[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SHOXXが……
2016年09月20日
ヴィジュアル系音楽誌「SHOXX」などを発刊していた音楽専科社が事業停止、自己破産申請へ
うーーーんマジか。
ヴィジュアル系って一時衰退したけど、今はまた盛り上がってきてると思うのですが。
それとも、いわゆる「紙の雑誌」が売れない時代になったということか。
20年近くヴィジュアル系を見てきた私にとって、常にあるのが当たり前の存在だったよね。
昔はよく買ってましたよ。
昔って……Plastic Treeとかメトロノームの時代だから相当昔だけど。
今は特にファンになってるバンドがないので立ち読み程度だったけど。
数年前にフールズメイトがなくなってからも、老舗雑誌としてがんばっていたのに。
(どちらかと言うと、インタビュー記事が多めのフールズメイトの方が好きでした)
あと残るヴィジュアル系雑誌はCureだけですか。
でも若手バンドばかりだからあまり見ないんだよなー。
プラとかもう載る雑誌なくなってしまうのではないだろうか。
あ、最近「音楽と人」にも載ってるか。
ヴィジュアル系雑誌の一つの時代が終わりましたね。
今までありがとうございました。
うーーーんマジか。
ヴィジュアル系って一時衰退したけど、今はまた盛り上がってきてると思うのですが。
それとも、いわゆる「紙の雑誌」が売れない時代になったということか。
20年近くヴィジュアル系を見てきた私にとって、常にあるのが当たり前の存在だったよね。
昔はよく買ってましたよ。
昔って……Plastic Treeとかメトロノームの時代だから相当昔だけど。
今は特にファンになってるバンドがないので立ち読み程度だったけど。
数年前にフールズメイトがなくなってからも、老舗雑誌としてがんばっていたのに。
(どちらかと言うと、インタビュー記事が多めのフールズメイトの方が好きでした)
あと残るヴィジュアル系雑誌はCureだけですか。
でも若手バンドばかりだからあまり見ないんだよなー。
プラとかもう載る雑誌なくなってしまうのではないだろうか。
あ、最近「音楽と人」にも載ってるか。
ヴィジュアル系雑誌の一つの時代が終わりましたね。
今までありがとうございました。
PR
生理3日目でフルマラソンを走った話。
2016年09月09日
もうね、単刀直入なタイトルで行きますよ。
今まで書いた北海道マラソン2016の完走記なんて飾りです!
むしろこれからの方が本編ですよ今年は。
女性ランナーはどうしても避けられない「マラソンと生理」の問題。
今回の経験を赤裸々に語っていきたいと思います。
もちろん人の身体には個人差があるわけで、
「こういう経験をした人もいるのねー」程度に受け止めてくださいね。
まず私のスペックとしては、
・フルマラソンのベストタイムは4時間27分
・子宮筋腫があるため経血量は多め
・子宮筋腫があるため慢性的に貧血(病院で鉄剤を処方されています)
・経血量が一番多いのは生理2日目
・生理痛はなし
私の予測では、北海道マラソンの一週間前くらいに「それ」が来るはずでした。
でも一向にその気配がありません。
真夏の北海道マラソンは、私の持てる力全てをぶつけなければ完走できない大会。
不安要素は極力なくして臨みたいのにこれかー……
もし大会が生理2日目と重なった場合は真剣にDNSを考えていました。
私の走力では、途中で何度もトイレに立ち寄る時間の余裕がないからです。
あー来ないなー来ないなー。
それならいっそ大会の後に来てくれたらいいのになー。
そう思い始めた8月26日の朝6:00、
いらっしゃいました/(^o^)\ナンテコッタイ
つまり北海道マラソン当日は、
生理3日目\(^o^)/オワタ
…………まあ最悪の事態は回避できたわけですが、
それでも「最悪」が「最悪の次」になっただけで、大問題である事に変わりありません。
で、でも!3日目なら頑張ればなんとかなるかも!
明日には札幌に発つ予定なので、準備は今日中にしなければならないのです。
急げ急げー!
諸先輩方の体験談をネットで調べまくって、
ドラッグストアで購入してきたのは以下のアイテム。
・ロリエ アクティブガード
専用ショーツですね。ナプキンコーナーの隣に置いてありました。
はっきり言ってお高いです。1400円します。
でもその価値は十分にあります!ぴったりフィット、しっかりホールドされるのに苦しくない!
いろんなタイプがありますが私はボクサーパンツタイプを購入。
ずり上がってくる事もなかったので正解だったと思っています。
・ロリエ スリムガード(特に多い日の昼用・羽あり)
スリムタイプのナプキンです。
「吸引力がすごい!」の一言に惹かれて購入しました。
本当に薄くて、つけている感じが全くしません。
・ソフィ ソフトタンポンスーパープラス
これは普段から使用しているもの。吸収力最上位のタンポンです。
これくらいの使わないとダメなくらい多い日は多いんですよ……
何を何個使うかざっと計算して、必要分をリュックに詰め込んで札幌へ出発!
生理中の旅行って荷物が増えて本当に嫌ですよねー。
そしてマラソン当日。
ウエストポーチの中には補給食やらiPhoneやらの他に、ナプキン2個とビニール袋!
コース上の仮設トイレにはゴミ箱がついてないので、
使用済のナプキンはビニール袋に入れて持って行かなくてはならないのです。
なるべくスタートギリギリに交換するために、最後のトイレは会場に着いてから。
屋外に仮設トイレはたくさんありますが、先ほど言ったようにゴミ箱がないので避けた方がいいです。
8:15くらいに大通駅のトイレでタンポンとナプキンを装着。
ここならちゃんとゴミ箱もありますからね。
9:00、いよいよ北海道マラソンがスタート。
中間点を過ぎたあたりでトイレに行く予定だったのですが、
走っているうちに、
「なんかあの『ドッと出る感じ』がしない……もしかしたらこのまま行けるんじゃね?」
と思い、結局一度も行きませんでした。
その結果……なんとか間に合いました。2つの意味で。
ゴールして着替えた後、急いでトイレに直行。
ショーツの中はそりゃもう大変な事になってましたが漏れはなし。
でも本当にギリギリ持ちこたえてくれたって感じでしたね。
あと10分遅かったらアウトだったと思います。
そしてタイムの方も4時間53分だったので本当にギリギリ!(制限時間は5時間です)
もし途中でトイレに入っていたらどうなっていたかわかりません。
なんだか今年は何から何まで崖っぷちって感じで、楽しむ余裕がなかったのは残念ですね……
去年よりタイムが落ちた一番の理由は練習不足ですが、
生理の影響も全くなかったとは言えない……のかなぁ?
その辺を分析するのはなかなか難しいんですけどね。
フルマラソンは常に必死だから、あまり細かい事なんて気にしてられない!という所は確かにあります。
でも普通に考えて、あれだけの血液を失いながら5時間走り続ければ身体に負担はかかりますよね。
最後のまとめとしては、
「生理中でも、準備をしっかりして行けばフルマラソンは走れます!でもちょっと大変です」
という事でしょうかねー。
途中でトイレには行けたら行った方がいいと思いますよ。その方が安心できます。
どうしても大会とぶつかりそうな場合は……ピルの使用も考えてもいいかな、と思いました。
本当に大事な大会の時だけはね。
だってやっぱり大変だもの!
趣味なんだから楽しくなければ意味がないですよね。
女性ランナーの皆さん、自分の身体と相談しながら無理のないランニングライフを!
今まで書いた北海道マラソン2016の完走記なんて飾りです!
むしろこれからの方が本編ですよ今年は。
女性ランナーはどうしても避けられない「マラソンと生理」の問題。
今回の経験を赤裸々に語っていきたいと思います。
もちろん人の身体には個人差があるわけで、
「こういう経験をした人もいるのねー」程度に受け止めてくださいね。
まず私のスペックとしては、
・フルマラソンのベストタイムは4時間27分
・子宮筋腫があるため経血量は多め
・子宮筋腫があるため慢性的に貧血(病院で鉄剤を処方されています)
・経血量が一番多いのは生理2日目
・生理痛はなし
私の予測では、北海道マラソンの一週間前くらいに「それ」が来るはずでした。
でも一向にその気配がありません。
真夏の北海道マラソンは、私の持てる力全てをぶつけなければ完走できない大会。
不安要素は極力なくして臨みたいのにこれかー……
もし大会が生理2日目と重なった場合は真剣にDNSを考えていました。
私の走力では、途中で何度もトイレに立ち寄る時間の余裕がないからです。
あー来ないなー来ないなー。
それならいっそ大会の後に来てくれたらいいのになー。
そう思い始めた8月26日の朝6:00、
いらっしゃいました/(^o^)\ナンテコッタイ
つまり北海道マラソン当日は、
生理3日目\(^o^)/オワタ
…………まあ最悪の事態は回避できたわけですが、
それでも「最悪」が「最悪の次」になっただけで、大問題である事に変わりありません。
で、でも!3日目なら頑張ればなんとかなるかも!
明日には札幌に発つ予定なので、準備は今日中にしなければならないのです。
急げ急げー!
諸先輩方の体験談をネットで調べまくって、
ドラッグストアで購入してきたのは以下のアイテム。
・ロリエ アクティブガード
専用ショーツですね。ナプキンコーナーの隣に置いてありました。
はっきり言ってお高いです。1400円します。
でもその価値は十分にあります!ぴったりフィット、しっかりホールドされるのに苦しくない!
いろんなタイプがありますが私はボクサーパンツタイプを購入。
ずり上がってくる事もなかったので正解だったと思っています。
・ロリエ スリムガード(特に多い日の昼用・羽あり)
スリムタイプのナプキンです。
「吸引力がすごい!」の一言に惹かれて購入しました。
本当に薄くて、つけている感じが全くしません。
・ソフィ ソフトタンポンスーパープラス
これは普段から使用しているもの。吸収力最上位のタンポンです。
これくらいの使わないとダメなくらい多い日は多いんですよ……
何を何個使うかざっと計算して、必要分をリュックに詰め込んで札幌へ出発!
生理中の旅行って荷物が増えて本当に嫌ですよねー。
そしてマラソン当日。
ウエストポーチの中には補給食やらiPhoneやらの他に、ナプキン2個とビニール袋!
コース上の仮設トイレにはゴミ箱がついてないので、
使用済のナプキンはビニール袋に入れて持って行かなくてはならないのです。
なるべくスタートギリギリに交換するために、最後のトイレは会場に着いてから。
屋外に仮設トイレはたくさんありますが、先ほど言ったようにゴミ箱がないので避けた方がいいです。
8:15くらいに大通駅のトイレでタンポンとナプキンを装着。
ここならちゃんとゴミ箱もありますからね。
9:00、いよいよ北海道マラソンがスタート。
中間点を過ぎたあたりでトイレに行く予定だったのですが、
走っているうちに、
「なんかあの『ドッと出る感じ』がしない……もしかしたらこのまま行けるんじゃね?」
と思い、結局一度も行きませんでした。
その結果……なんとか間に合いました。2つの意味で。
ゴールして着替えた後、急いでトイレに直行。
ショーツの中はそりゃもう大変な事になってましたが漏れはなし。
でも本当にギリギリ持ちこたえてくれたって感じでしたね。
あと10分遅かったらアウトだったと思います。
そしてタイムの方も4時間53分だったので本当にギリギリ!(制限時間は5時間です)
もし途中でトイレに入っていたらどうなっていたかわかりません。
なんだか今年は何から何まで崖っぷちって感じで、楽しむ余裕がなかったのは残念ですね……
去年よりタイムが落ちた一番の理由は練習不足ですが、
生理の影響も全くなかったとは言えない……のかなぁ?
その辺を分析するのはなかなか難しいんですけどね。
フルマラソンは常に必死だから、あまり細かい事なんて気にしてられない!という所は確かにあります。
でも普通に考えて、あれだけの血液を失いながら5時間走り続ければ身体に負担はかかりますよね。
最後のまとめとしては、
「生理中でも、準備をしっかりして行けばフルマラソンは走れます!でもちょっと大変です」
という事でしょうかねー。
途中でトイレには行けたら行った方がいいと思いますよ。その方が安心できます。
どうしても大会とぶつかりそうな場合は……ピルの使用も考えてもいいかな、と思いました。
本当に大事な大会の時だけはね。
だってやっぱり大変だもの!
趣味なんだから楽しくなければ意味がないですよね。
女性ランナーの皆さん、自分の身体と相談しながら無理のないランニングライフを!
北海道マラソン2016完走記 その3。
2016年09月06日
ついに来ました、往復13km続く地獄の新川通!!
今まで3回走った私の攻略法としては、
・距離表示を見ない
見ると心折れます!(2014年の私)
ここを脱出するには前に進むしかないので、とにかく足を動かす事だけを考えましょう。
・給水所をうまく使う
ここは2.5kmおきに給水所があるので、上手に使って気分転換しましょう。
ただし立ち寄りすぎるとタイムロスになるので注意が必要です。
そんな感じで給水とったり補給のジェル摂ったりBCAA摂ったりして、
なんとかやり過ごしながら折り返し地点を通過。
28km地点のエイドには石屋製菓の「白いバウム」がありましたが、グルテンフリー中につき今年はパス。
それより今は無性にスイカが食べたい……
ここから先のどこかにあるはずなんです、スイカエイド。
30kmを過ぎたあたりから、「歩きたいなぁ」という気持ちが湧いてきます。
フルマラソンではいつもそう。
しかしいつもは「いやいや!ここまで来たら最後まで走ろうよ!」と内なる声が聞こえてくるのですが、
今年はその声がずいぶん弱々しいのです。
まずい、このままじゃ自分に負けてしまう。せめて35kmまでは走り続けたい!
31km地点のエイドで無事スイカゲット。
はぁ〜マラソン中に食べるスイカってなんでこんなにおいしいのかしら。
渇いた喉にしみ渡るー。
しかしエイドに立ち寄る際に歩いている時間が長くなっているのを感じていました。
疲れてるんだなやっぱり。去年よりも早い段階で。
33km地点のエイドでまさかの事態が。
紙コップがなくなってる!!
これって……忘れもしない、おととしリタイアした時と同じパターンじゃないですか。
つまりそれだけ最後尾に近いという事。
あの回収バスに乗るのだけは絶対に嫌だー!
そう思ってなんとか走り続けて、35km地点を通過。
今年はやたらと水がおいしく感じます。
普段なら機械的に2口くらい飲んで次へ進むのに、
今年はごくごく飲んでしまう。おかわりが欲しくなるほどです。
それでいてお腹の中がチャポチャポしなかったという事は、かなり脱水が進んでいたんでしょうね。
関門閉鎖時間を考えれば、もう歩いても十分ゴールはできます。
でもやっぱり、本当の意味での「完走」を目指したいし……
今年はこの葛藤が今までで一番激しくて辛かったですね。
そして38km、北大構内に入った所でついに歩いてしまいました。
その瞬間にこの大会は失敗レースとなってしまったわけですが、もう限界でした。
久しぶりの日陰、とても爽やかな空気の中で気分は落ちに落ちまくり。
競歩のようなフォームで500mくらい歩いて、なんとか再び走り始めます。
北大構内を出て赤レンガ前を通過して、残りあと1km。
そこに友人が応援に来てくれていました。
「がんばれー!」の声援に「ありがとうー!」と応えます。
その自分の声の力強さに自分でも驚きました。
よーし、力もらった!もうどうなってもいいから全力で走ってやる!
(ラストスパートをかけるのは危険な行為なので気をつけてね♪)
最後の最後で開き直ってそこからダッシュ。
大通公園に突き当たって右折すると、ようやく遠くにフィニッシュゲートが見えました。
ああよかった、今年は本当に無理かと思ったけどここまで来れた……
安堵しましたがやはり喜びはありません。
去年より20分も遅いし、何より途中で歩いてしまった。理想とはほど遠い内容。
それでも最後は両手を挙げてゴール!
記録は4:53:20(グロスタイム)、制限時間ギリギリでした。
うーん思い返してもやっぱり悔しい。今でも達成感はありません。
ここからまた、1年間かけてやらなきゃならない宿題をもらったような気がしました。
来年こそは納得いくレースをしたいですね。
今まで3回走った私の攻略法としては、
・距離表示を見ない
見ると心折れます!(2014年の私)
ここを脱出するには前に進むしかないので、とにかく足を動かす事だけを考えましょう。
・給水所をうまく使う
ここは2.5kmおきに給水所があるので、上手に使って気分転換しましょう。
ただし立ち寄りすぎるとタイムロスになるので注意が必要です。
そんな感じで給水とったり補給のジェル摂ったりBCAA摂ったりして、
なんとかやり過ごしながら折り返し地点を通過。
28km地点のエイドには石屋製菓の「白いバウム」がありましたが、グルテンフリー中につき今年はパス。
それより今は無性にスイカが食べたい……
ここから先のどこかにあるはずなんです、スイカエイド。
30kmを過ぎたあたりから、「歩きたいなぁ」という気持ちが湧いてきます。
フルマラソンではいつもそう。
しかしいつもは「いやいや!ここまで来たら最後まで走ろうよ!」と内なる声が聞こえてくるのですが、
今年はその声がずいぶん弱々しいのです。
まずい、このままじゃ自分に負けてしまう。せめて35kmまでは走り続けたい!
31km地点のエイドで無事スイカゲット。
はぁ〜マラソン中に食べるスイカってなんでこんなにおいしいのかしら。
渇いた喉にしみ渡るー。
しかしエイドに立ち寄る際に歩いている時間が長くなっているのを感じていました。
疲れてるんだなやっぱり。去年よりも早い段階で。
33km地点のエイドでまさかの事態が。
紙コップがなくなってる!!
これって……忘れもしない、おととしリタイアした時と同じパターンじゃないですか。
つまりそれだけ最後尾に近いという事。
あの回収バスに乗るのだけは絶対に嫌だー!
そう思ってなんとか走り続けて、35km地点を通過。
今年はやたらと水がおいしく感じます。
普段なら機械的に2口くらい飲んで次へ進むのに、
今年はごくごく飲んでしまう。おかわりが欲しくなるほどです。
それでいてお腹の中がチャポチャポしなかったという事は、かなり脱水が進んでいたんでしょうね。
関門閉鎖時間を考えれば、もう歩いても十分ゴールはできます。
でもやっぱり、本当の意味での「完走」を目指したいし……
今年はこの葛藤が今までで一番激しくて辛かったですね。
そして38km、北大構内に入った所でついに歩いてしまいました。
その瞬間にこの大会は失敗レースとなってしまったわけですが、もう限界でした。
久しぶりの日陰、とても爽やかな空気の中で気分は落ちに落ちまくり。
競歩のようなフォームで500mくらい歩いて、なんとか再び走り始めます。
北大構内を出て赤レンガ前を通過して、残りあと1km。
そこに友人が応援に来てくれていました。
「がんばれー!」の声援に「ありがとうー!」と応えます。
その自分の声の力強さに自分でも驚きました。
よーし、力もらった!もうどうなってもいいから全力で走ってやる!
(ラストスパートをかけるのは危険な行為なので気をつけてね♪)
最後の最後で開き直ってそこからダッシュ。
大通公園に突き当たって右折すると、ようやく遠くにフィニッシュゲートが見えました。
ああよかった、今年は本当に無理かと思ったけどここまで来れた……
安堵しましたがやはり喜びはありません。
去年より20分も遅いし、何より途中で歩いてしまった。理想とはほど遠い内容。
それでも最後は両手を挙げてゴール!
記録は4:53:20(グロスタイム)、制限時間ギリギリでした。
うーん思い返してもやっぱり悔しい。今でも達成感はありません。
ここからまた、1年間かけてやらなきゃならない宿題をもらったような気がしました。
来年こそは納得いくレースをしたいですね。
北海道マラソン2016完走記 その2。
2016年09月02日
スタート10秒前からカウントダウンの手拍子が始まります。
少しずつ自分の気持ちを高めていって……
9:00、号砲とともにいよいよ北海道マラソン2016スタートです!
ちなみにFブロックのスタートロスは6分でした。
最初の大渋滞は想定内。
隣のランナーと肘がぶつかったり、抜かれる際に体当たりされても気にしない!
ここで焦っても仕方ない、マイペースで走ります。
最初の4kmはまだ少し日陰があるんですよね。
ススキノのビルの陰、中島公園の木陰、中の島のマンションの陰。
しかしここを過ぎると、38km地点の北大構内に入るまでほぼ日陰はありません!
特に今日は辛くなりそうですね……
4km付近にコース上唯一の上り坂があるのですが、ここの景色は圧巻です。
道路をいっぱいに埋め尽くす人の波が果てしなく続いているように見えて、
「こんなにたくさんの人が、今日のために練習を頑張ってきたんだなー」と毎年思います。
ほどなく5km地点の最初の給水所ですが、ここが激混み!
奥の方に行っても混雑が解消せずなかなか取れないし、
紙コップが散乱してて足元も不安定、
テーブルの前に深い水たまりができている所もあって、不用意に近づく事もできないような状況でした。
(もう少しでシューズを水没させてしまう所でした)
ここは一番危険な給水所ですね……!
そして毎年思う事ですが、紙コップがこんなに路上に散乱してる大会は他にないなぁと。
もっと規模の大きい東京マラソンでもこんな事はありませんでした。
当たり前にみんな路上に捨ててくもんね。
今年はゴミ箱も増えたので、数メートル走れば空いてるゴミ箱も十分あったと思うのですが。
あとは淡々と走り続けます。
9km付近の創成トンネル内は日陰に入れるものの、
風通しが極端に悪く、生ぬるく湿った空気がむわぁっと充満していて不快なゾーン。
ここを走らなければならない理由がよくわかりません……
市街地を離れ住宅地へ。
まー本当に、コースとしては特に面白みのないコースですよね。
慣れてるから飽きも来ないけど。
17km付近は復路35km地点の給水所なのですが、ここのボランティアの皆さんが、
「ここまで帰ってきてくださいねー!待ってますよー!」
と声をかけてくれるのが毎年励みになります。
そう、2014年は35km地点で無念のリタイア。
絶対ここまで帰ってくる!そしてもっと先へ行く!
19km、あの角を右に曲がれば北海道マラソンの名所新川通!
心折れずに最後まで走り抜くぞー!
少しずつ自分の気持ちを高めていって……
9:00、号砲とともにいよいよ北海道マラソン2016スタートです!
ちなみにFブロックのスタートロスは6分でした。
最初の大渋滞は想定内。
隣のランナーと肘がぶつかったり、抜かれる際に体当たりされても気にしない!
ここで焦っても仕方ない、マイペースで走ります。
最初の4kmはまだ少し日陰があるんですよね。
ススキノのビルの陰、中島公園の木陰、中の島のマンションの陰。
しかしここを過ぎると、38km地点の北大構内に入るまでほぼ日陰はありません!
特に今日は辛くなりそうですね……
4km付近にコース上唯一の上り坂があるのですが、ここの景色は圧巻です。
道路をいっぱいに埋め尽くす人の波が果てしなく続いているように見えて、
「こんなにたくさんの人が、今日のために練習を頑張ってきたんだなー」と毎年思います。
ほどなく5km地点の最初の給水所ですが、ここが激混み!
奥の方に行っても混雑が解消せずなかなか取れないし、
紙コップが散乱してて足元も不安定、
テーブルの前に深い水たまりができている所もあって、不用意に近づく事もできないような状況でした。
(もう少しでシューズを水没させてしまう所でした)
ここは一番危険な給水所ですね……!
そして毎年思う事ですが、紙コップがこんなに路上に散乱してる大会は他にないなぁと。
もっと規模の大きい東京マラソンでもこんな事はありませんでした。
当たり前にみんな路上に捨ててくもんね。
今年はゴミ箱も増えたので、数メートル走れば空いてるゴミ箱も十分あったと思うのですが。
あとは淡々と走り続けます。
9km付近の創成トンネル内は日陰に入れるものの、
風通しが極端に悪く、生ぬるく湿った空気がむわぁっと充満していて不快なゾーン。
ここを走らなければならない理由がよくわかりません……
市街地を離れ住宅地へ。
まー本当に、コースとしては特に面白みのないコースですよね。
慣れてるから飽きも来ないけど。
17km付近は復路35km地点の給水所なのですが、ここのボランティアの皆さんが、
「ここまで帰ってきてくださいねー!待ってますよー!」
と声をかけてくれるのが毎年励みになります。
そう、2014年は35km地点で無念のリタイア。
絶対ここまで帰ってくる!そしてもっと先へ行く!
19km、あの角を右に曲がれば北海道マラソンの名所新川通!
心折れずに最後まで走り抜くぞー!