忍者ブログ

[PR]

2025年05月24日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015北海道マラソン完走記 10km〜35km編。

2015年09月06日
札幌駅の北側を通過すると、しばらく北海道大学の敷地を右手に見ながらのコースとなります。
北大の敷地は本当に広くて、緑が多くていい気分。
しかしここを過ぎると、なんの変哲もない郊外の街並みが続きます。
アップダウンもほとんどない平坦で単調な道。
去年はこのあたりから飽きが始まってしまったので気をつけないと。


15km地点の給水所で給水と、去年は摂らなかったBCAA摂取。
走っている間にやる事を増やして飽きを防ぐ作戦です。
そしてなんだか、去年よりも沿道からの応援が温かく感じる……
今年は少し心の余裕があるっていう事なのかな?
どんだけいっぱいいっぱいだったんだろう去年の私。


コースの向かい側には33km地点の給水所があり、まだ準備中だったのですが、
スタッフの皆さんから
「ここまで帰ってきてくださいね!待ってまーす!」
と声援を受け、そうだ今年こそ絶対完走だ!と改めて気合が入りました。


そしてついに来た!
往復13km続く直線、北海道マラソンの難所である新川通!
新川通に入った際、隣を走っていた救護バイクの先輩ライダーらしき人が後輩に、
「あーここからすっごい直線続くから。心折れる人いっぱい出てくるから」
と指示を出していて、ひええーやっぱりそうなんだーと恐怖を感じました。


20km地点で給水、中間点でカフェイン入りのショッツを摂取。
カフェインはもっと後、30kmあたりで摂るのが通常だと思いますが、
私はカフェインの効きが遅いのと、30kmから疲れが出始める傾向にあるので早めの摂取です。


本当にまっすぐ、ひたすらまっすぐの道。
去年はここで走り続けるのが心底嫌になってしまったのでした。
今年もあの嫌な気持ちがじわじわと広がって来るのではないかと、走りながらも不安は尽きません。
5kmおきに取るつもりだった給水を22.5km地点でも取ってしまい、
距離感がやや鈍ってきたかなという感覚がありました。


しかし幸運なことにこの時は追い風が吹いていて、背中を押してくれました。
よーしラッキー!いいぞ!いけるいける!
こういう時は過剰に喜んで、自分で自分を盛り上げるしかありません。


25km地点で給水とBCAA摂取。
あと1kmくらいで折り返し地点のはず……でもそれがやたらと遠く感じる!
先を見ると心が折れそうなので前を見ず、極力何も考えないようにして走ります。


そして無事折り返し地点を通過。
よし、心折れずに新川通を半分乗り切った!
27.2km地点の給水所には、石屋製菓さんの「白いバウム」が給食として用意されていました。
マラソンでバウムクーヘンかい!と思っていたのですが、
白いバウムはホワイトチョコを練りこんであるしっとり食感だったので、
思ったほど口の中の水分を奪われなくて済みました。
その分ねちゃねちゃといつまでも口に残る感じはしたけどもー。
でも美味しくてほっと一息つく事ができました。


このあたりは北海道マラソンの中で唯一私設エイドが出ている区間でもあり、
去年は走るのに飽きた事もあって何度も立ち寄った記憶があります。
コーラとかシソジュースとか、エアーサロンパスとか。
でも今年は一切立ち寄らずに先を急ぎます。
足はまだ動いているし、気力も十分!
さっき吹いていた追い風は向かい風に変わり、かなり強く吹きつけてきますが気にしない!
むしろ汗が乾いて涼しくて都合がよかったくらいですよ。


ようやく長かった新川通が終わった所で、記念に(?)最後のパワージェルを摂取。
去年時間切れとなった35km地点はもうすぐ、しかし時間には十分余裕がありそうです。


拍手[0回]

PR

2015北海道マラソン完走記 スタート〜10km編。

2015年09月04日
ついに9:00に号砲が鳴り、2015北海道マラソンスタート!
とはいえ最後尾のFブロックなので、最初はのろのろとしか進めません。
今年のスタートロスは7分でした。
今年は参加人数が増えた分、ロスも去年より長くなりましたね(去年は5分でした)。
でもそんなのは想定内!
そして大渋滞が起きて思うように走れないのも想定内!


決して焦ってはいけません。
5kmまではゆっくりゆっくり……


と、思っていて去年は失敗したのですよ!
ゆっくりでいいやーとすっかりだらけてしまって、なかなかいつものペースに戻す事ができなかったのです。


去年の反省:最初は焦らない、だけど気を緩めずに練習と同じペースで走る。


だから無理のない範囲で、他のランナーの間を縫って前に進みます。
ペース作りは最初から!です。
天気は快晴、だけど意外と気温は高くありませんね。


コースとしては緩やかな登り坂が続くくらいで特筆すべき点はなし。
まだまだ序盤ですし。
5.5km地点の最初の給水所はいつも大混雑しますが、テーブルはたくさんあるので落ち着いて取れば大丈夫。
しかし、毎年ゴミ箱の位置のわかりにくさと少なさは気になる所です。
他の大会では必ずコップをゴミ箱に捨てる私ですが、この大会だけはどうしても路上に捨てざるを得ません……


そして作戦通り、次の7.8km地点の給水所はスルー。
もちろん「本当に大丈夫なのか?」という不安はありましたが、自分を信じて走り続けます。
この辺りで、アンバサダーとして参加していたものまね芸人のM高史さんを見ました。
ウクレレ弾いて歌いながら走ってたのに、あっという間に抜かれてしまいましたよ……すごいですね。


次第に札幌の中心部が近づき、北海道マラソンの名所になっている創成トンネルを通過。
日が当たらないのはいいのですが、空気はあまり良くありません。
トンネルを出る際、「ああ、直射日光が来る!暑い!」と身構えていたものの、
実際はさわやかな風が吹いていて気持ちがいいくらいでした。


10km通過のタイムが1:10:04。予定タイムより4分早い!
ここでパワージェルを1本摂取。
本当にイラっとするほど甘いですよねー!ベタベタする食感も苦手です。
シラフだったら絶対食べないわこんなもの。


札幌駅を過ぎた10.8km地点の給水所で水を取り、口の中をさっぱりさせました。
ここからは札幌の中心部を離れて住宅街の中を走る、あまり面白くないコースに入ります。


拍手[1回]

2015北海道マラソン完走記 スタートまで編。

2015年09月03日
当日朝は5:30に起床、朝食。
レトルトの赤飯と、しじみのカップ味噌汁、ポカリ。
部屋に電子レンジがあるって本当に便利!
ちなみに私、そんなに潔癖症なわけではないのですが、
ホテルの部屋のポットってなんだか使うの怖くて……
なので味噌汁のお湯は、昨日のチキンラーメンリゾットの容器に水を入れてチンして沸かしました。


愛読してたマラソン練習本(あのやたらとタイトルの長い本です)には、
スタートまでの間に時間差でお餅を8切れ食べろと書いてあったので、
自宅から切り餅を2個持参し、6:30と7:00に食べる予定……だったのですが、
さすがに大食いの私でもそれは無理でした!
なんとか6:30にレンチンしたお餅を1個、ひきわり納豆と一緒に食べましたけど。
っていうか本当に朝からそんなに食べられる人いるんですか??


私は塩分を摂らないと異様にトイレが近くなる体質なので、
ホテルを出るまでの間しょうゆ味のおかきをポリポリかじっていました。
おかきも餅米でできてるし、これでお餅の代わりにもなるかなーと思いまして。
ポカリもちびちびと飲み続けます。
脱水だけは本当に怖いので。


ホテルを出て、8:10頃に私が手荷物を預ける大通西6丁目に到着。
会場で時間を持て余すのが嫌いなので、いつもこれくらいの時間です。
ではこのリュックサックを指定の袋に入れて……
あ、あれ?入らない!!
今まで透明なゴミ袋みたいなシンプルな形だったのに、
今年は立派な紐つきの袋になったせいで口があまり開かない!
必死でギューギューに押し込んでなんとかセーフ。
はぁ、焦った……でもちょっと小さすぎやしませんか?そんなにバカでかいリュックでもないのに。


給食のプチトマトとスポドリをいただき、ポケットにしのばせたおかきを食べながら8:30にスタート位置へ。
もちろん最後尾のFブロックです。
天気は例年通り快晴、これから暑くなる予感しかしません。
ああ、私は本当に完走できるのかなぁ。
身体よりもメンタルの方が不安でしょうがない。
2年続けてリタイアしたらもう立ち直れないよー。
でも去年より練習もしたし、作戦も練ったし、体重も減らした!
絶対大丈夫!と何度も自分に言い聞かせます。


少しずつ9:00の号砲が近づいてきました。



拍手[0回]

2015北海道マラソン完走記 前日編。

2015年09月02日
8月29日、正午ごろ札幌に到着。
すぐに札幌駅アピア内のなか卯で親子丼(期間限定390円!)をいただきました。
席について5秒で出てきたー。
これもカーボローディングの一環!でもちょっとしょっぱすぎ!


その後、友人が絵画展で賞を取ったという事でギャラリーに行って鑑賞。
頑張ってしっかり結果を出したんだなぁ。
私も明日は頑張るぞ!と気合が入りました。


大通公園西7丁目に移動して受付。
ボランティアの皆さんの「明日は頑張ってくださいねー」の言葉には、毎年勇気づけられます。
それにしても暑いなぁ。
天気予報によれば明日は今日より気温が上がるらしく、今から不安が募ります。


西6丁目でTシャツを受け取り、各ブースをふらふら。
カネカのブースで疲労測定をしてもらった所、機能年齢が実年齢プラス6歳だったのでショック!
係のお姉さんは「気にするほどではないですよ」って言ってくれたけど。
コエンザイムQ10のサプリも無料でゲット。


その後カネカのブースでアイスメロンパンの無料配布が始まったので、行列に並んでゲット。



甘くて冷たくてうまい!
これもカーボ(以下略)


ステージでは、沖縄コンベンションビューローの皆さんが沖縄のマラソン大会のPRをしていました。
冬の沖縄は暖かくていいですよ。今年もNAHAマラソン行くからねー!
そしてみんなでカチャーシーを踊って終了。



簡単なように見えてあの手の動きが真似できないんですよね。
でも楽しかった!


大通公園を後にして、ススキノラフィラ地下1階のイトーヨーカ堂で明日の買い物。
スポドリや赤飯や納豆など買い込み、今日の宿札幌クラークホテルへ。


こちらの宿は部屋に電子レンジがあるのでかなり便利でしたよ。
温かいものが部屋で食べられるのは幸せでしたね。
夕食はひきわり納豆と餃子と串団子と……



チキンラーメンリゾット!
水を入れてレンジで5分で……



…………。
見た目がちょっとアレだけど、味は安定のあの味でした。
この容器は明日も使うんだー。


今日はけっこう歩いてしまったので、19時頃にさっさと就寝。
ああ、明日は本当に完走できるのだろうか。怖いなぁ。


拍手[0回]

2015北海道マラソン完走記 作戦&事前準備編。

2015年09月01日
去年は35km関門に間に合わずにリタイアとなった北海道マラソン。
今年こそ絶対に完走する!と固く心に決め、
練習量も増やし、作戦も事前にしっかり練る事にしました。
去年はなんにも考えてなかったもので。


まずコースマップをひたすら読み込み、
「ここの曲がり角を曲がったら○km地点だ」という所までほぼ完璧に暗記しました。
コース紹介動画も繰り返し見て、細かいアップダウンも把握。
当たり前ですが42.195kmは長いです。
走ってみなければわからない事もたくさんありますが、
それでも事前にイメージしておく事はかなり重要だと思います。
去年はこれをしなかったために、あの長い新川通で心が折れてしまいました。


それから給水の取り方も変えてみる事にしました。
通常のマラソン大会の給水所は5kmおきにありますが、
真夏に行われる北海道マラソンは2.5kmおきにあるんですね。
ランナーの立場からすればありがたいのですが、何度も給水を取ればそれだけタイムのロスになるのもまた事実。
私も今までは全ての給水所に立ち寄っていましたが、今年は思い切って5kmおきにしか取らない!と決めました。
他の大会ではそれで問題が起きた経験がないので大丈夫だろうと。
これはよかったと思いますね。
もちろん個人差があるので一概には言えませんが。


そして飽きが来ないように、走る間にやらなければならない事を増やしました。
いつもの補給食のジェルに加え、新たにBCAAの顆粒を携帯して定期的に摂取。
なので給水と合わせると、
5km、10km、15km、20km、25km、30km、35km、40km地点で給水、
10km、20km、30km地点でジェル摂取、
15km、25km、35km地点でBCAA摂取。
………けっこう忙しいですね。
でもそのおかげで最後までメンタルが切れる事はありませんでした。
もちろん全てのポイントをコースマップ上に書き込んで、しっかり覚えて行きました。


あと、これが今年一番大きな変化だったと思うのですが、
ウエストポーチを持ちませんでした!
なんか去年すごく面倒くさかったんですよね、何度もファスナーを開けてジェルを取り出すのが。
念のためにペットボトルも入れてたから、重いし揺れるしで非常にストレスが多かった。


そういうわけで、今年はポーチをやめて全てポケットに入れる事にしました。
最初はマルチポケットパンツの購入を検討しましたが、ネット通販では軒並み売り切れ……
ようやく見つけたレディースものはやたらと価格が高い……(○ースフェイス)
腹が立ったので、自分でランパンの内側にポケットを縫いつけてやりましたよ!




まず前に2つ。
左のポケットには現金とカード、右には30km地点で摂るジェルを入れました。




後ろには3つ。
両脇のポケットには10kmと20km地点で摂るジェル、真ん中の黒いポケットにはスポドリ入りの小さいフラスクを。
あとは元々ランパンについてる左右のポケットに、iPhoneとポケットティッシュとBCAAの顆粒を入れていました。
家庭科の成績は3でしたが、ちくちく頑張りましたよ。
そして途中で落ちたりもせず、最後までもってくれました。
これは本当によかったと思います。もうポーチなんていらないね!
ちなみにしましまの生地は古くなったパジャマ、黒いのは靴下を切ったものです……


こうして初心者なりにいろいろ頑張った結果、無事完走する事ができました。
今となっては、何もしなかった去年の自分にドロップキックをお見舞いしたい!
やっぱりフルマラソンにぶっつけ本番は通用しませんね。



拍手[0回]