[PR]
2025年05月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浜中華街で買ったもの。
2013年03月22日
昼食は横浜中華街の「揚州飯店」でした。
団体ツアー用のメニューで、
エビチリと麻婆豆腐と炒飯と油淋鶏と杏仁豆腐という基本的なものだったけど、
全部おいしかったですよ。
その後、ほんの少しだけ自由時間があったので中華街を散策ー。
2つのお店で買い物してきました。
まず中華菓子のお店「重慶飯店」。
中国のお菓子といえばやっぱ月餅でしょう。

「黒麻小月餅」。黒ごまあんの月餅です。
あんの水分を飛ばしてあって、ねっとりを通り越してポクポクしてます。
すんごく濃厚でうまいっ!

もう一つ、「夫輪○」。
○は見たことない漢字なので読み方もわからないし変換もできません……
タルト生地にスライスアーモンドがぎっしり乗ったお菓子です。
どれだけ乗ってるかというと、

ナッツの方が分厚いんですよ。
ナッツ好きにはたまらーん!生地もサクサクでうまいっ!
さらにもう一軒、中華食材のお店「源豊行」へ。
ずっと探していたとある物が、ここにならきっとあるはず!
そう思って、私は店に入るなりズバッと言ってやったのさ。
「このお店で一番辛い豆板醤くださいっ!」
するとお店のご主人(たぶん日本人)が、
「あのねぇ、豆板醤ってのは元々そんなに辛いもんじゃないんだよ。
辛い物が欲しいのなら別の調味料だねぇ」
と冷静に答えたのですごく恥ずかしくなりました……
そんなわけで買ってきたのはこれ。

「桂林辣椒醤」。
見た目はほとんど豆板醤と変わらない、真っ赤な味噌状のものです。
これが本当にとてつもなく辛いーーーーー!!
舌が焼けるー!痛ーいー!
でも、ずっとこういうの探してたからすごく嬉しかった。
餃子のつけだれに混ぜてもいいし、これで麻婆豆腐作ったら超ウマでしたよ!
辛いものバンザーイ!
いやーいい買い物した。
けっこうな大瓶だからしばらくもつのもうれしいね。
刺激を求めている方はぜひ。
団体ツアー用のメニューで、
エビチリと麻婆豆腐と炒飯と油淋鶏と杏仁豆腐という基本的なものだったけど、
全部おいしかったですよ。
その後、ほんの少しだけ自由時間があったので中華街を散策ー。
2つのお店で買い物してきました。
まず中華菓子のお店「重慶飯店」。
中国のお菓子といえばやっぱ月餅でしょう。
「黒麻小月餅」。黒ごまあんの月餅です。
あんの水分を飛ばしてあって、ねっとりを通り越してポクポクしてます。
すんごく濃厚でうまいっ!
もう一つ、「夫輪○」。
○は見たことない漢字なので読み方もわからないし変換もできません……
タルト生地にスライスアーモンドがぎっしり乗ったお菓子です。
どれだけ乗ってるかというと、
ナッツの方が分厚いんですよ。
ナッツ好きにはたまらーん!生地もサクサクでうまいっ!
さらにもう一軒、中華食材のお店「源豊行」へ。
ずっと探していたとある物が、ここにならきっとあるはず!
そう思って、私は店に入るなりズバッと言ってやったのさ。
「このお店で一番辛い豆板醤くださいっ!」
するとお店のご主人(たぶん日本人)が、
「あのねぇ、豆板醤ってのは元々そんなに辛いもんじゃないんだよ。
辛い物が欲しいのなら別の調味料だねぇ」
と冷静に答えたのですごく恥ずかしくなりました……
そんなわけで買ってきたのはこれ。
「桂林辣椒醤」。
見た目はほとんど豆板醤と変わらない、真っ赤な味噌状のものです。
これが本当にとてつもなく辛いーーーーー!!
舌が焼けるー!痛ーいー!
でも、ずっとこういうの探してたからすごく嬉しかった。
餃子のつけだれに混ぜてもいいし、これで麻婆豆腐作ったら超ウマでしたよ!
辛いものバンザーイ!
いやーいい買い物した。
けっこうな大瓶だからしばらくもつのもうれしいね。
刺激を求めている方はぜひ。
PR
浅草で甘味。
2013年03月08日
仲見世通りを南下していくと、人だかりができているお店を発見。
近づいて見てみると、揚げまんじゅうのお店「浅草九重」さんでした。
私も一番安い「こしあん」を購入しましたよ。

揚げたてでまだ温かいです。
いただき……って、熱っ!揚げたてのこしあん熱っ!
みなさん気をつけてくださいね。
子どもなら間違いなく泣きますよ!
お味の方はね……
ま、普通ですよね。
普通のまんじゅうに油のコクが加わるんだなーっていう、
その想像を決して超える事のない味でした。
もう一軒、老舗の甘味処「梅園」さんにも行きました。
こちらは食券制となっておりまして、
お店に入ってすぐの所にあるカウンターで注文をして食券をもらい、
席についたらその食券を店員さんに渡す、という方式。
満席ではないものの、かなり賑わう店内。
観光客だけじゃなくて地元の人も来ている感じですね。
あっ、来た来た!

粟ぜんざい!
これが気になっていたんですよー。
ちなみに「くりぜんざい」じゃありませんよ、「あわぜんざい」ですからね。
このこしあんの美しい事!
ぽってりとしていてつやつやと光っています。
表面が本当になめらかなんですよねー。
どれだけ練ればこうなるんでしょうか……職人技だなぁ。
ではさっそく……熱っ!こしあん熱っ!(デジャヴ)
粘りが強いからなかなか冷めないんです。
熱いけどこのあんこおいしーい!
最近流行りの「甘さ控えめ」じゃなくてしっかり甘い!
こういうあんこが大好きです!
そして黄色く見えてる粟もちもすっごくおいしい!
餅よりもずっともちもちしてます。
餅のように伸びる事はなくてブツッと噛みきれるんだけど、弾力がすごいですね。
粟もちってこんなにおいしいものだったんですねー。初めて食べたけど。
お店を出てからもしばらく口の中が甘かったです。
それでいいんだよ、これで。
あんこってそういうもんだ!
私はこんなあんこにずっと出会いたかったんですよ!
立て続けにあんこ物を2つ食べても平気な、
真のあんこスキーの私でした。
近づいて見てみると、揚げまんじゅうのお店「浅草九重」さんでした。
私も一番安い「こしあん」を購入しましたよ。
揚げたてでまだ温かいです。
いただき……って、熱っ!揚げたてのこしあん熱っ!
みなさん気をつけてくださいね。
子どもなら間違いなく泣きますよ!
お味の方はね……
ま、普通ですよね。
普通のまんじゅうに油のコクが加わるんだなーっていう、
その想像を決して超える事のない味でした。
もう一軒、老舗の甘味処「梅園」さんにも行きました。
こちらは食券制となっておりまして、
お店に入ってすぐの所にあるカウンターで注文をして食券をもらい、
席についたらその食券を店員さんに渡す、という方式。
満席ではないものの、かなり賑わう店内。
観光客だけじゃなくて地元の人も来ている感じですね。
あっ、来た来た!
粟ぜんざい!
これが気になっていたんですよー。
ちなみに「くりぜんざい」じゃありませんよ、「あわぜんざい」ですからね。
このこしあんの美しい事!
ぽってりとしていてつやつやと光っています。
表面が本当になめらかなんですよねー。
どれだけ練ればこうなるんでしょうか……職人技だなぁ。
ではさっそく……熱っ!こしあん熱っ!(デジャヴ)
粘りが強いからなかなか冷めないんです。
熱いけどこのあんこおいしーい!
最近流行りの「甘さ控えめ」じゃなくてしっかり甘い!
こういうあんこが大好きです!
そして黄色く見えてる粟もちもすっごくおいしい!
餅よりもずっともちもちしてます。
餅のように伸びる事はなくてブツッと噛みきれるんだけど、弾力がすごいですね。
粟もちってこんなにおいしいものだったんですねー。初めて食べたけど。
お店を出てからもしばらく口の中が甘かったです。
それでいいんだよ、これで。
あんこってそういうもんだ!
私はこんなあんこにずっと出会いたかったんですよ!
立て続けにあんこ物を2つ食べても平気な、
真のあんこスキーの私でした。
浅草で天丼。
2013年03月05日
さて、今度は浅草です。
今回のツアーでは浅草で2時間の自由時間があり、
その間に各自で昼食も済ませておいてくださいとの事。
もちろん事前に食べログで調べてきましたよ!
……それにしてもさ。
超有名観光地だからなのかよくわかりませんが、
なんでもかんでも高すぎやしませんか???
うなぎとかどじょう鍋とかすき焼きは仕方ないとして、
洋食とか天丼でも一人2,000円超えはちょっとねぇ。
しかも味噌汁は別料金だって……なんか嫌だなー。
さらにどこのお店も「行列必至」って書いてあるし。
私には時間がないんですよ!
そう思いながら血眼で調べまくっていた所、穴場のお店を発見。
それは浅草ビューホテルの近くにある、天丼のお店「富士」さん。
浅草寺から少し離れたところにあります。
こちらのお店は、行列どころか「本当にやってるの?」と不安になるほど静かな佇まい。
ちょっと勇気を出して入ってみると、「いらっしゃーい」の声が聞こえて安心しました。
先客は地元のサラリーマンらしき4、5人の団体さん。
でも、特に観光客でも分け隔てなく普通に接客してくれますよ。
で、オーダーしたのは「ランチ上天丼」。
さほど待つ事もなく来たのがこちら!

おおー、豪華じゃないですかー。
具材は海老3尾、穴子半身、小柱のかき揚げ、人参のかき揚げ。
下町の天ぷらは衣がサクサク系じゃなく、厚めでふんわりしていると聞いていましたが、
確かにその通りでした。
そしてごま油で揚げてあるので、やや色も黒いです。
タレは甘さ控えめで、私の好みのタイプ!
ああー、これおいしいなぁ。しっとりした衣もまたいいですね。
でも穴子だけはなぜか、衣サクッと中はふわっとの絶妙なバランスなんですよ!
海老もプリプリだし、小柱のかき揚げは噛むとごま油の香りが口の中に広がります。
ちょっと驚いたのが人参のかき揚げ。
1cmくらいの太さの、けっこう太い拍子木切りの人参だったんですけど、
「え?じゃがいも?」と一瞬思うくらいホクホクだったんです。
やはり揚げ方がいいからなんでしょうか。
こんなに具沢山で、香の物と味噌汁もついて、
お値段はなんと!
900円!!!!!
これはなんという価格破壊!
コスパ良すぎ!
良心的にも程があるでしょ!
さらにすごいのが、油っこさも甘さも口の中に全く残らない事!
どれだけ腕のいい料理人だったんだ……
店を出た瞬間に食べた事を忘れてしまいそうな程でしたよ。
(大丈夫か)
これは本当に大満足でした。
いやーいいもん食べた!
やっぱ探せばいいお店は見つかるものですね。
そして高いばかりがいいお店でもないよね!
今回のツアーでは浅草で2時間の自由時間があり、
その間に各自で昼食も済ませておいてくださいとの事。
もちろん事前に食べログで調べてきましたよ!
……それにしてもさ。
超有名観光地だからなのかよくわかりませんが、
なんでもかんでも高すぎやしませんか???
うなぎとかどじょう鍋とかすき焼きは仕方ないとして、
洋食とか天丼でも一人2,000円超えはちょっとねぇ。
しかも味噌汁は別料金だって……なんか嫌だなー。
さらにどこのお店も「行列必至」って書いてあるし。
私には時間がないんですよ!
そう思いながら血眼で調べまくっていた所、穴場のお店を発見。
それは浅草ビューホテルの近くにある、天丼のお店「富士」さん。
浅草寺から少し離れたところにあります。
こちらのお店は、行列どころか「本当にやってるの?」と不安になるほど静かな佇まい。
ちょっと勇気を出して入ってみると、「いらっしゃーい」の声が聞こえて安心しました。
先客は地元のサラリーマンらしき4、5人の団体さん。
でも、特に観光客でも分け隔てなく普通に接客してくれますよ。
で、オーダーしたのは「ランチ上天丼」。
さほど待つ事もなく来たのがこちら!
おおー、豪華じゃないですかー。
具材は海老3尾、穴子半身、小柱のかき揚げ、人参のかき揚げ。
下町の天ぷらは衣がサクサク系じゃなく、厚めでふんわりしていると聞いていましたが、
確かにその通りでした。
そしてごま油で揚げてあるので、やや色も黒いです。
タレは甘さ控えめで、私の好みのタイプ!
ああー、これおいしいなぁ。しっとりした衣もまたいいですね。
でも穴子だけはなぜか、衣サクッと中はふわっとの絶妙なバランスなんですよ!
海老もプリプリだし、小柱のかき揚げは噛むとごま油の香りが口の中に広がります。
ちょっと驚いたのが人参のかき揚げ。
1cmくらいの太さの、けっこう太い拍子木切りの人参だったんですけど、
「え?じゃがいも?」と一瞬思うくらいホクホクだったんです。
やはり揚げ方がいいからなんでしょうか。
こんなに具沢山で、香の物と味噌汁もついて、
お値段はなんと!
900円!!!!!
これはなんという価格破壊!
コスパ良すぎ!
良心的にも程があるでしょ!
さらにすごいのが、油っこさも甘さも口の中に全く残らない事!
どれだけ腕のいい料理人だったんだ……
店を出た瞬間に食べた事を忘れてしまいそうな程でしたよ。
(大丈夫か)
これは本当に大満足でした。
いやーいいもん食べた!
やっぱ探せばいいお店は見つかるものですね。
そして高いばかりがいいお店でもないよね!
築地ですしざんまい。
2013年02月26日
引き続き、東京の名所をめぐる団体ツアーの話です。
一日目の夕食は、タイトル通り築地の「すしざんまい」にて。
寿司をたらふく食べたという意味ではありませんあしからず。
ビルと倉庫の間の、少し不安になるくらい細い路地を歩いていくとありました。
「築地すしざんまい 奥の院」。
まあねー、有名店ではあるけど、寿司なら北海道だって負けちゃあいないよ!
築地だかなんだか知らないが、道民の私を満足させる事ができるかな?
よし、かかって来いや!
(ほとんど回転寿司しか食べた事ないくせに)
(……でも北海道の回転寿司ってレベル高いよね、だから言ってもいいよね)

あ、思ってたより数が多い!よかった。
わーい、いただきまーす!
……む、むむむ?
おいしいじゃないですかー!!!!!
サーモンは脂乗りまくりだし、ホタテは肉厚でコリコリしてるし!
特にマグロが絶品ね。
赤身は味が濃厚で、中トロもほどよく脂が乗ってて泣くほどおいしかったー。
なんだよ、やるじゃないのすしざんまい。
やっぱり食事がおいしいと幸せな気持ちになりますね。
ごちそうさまでした!
一日目の夕食は、タイトル通り築地の「すしざんまい」にて。
寿司をたらふく食べたという意味ではありませんあしからず。
ビルと倉庫の間の、少し不安になるくらい細い路地を歩いていくとありました。
「築地すしざんまい 奥の院」。
まあねー、有名店ではあるけど、寿司なら北海道だって負けちゃあいないよ!
築地だかなんだか知らないが、道民の私を満足させる事ができるかな?
よし、かかって来いや!
(ほとんど回転寿司しか食べた事ないくせに)
(……でも北海道の回転寿司ってレベル高いよね、だから言ってもいいよね)
あ、思ってたより数が多い!よかった。
わーい、いただきまーす!
……む、むむむ?
おいしいじゃないですかー!!!!!
サーモンは脂乗りまくりだし、ホタテは肉厚でコリコリしてるし!
特にマグロが絶品ね。
赤身は味が濃厚で、中トロもほどよく脂が乗ってて泣くほどおいしかったー。
なんだよ、やるじゃないのすしざんまい。
やっぱり食事がおいしいと幸せな気持ちになりますね。
ごちそうさまでした!
スパゲッチ。
2013年02月16日
私はパスタというものをほとんど食べません。
年に3回くらいしか食べません。
あまり好きじゃないんですよねー。
どこが嫌なのかと聞かれても明確には答えられないのですが、
私の中の「麺ランキング」でダントツの最下位なのは間違いありません。
……そう。
そうだったのに。
そんな私が、今とてもハマっているパスタがあるのです。

「ボルカノ」。
国産のパスタです。
なんでもこのボルカノ、日本で初めて作られたパスタだそうですよ!
そのせいか、パッケージにはちょっとレトロなこんな言葉が。

「昔ながらのスパゲッチ」。
スパゲッチだよ!チ!
歴史を感じさせますねぇ。
このスパゲッチは太さ1.8mmの太麺なんです。
だからゆで時間も9分とやや長めですが、
この太麺がとにかくもっちもちでおいしいんだ!
パスタソースもよく絡むしね。
だけど麺の存在感がすごいもんだから、全くソースに負けてないんですよ。
こんなスパゲッチ初めて食べたー!
でもこんな太麺だとお値段が気になりますねぇ。
きっとお高いんじゃないですか?
ところが!
たっぷり一袋500g入りでなんと!
105円でご提供いたします!
(えー?安ーい!信じられなーい!)
……と、テレビショッピングはここまでにして。
実はこれ、100円ショップのキャン・ドゥで売ってるんですよ。
これはいい掘り出し物!
家にストックがなくなったら、一気に3袋買いだめしてます。
それでも安いもんですよ。
普通のスパゲッティに飽きたら、
ぜひこのもちもちスパゲッチをお試しあれ!
年に3回くらいしか食べません。
あまり好きじゃないんですよねー。
どこが嫌なのかと聞かれても明確には答えられないのですが、
私の中の「麺ランキング」でダントツの最下位なのは間違いありません。
……そう。
そうだったのに。
そんな私が、今とてもハマっているパスタがあるのです。
「ボルカノ」。
国産のパスタです。
なんでもこのボルカノ、日本で初めて作られたパスタだそうですよ!
そのせいか、パッケージにはちょっとレトロなこんな言葉が。
「昔ながらのスパゲッチ」。
スパゲッチだよ!チ!
歴史を感じさせますねぇ。
このスパゲッチは太さ1.8mmの太麺なんです。
だからゆで時間も9分とやや長めですが、
この太麺がとにかくもっちもちでおいしいんだ!
パスタソースもよく絡むしね。
だけど麺の存在感がすごいもんだから、全くソースに負けてないんですよ。
こんなスパゲッチ初めて食べたー!
でもこんな太麺だとお値段が気になりますねぇ。
きっとお高いんじゃないですか?
ところが!
たっぷり一袋500g入りでなんと!
105円でご提供いたします!
(えー?安ーい!信じられなーい!)
……と、テレビショッピングはここまでにして。
実はこれ、100円ショップのキャン・ドゥで売ってるんですよ。
これはいい掘り出し物!
家にストックがなくなったら、一気に3袋買いだめしてます。
それでも安いもんですよ。
普通のスパゲッティに飽きたら、
ぜひこのもちもちスパゲッチをお試しあれ!