[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沖縄旅行記6 水族館でバイキング。
2014年04月17日
本当に長い時間をカフェオーシャンブルーで過ごしていました。
「ずっと見ていても飽きない」とはまさにこんな事を言うのでしょう。
ジンベイザメのスケールは想像以上でした。
しかし次第に店内も混雑し始め、ついに他のお客さんから
「ここ、もうすぐ空きますー?」なんて聞かれてしまいました。
名残惜しいけどそろそろ退散しなければなりません。
長く居すぎたために、ランチ開始まで中途半端に時間が空いてしまいました。
全然他の水槽見てないのに!
なのでタッチプールで時間をつぶすことに。

こんな形だけどヒトデです!
なんか表面が硬くてザラザラしていて、素焼きの茶碗みたいでした。
さて、開店時間も近くなってきたので「レストランイノー」へ移動。
開店前から行列ができていましたが、けっこう広いお店なのでそんなに焦る必要はないと思います。
ここのランチバイキングを楽しみにしてたんですよー。
ここでもまた海の見える席を確保して、さっそく料理を取りに行きますか。
品数はそんなに多くないけど、沖縄っぽいメニューが多くていいですね。

食べかけみたいだが食べかけではない!
左上から時計回りに、チラガーと野菜のむっちり炒め、フーチャンプルー、白身魚の天ぷら、じゅーしー。
チラガーとは豚の顔の皮ですが、これがゼラチン質たっぷりでまさにむっちり!
クセになる食感だし、甘辛い味つけもとてもおいしいです。
フーチャンプルーは、ちょっと想像と違いました。
車麩ってもっとお肉みたいにしっかりした歯ごたえなのかと思っていたけど、
すごくふわっふわしていて、あっさりしたかつお出汁の味に合っててこれもまたおいしい。
そして白身魚の天ぷら。
沖縄の天ぷらはフリッターのように衣が厚いのが特徴なんです。
これも衣がサクッふわっとかなり存在感のある感じでおいしかった。
最後にじゅーしー。
沖縄の炊き込みご飯ですが、味のベースはかつお出汁と……
おそらく豚肉の出汁も入っているのではないかと。
かつおだけじゃ出せないような、何か一つパンチの効いた味だったので。
間違ってたらすみません。
そして3回もおかわりしてしまったのが、

ラフテー!豚の角煮ですね。
これが本当に柔らかくておいしくて!
でもさすがに食べ過ぎてちょっと胃が重かった……
メニューは他にも、サラダやもずく酢、アーサーのスープなどがありました。
どれもこれもおいしかったですよ。
沖縄料理って、基本的にはあっさり味なんですよね。
だいたいかつお出汁が効いてるから、初めて食べるものでも意外にすーっとなじむんです。
素晴らしい沖縄料理!沖縄料理LOVE!
「ずっと見ていても飽きない」とはまさにこんな事を言うのでしょう。
ジンベイザメのスケールは想像以上でした。
しかし次第に店内も混雑し始め、ついに他のお客さんから
「ここ、もうすぐ空きますー?」なんて聞かれてしまいました。
名残惜しいけどそろそろ退散しなければなりません。
長く居すぎたために、ランチ開始まで中途半端に時間が空いてしまいました。
全然他の水槽見てないのに!
なのでタッチプールで時間をつぶすことに。
こんな形だけどヒトデです!
なんか表面が硬くてザラザラしていて、素焼きの茶碗みたいでした。
さて、開店時間も近くなってきたので「レストランイノー」へ移動。
開店前から行列ができていましたが、けっこう広いお店なのでそんなに焦る必要はないと思います。
ここのランチバイキングを楽しみにしてたんですよー。
ここでもまた海の見える席を確保して、さっそく料理を取りに行きますか。
品数はそんなに多くないけど、沖縄っぽいメニューが多くていいですね。
食べかけみたいだが食べかけではない!
左上から時計回りに、チラガーと野菜のむっちり炒め、フーチャンプルー、白身魚の天ぷら、じゅーしー。
チラガーとは豚の顔の皮ですが、これがゼラチン質たっぷりでまさにむっちり!
クセになる食感だし、甘辛い味つけもとてもおいしいです。
フーチャンプルーは、ちょっと想像と違いました。
車麩ってもっとお肉みたいにしっかりした歯ごたえなのかと思っていたけど、
すごくふわっふわしていて、あっさりしたかつお出汁の味に合っててこれもまたおいしい。
そして白身魚の天ぷら。
沖縄の天ぷらはフリッターのように衣が厚いのが特徴なんです。
これも衣がサクッふわっとかなり存在感のある感じでおいしかった。
最後にじゅーしー。
沖縄の炊き込みご飯ですが、味のベースはかつお出汁と……
おそらく豚肉の出汁も入っているのではないかと。
かつおだけじゃ出せないような、何か一つパンチの効いた味だったので。
間違ってたらすみません。
そして3回もおかわりしてしまったのが、
ラフテー!豚の角煮ですね。
これが本当に柔らかくておいしくて!
でもさすがに食べ過ぎてちょっと胃が重かった……
メニューは他にも、サラダやもずく酢、アーサーのスープなどがありました。
どれもこれもおいしかったですよ。
沖縄料理って、基本的にはあっさり味なんですよね。
だいたいかつお出汁が効いてるから、初めて食べるものでも意外にすーっとなじむんです。
素晴らしい沖縄料理!沖縄料理LOVE!
PR
沖縄旅行記3 本部のホテルへ。
2014年04月04日
本部は「ほんぶ」ではありません、「もとぶ」と読みます。
あの美ら海水族館がある町で、那覇から高速道路を通って2時間くらいかかります。
首里城観光と夕食を終えて、再び那覇空港に戻ります。
今回の旅はレンタカー無しなので、ここから本部まで「やんばる急行バス」でGO!
路線バスなので普通に降りる時に運賃を払う事もできますが、
事前にHPでチケットを買っておくと楽ですよ。
往復割引も使えますし。
夜の高速道路をひた走り、21:41に「ホテルマハイナウェルネスリゾート」に到着。
以前はリゾートマンションだったらしく、部屋にキッチンがついていました。
……その当時このマンションを持っていた人たちはいったいどこへ行ってしまったんでしょうね。
小腹が減ったので、スーパーで買ってきたお惣菜をつまみます。

写真暗い!
「首里りうぼう」で買ってきた2品、まずはグルクンの唐揚げ。
うん、普通!予想以上に普通の白身魚の唐揚げの味!
骨がすごく硬くて尖っていてまるで凶器!
温かかったらもっとおいしかったのかな。

そしてもひとつ、ポーポーとちんぴんのつめ合わせ。
白い方がポーポーで、中に甘い味噌が巻いてあります。
黒い方がちんぴん、これは黒糖の生地を巻いただけで具はありません。
どちらの生地もしっとりぺったりもっちりしていて、不思議な食感。
おいしい!特に甘味噌が!
あと写真がないのですが、「バクダン」も食べました。
これはおにぎりをすり身で包んで揚げたもので、本当にまん丸の球体をしているんです。
私が食べたものはおにぎりの中に甘味噌が入っていました。
これもおいしかったー!
私は甘味噌がそんなに好きではないのですが、これはなぜかおいしいと思いましたね。
観光地によくある土産物店より、地元スーパーの方がずっと面白いものがあると思います。
ここでお土産もたくさん買いましたし。
何より土産物店で買うより安い!
旅行に行ったら地元スーパーめぐり、かなりオススメです。
あの美ら海水族館がある町で、那覇から高速道路を通って2時間くらいかかります。
首里城観光と夕食を終えて、再び那覇空港に戻ります。
今回の旅はレンタカー無しなので、ここから本部まで「やんばる急行バス」でGO!
路線バスなので普通に降りる時に運賃を払う事もできますが、
事前にHPでチケットを買っておくと楽ですよ。
往復割引も使えますし。
夜の高速道路をひた走り、21:41に「ホテルマハイナウェルネスリゾート」に到着。
以前はリゾートマンションだったらしく、部屋にキッチンがついていました。
……その当時このマンションを持っていた人たちはいったいどこへ行ってしまったんでしょうね。
小腹が減ったので、スーパーで買ってきたお惣菜をつまみます。
写真暗い!
「首里りうぼう」で買ってきた2品、まずはグルクンの唐揚げ。
うん、普通!予想以上に普通の白身魚の唐揚げの味!
骨がすごく硬くて尖っていてまるで凶器!
温かかったらもっとおいしかったのかな。
そしてもひとつ、ポーポーとちんぴんのつめ合わせ。
白い方がポーポーで、中に甘い味噌が巻いてあります。
黒い方がちんぴん、これは黒糖の生地を巻いただけで具はありません。
どちらの生地もしっとりぺったりもっちりしていて、不思議な食感。
おいしい!特に甘味噌が!
あと写真がないのですが、「バクダン」も食べました。
これはおにぎりをすり身で包んで揚げたもので、本当にまん丸の球体をしているんです。
私が食べたものはおにぎりの中に甘味噌が入っていました。
これもおいしかったー!
私は甘味噌がそんなに好きではないのですが、これはなぜかおいしいと思いましたね。
観光地によくある土産物店より、地元スーパーの方がずっと面白いものがあると思います。
ここでお土産もたくさん買いましたし。
何より土産物店で買うより安い!
旅行に行ったら地元スーパーめぐり、かなりオススメです。
沖縄旅行記2 「あやぐ食堂」さん。
2014年03月30日
首里城観光を終えたら再びバスに乗り、
首里駅……の2つ先の「首里りうぼう前」で下車。
そこから歩いてすぐの「あやぐ食堂」さんでちょっと早めの夕食です。
行列必至の人気店と聞いていましたが、私が訪れた17時頃は空席がありました。
でも食事を終えて帰る頃には数組の待ち客がいましたよ。
私たち以外はみんな地元の人だったと思います。
子ども連れの家族や作業服姿の男性など、本当に普通の食堂といった感じ。
メニューがすごく多くて壁にずらーっと貼られていますが、
席には置いてないので事前にHPで決めておくとスムーズかもしれません。
そうでないと絶対迷うレベルですよ!
そんなわけで、あらかじめ決めておいたものをサクッとオーダー。
沖縄の食堂はとにかく料理が出てくるのが早いと聞いていましたが……
え?もう来たの?本当に早い!

やったぁ!ソーキそば570円!人生初の沖縄そばだよー!
スープは北海道のラーメンに比べるとかなり塩気が薄いけど、
かつおだしがしっかり効いているので物足りなさを感じない。
長旅で疲れた胃にすーっとしみ込んでいく……ああ、これおいしいなぁ。
麺は初めての食感。
言葉で表現すると「ゴワゴワ」になっちゃうけど、噛みごたえがあって楽しいです。
ソーキも骨から簡単に外れるくらいほろほろに煮込んであって、本当においしい!

立て続けに来ました、ゴーヤーチャンプルー500円。
注意が必要なのが、「ゴーヤーチャンプルー」と頼んだだけでもご飯とみそ汁がついてくる事!
これが沖縄の食堂の基本的なシステムなんですね。
これとは別に「ゴーヤーチャンプルー定食」もありますが、刺身とチキンカツがプラスされるようです。
……っていうか、ご飯山盛りなんですけどー。サービスよすぎ!
自分でも好きでよく作るので、一度本場のものを食べてみたかったのです。
ゴーヤーは薄切りでさっと炒めてあるのか、けっこう生っぽいですね。
苦味と歯ごたえが生きています。
味つけはかなりあっさりですねぇ。ご飯と一緒だと物足りないくらいです。
そうか、これが本物なのか……でもおいしい!

写真寄りすぎたけど、てびちの煮付730円。
これも普通に頼むとご飯がついてきてしまうので、「ご飯抜きで」とお願いしました。
もう、このてびちには感動しましたよ。
本当にトロットロなんです!
コラーゲンたっぷりで唇がネパネパするくらいだけど決して脂っこくない。
そして唯一、ご飯によく合う甘辛の味つけ。
これはご飯が進むよー。すごくおいしい!
いやもうすべてがおいしくて大満足でした。
これだけお腹いっぱいになって1,750円(てびちの煮付はご飯抜きで50円引き)って良心的ですよね。
ちなみに伝票がないのでお支払いは自己申告でお願いします。
地元の人が多いといっても、よそ者を排除するような雰囲気は全くないのもいい。
北海道の田舎ではたまにあるんだ……観光客が入ると常連さんに怪訝な目で見られる事が。
一度で大好きになってしまった食堂なのでした。
もしまた行く機会があれば、その時は「ゆし豆腐」をぜひ。
首里駅……の2つ先の「首里りうぼう前」で下車。
そこから歩いてすぐの「あやぐ食堂」さんでちょっと早めの夕食です。
行列必至の人気店と聞いていましたが、私が訪れた17時頃は空席がありました。
でも食事を終えて帰る頃には数組の待ち客がいましたよ。
私たち以外はみんな地元の人だったと思います。
子ども連れの家族や作業服姿の男性など、本当に普通の食堂といった感じ。
メニューがすごく多くて壁にずらーっと貼られていますが、
席には置いてないので事前にHPで決めておくとスムーズかもしれません。
そうでないと絶対迷うレベルですよ!
そんなわけで、あらかじめ決めておいたものをサクッとオーダー。
沖縄の食堂はとにかく料理が出てくるのが早いと聞いていましたが……
え?もう来たの?本当に早い!
やったぁ!ソーキそば570円!人生初の沖縄そばだよー!
スープは北海道のラーメンに比べるとかなり塩気が薄いけど、
かつおだしがしっかり効いているので物足りなさを感じない。
長旅で疲れた胃にすーっとしみ込んでいく……ああ、これおいしいなぁ。
麺は初めての食感。
言葉で表現すると「ゴワゴワ」になっちゃうけど、噛みごたえがあって楽しいです。
ソーキも骨から簡単に外れるくらいほろほろに煮込んであって、本当においしい!
立て続けに来ました、ゴーヤーチャンプルー500円。
注意が必要なのが、「ゴーヤーチャンプルー」と頼んだだけでもご飯とみそ汁がついてくる事!
これが沖縄の食堂の基本的なシステムなんですね。
これとは別に「ゴーヤーチャンプルー定食」もありますが、刺身とチキンカツがプラスされるようです。
……っていうか、ご飯山盛りなんですけどー。サービスよすぎ!
自分でも好きでよく作るので、一度本場のものを食べてみたかったのです。
ゴーヤーは薄切りでさっと炒めてあるのか、けっこう生っぽいですね。
苦味と歯ごたえが生きています。
味つけはかなりあっさりですねぇ。ご飯と一緒だと物足りないくらいです。
そうか、これが本物なのか……でもおいしい!
写真寄りすぎたけど、てびちの煮付730円。
これも普通に頼むとご飯がついてきてしまうので、「ご飯抜きで」とお願いしました。
もう、このてびちには感動しましたよ。
本当にトロットロなんです!
コラーゲンたっぷりで唇がネパネパするくらいだけど決して脂っこくない。
そして唯一、ご飯によく合う甘辛の味つけ。
これはご飯が進むよー。すごくおいしい!
いやもうすべてがおいしくて大満足でした。
これだけお腹いっぱいになって1,750円(てびちの煮付はご飯抜きで50円引き)って良心的ですよね。
ちなみに伝票がないのでお支払いは自己申告でお願いします。
地元の人が多いといっても、よそ者を排除するような雰囲気は全くないのもいい。
北海道の田舎ではたまにあるんだ……観光客が入ると常連さんに怪訝な目で見られる事が。
一度で大好きになってしまった食堂なのでした。
もしまた行く機会があれば、その時は「ゆし豆腐」をぜひ。
追悼肉じゃが。
2014年02月04日
肉じゃがって、昔は特に好きでも嫌いでもない料理でした。
自分で作ってもいま一つ味気ない、ただの煮物。
その程度の存在でした。
ところが小林カツ代さんのレシピで作ったらめちゃくちゃおいしくできて。
それまでの作り方と全然違ったんですよね。
おかげで、今では私の得意料理になりました。
そんなわけで今日は、感謝の気持ちを込めて追悼肉じゃがです。
そういえば、私が最初に知った「料理研究家」って小林カツ代さんだったような気がしますね。

フライパンで作るのが特徴です。
火加減の調節もなく、ずーっと中火のままで最後まで。
味は甘辛くてけっこう濃いめ。
これがご飯に合うのよねー。
できたー。
っていうか作り過ぎたー。
まあいいや、明日もまた食べよう。

小林カツ代さん、おいしい肉じゃがをありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
自分で作ってもいま一つ味気ない、ただの煮物。
その程度の存在でした。
ところが小林カツ代さんのレシピで作ったらめちゃくちゃおいしくできて。
それまでの作り方と全然違ったんですよね。
おかげで、今では私の得意料理になりました。
そんなわけで今日は、感謝の気持ちを込めて追悼肉じゃがです。
そういえば、私が最初に知った「料理研究家」って小林カツ代さんだったような気がしますね。
フライパンで作るのが特徴です。
火加減の調節もなく、ずーっと中火のままで最後まで。
味は甘辛くてけっこう濃いめ。
これがご飯に合うのよねー。
できたー。
っていうか作り過ぎたー。
まあいいや、明日もまた食べよう。
小林カツ代さん、おいしい肉じゃがをありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2013フードバレーとかちマラソン スイーツ編
2013年11月22日
この大会は、マラソン参加者に「スイーツめぐり券」が3枚もらえます。
対象店舗で1枚につき一つのスイーツ(笑)と交換できるんですね。
帯広という街の特色が出ている、非常に良い参加賞だと思います。
それではまず一軒め!
ゴール地点の中央公園から程近い、「藤丸デパート」の地下1階にある「餅団子工房まる」さんへ。
ここは去年も行きました。串団子大好きなんですよー。

お好きな串団子1本と交換という事なので、ずんだをセレクト。
冷たい麦茶までサービスしてくださって……いやーなんかすみません。
ずんだおいしいー!枝豆の香りがいいですね!
疲れた体に甘いものがしみるわー。
そして2軒めのお店にゴー。
藤丸デパートさんから歩いて10分くらい、
街の中心部からちょっと離れた所にある「たいやき工房」さんです。
偶然にも工房つながりですね(どうでもいい)。

クリーム等、味が3種類から選べますが、
私はもちろん安定のあんこセレクトです。あんこ大好きなんですよー。
おお、皮が薄くてパリッとしてます。だけど内側はもっちりしてるのね。
食感のハーモニーが楽しいですね。
そこからまたテクテクと歩いて帯広駅へ。
駅2階、「とかち物産センター」にて、

ソフトクリーム!
お?なんかシャーベットみたいな感じのさっぱり系ですね。
でもミルクの香りがしておいしい。
これにてスイーツめぐりも終了。
という事で、2013フードバレーとかちマラソンの全日程が終了しました。
本当に大変だったけど、走りきれてよかった。
もし来年出る事があったら、その時は2時間切りを目指したいと思います。
対象店舗で1枚につき一つのスイーツ(笑)と交換できるんですね。
帯広という街の特色が出ている、非常に良い参加賞だと思います。
それではまず一軒め!
ゴール地点の中央公園から程近い、「藤丸デパート」の地下1階にある「餅団子工房まる」さんへ。
ここは去年も行きました。串団子大好きなんですよー。
お好きな串団子1本と交換という事なので、ずんだをセレクト。
冷たい麦茶までサービスしてくださって……いやーなんかすみません。
ずんだおいしいー!枝豆の香りがいいですね!
疲れた体に甘いものがしみるわー。
そして2軒めのお店にゴー。
藤丸デパートさんから歩いて10分くらい、
街の中心部からちょっと離れた所にある「たいやき工房」さんです。
偶然にも工房つながりですね(どうでもいい)。
クリーム等、味が3種類から選べますが、
私はもちろん安定のあんこセレクトです。あんこ大好きなんですよー。
おお、皮が薄くてパリッとしてます。だけど内側はもっちりしてるのね。
食感のハーモニーが楽しいですね。
そこからまたテクテクと歩いて帯広駅へ。
駅2階、「とかち物産センター」にて、
ソフトクリーム!
お?なんかシャーベットみたいな感じのさっぱり系ですね。
でもミルクの香りがしておいしい。
これにてスイーツめぐりも終了。
という事で、2013フードバレーとかちマラソンの全日程が終了しました。
本当に大変だったけど、走りきれてよかった。
もし来年出る事があったら、その時は2時間切りを目指したいと思います。