忍者ブログ

[PR]

2025年05月22日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015北海道マラソン完走記 作戦&事前準備編。

2015年09月01日
去年は35km関門に間に合わずにリタイアとなった北海道マラソン。
今年こそ絶対に完走する!と固く心に決め、
練習量も増やし、作戦も事前にしっかり練る事にしました。
去年はなんにも考えてなかったもので。


まずコースマップをひたすら読み込み、
「ここの曲がり角を曲がったら○km地点だ」という所までほぼ完璧に暗記しました。
コース紹介動画も繰り返し見て、細かいアップダウンも把握。
当たり前ですが42.195kmは長いです。
走ってみなければわからない事もたくさんありますが、
それでも事前にイメージしておく事はかなり重要だと思います。
去年はこれをしなかったために、あの長い新川通で心が折れてしまいました。


それから給水の取り方も変えてみる事にしました。
通常のマラソン大会の給水所は5kmおきにありますが、
真夏に行われる北海道マラソンは2.5kmおきにあるんですね。
ランナーの立場からすればありがたいのですが、何度も給水を取ればそれだけタイムのロスになるのもまた事実。
私も今までは全ての給水所に立ち寄っていましたが、今年は思い切って5kmおきにしか取らない!と決めました。
他の大会ではそれで問題が起きた経験がないので大丈夫だろうと。
これはよかったと思いますね。
もちろん個人差があるので一概には言えませんが。


そして飽きが来ないように、走る間にやらなければならない事を増やしました。
いつもの補給食のジェルに加え、新たにBCAAの顆粒を携帯して定期的に摂取。
なので給水と合わせると、
5km、10km、15km、20km、25km、30km、35km、40km地点で給水、
10km、20km、30km地点でジェル摂取、
15km、25km、35km地点でBCAA摂取。
………けっこう忙しいですね。
でもそのおかげで最後までメンタルが切れる事はありませんでした。
もちろん全てのポイントをコースマップ上に書き込んで、しっかり覚えて行きました。


あと、これが今年一番大きな変化だったと思うのですが、
ウエストポーチを持ちませんでした!
なんか去年すごく面倒くさかったんですよね、何度もファスナーを開けてジェルを取り出すのが。
念のためにペットボトルも入れてたから、重いし揺れるしで非常にストレスが多かった。


そういうわけで、今年はポーチをやめて全てポケットに入れる事にしました。
最初はマルチポケットパンツの購入を検討しましたが、ネット通販では軒並み売り切れ……
ようやく見つけたレディースものはやたらと価格が高い……(○ースフェイス)
腹が立ったので、自分でランパンの内側にポケットを縫いつけてやりましたよ!




まず前に2つ。
左のポケットには現金とカード、右には30km地点で摂るジェルを入れました。




後ろには3つ。
両脇のポケットには10kmと20km地点で摂るジェル、真ん中の黒いポケットにはスポドリ入りの小さいフラスクを。
あとは元々ランパンについてる左右のポケットに、iPhoneとポケットティッシュとBCAAの顆粒を入れていました。
家庭科の成績は3でしたが、ちくちく頑張りましたよ。
そして途中で落ちたりもせず、最後までもってくれました。
これは本当によかったと思います。もうポーチなんていらないね!
ちなみにしましまの生地は古くなったパジャマ、黒いのは靴下を切ったものです……


こうして初心者なりにいろいろ頑張った結果、無事完走する事ができました。
今となっては、何もしなかった去年の自分にドロップキックをお見舞いしたい!
やっぱりフルマラソンにぶっつけ本番は通用しませんね。



拍手[0回]

PR