という女性の声が響きました。
「この無駄なハイテンション……ローカルFM局のDJかなんかか?」
と思っていたのですが、声の正体はゲストランナーの千葉真子さんでした。
もっとほんわかしたイメージだったのに、こんなにテンション高くてドスの効いた声で話す人だったのね……
笑うと同時になぜか少しショックでした(?)
人生初のハーフマラソンのスタートはもうすぐです。
当初は雨の予報も出ていましたが、すっきりと晴れ渡っています。
でも朝はまだ寒い!顔がビリビリと痛いです。
たくさんのランナーでごった返す中、着替え等の入ったバッグを預けます。
上着は後で別に預ける事ができるのでまだ着ていてオッケー。
これけっこうありがたいシステムですよね。
そこから歩いて3分くらいの中央公園がスタート前の待機場所……
というわけではなく、実際のスタート地点はさらに歩いて3分くらいの所ですが、
軽装類預かりがここなのでしばらくみんなここで待機しています。
簡易トイレもたくさんありますしね。
続々集まってくるランナーの姿を見ながら、ストレッチして時間をつぶします。
いいなー、みんなランナー体型で……私はなんで痩せないのかね。
8時30分、スタート30分前になったので上着を預け、スタート地点へ移動。
ユニクロのウルトラライトダウンは小さくまとまって本当に便利ですね。
ハーフマラソンのスタートは、自分の予想タイムでブロック分けされています。
私はもちろん、「120分以上」の札が立っている最後尾ブロックへ。
この辺りだと自分と似たような体型の人が多くて少しホッとします。
他にやる事がないのでまたぼんやりとストレッチをしていますと、
突然「みーなーさーん!!元気ですかーーー!!」という女性の声が響きました。
「この無駄なハイテンション……ローカルFM局のDJかなんかか?」
と思っていたのですが、声の正体はゲストランナーの千葉真子さんでした。
もっとほんわかしたイメージだったのに、こんなにテンション高くてドスの効いた声で話す人だったのね……
笑うと同時になぜか少しショックでした(?)
人生初のハーフマラソンのスタートはもうすぐです。