[PR]
2025年05月23日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015北海道マラソン完走記 スタート〜10km編。
2015年09月04日
ついに9:00に号砲が鳴り、2015北海道マラソンスタート!
とはいえ最後尾のFブロックなので、最初はのろのろとしか進めません。
今年のスタートロスは7分でした。
今年は参加人数が増えた分、ロスも去年より長くなりましたね(去年は5分でした)。
でもそんなのは想定内!
そして大渋滞が起きて思うように走れないのも想定内!
決して焦ってはいけません。
5kmまではゆっくりゆっくり……
と、思っていて去年は失敗したのですよ!
ゆっくりでいいやーとすっかりだらけてしまって、なかなかいつものペースに戻す事ができなかったのです。
去年の反省:最初は焦らない、だけど気を緩めずに練習と同じペースで走る。
だから無理のない範囲で、他のランナーの間を縫って前に進みます。
ペース作りは最初から!です。
天気は快晴、だけど意外と気温は高くありませんね。
コースとしては緩やかな登り坂が続くくらいで特筆すべき点はなし。
まだまだ序盤ですし。
5.5km地点の最初の給水所はいつも大混雑しますが、テーブルはたくさんあるので落ち着いて取れば大丈夫。
しかし、毎年ゴミ箱の位置のわかりにくさと少なさは気になる所です。
他の大会では必ずコップをゴミ箱に捨てる私ですが、この大会だけはどうしても路上に捨てざるを得ません……
そして作戦通り、次の7.8km地点の給水所はスルー。
もちろん「本当に大丈夫なのか?」という不安はありましたが、自分を信じて走り続けます。
この辺りで、アンバサダーとして参加していたものまね芸人のM高史さんを見ました。
ウクレレ弾いて歌いながら走ってたのに、あっという間に抜かれてしまいましたよ……すごいですね。
次第に札幌の中心部が近づき、北海道マラソンの名所になっている創成トンネルを通過。
日が当たらないのはいいのですが、空気はあまり良くありません。
トンネルを出る際、「ああ、直射日光が来る!暑い!」と身構えていたものの、
実際はさわやかな風が吹いていて気持ちがいいくらいでした。
10km通過のタイムが1:10:04。予定タイムより4分早い!
ここでパワージェルを1本摂取。
本当にイラっとするほど甘いですよねー!ベタベタする食感も苦手です。
シラフだったら絶対食べないわこんなもの。
札幌駅を過ぎた10.8km地点の給水所で水を取り、口の中をさっぱりさせました。
ここからは札幌の中心部を離れて住宅街の中を走る、あまり面白くないコースに入ります。
とはいえ最後尾のFブロックなので、最初はのろのろとしか進めません。
今年のスタートロスは7分でした。
今年は参加人数が増えた分、ロスも去年より長くなりましたね(去年は5分でした)。
でもそんなのは想定内!
そして大渋滞が起きて思うように走れないのも想定内!
決して焦ってはいけません。
5kmまではゆっくりゆっくり……
と、思っていて去年は失敗したのですよ!
ゆっくりでいいやーとすっかりだらけてしまって、なかなかいつものペースに戻す事ができなかったのです。
去年の反省:最初は焦らない、だけど気を緩めずに練習と同じペースで走る。
だから無理のない範囲で、他のランナーの間を縫って前に進みます。
ペース作りは最初から!です。
天気は快晴、だけど意外と気温は高くありませんね。
コースとしては緩やかな登り坂が続くくらいで特筆すべき点はなし。
まだまだ序盤ですし。
5.5km地点の最初の給水所はいつも大混雑しますが、テーブルはたくさんあるので落ち着いて取れば大丈夫。
しかし、毎年ゴミ箱の位置のわかりにくさと少なさは気になる所です。
他の大会では必ずコップをゴミ箱に捨てる私ですが、この大会だけはどうしても路上に捨てざるを得ません……
そして作戦通り、次の7.8km地点の給水所はスルー。
もちろん「本当に大丈夫なのか?」という不安はありましたが、自分を信じて走り続けます。
この辺りで、アンバサダーとして参加していたものまね芸人のM高史さんを見ました。
ウクレレ弾いて歌いながら走ってたのに、あっという間に抜かれてしまいましたよ……すごいですね。
次第に札幌の中心部が近づき、北海道マラソンの名所になっている創成トンネルを通過。
日が当たらないのはいいのですが、空気はあまり良くありません。
トンネルを出る際、「ああ、直射日光が来る!暑い!」と身構えていたものの、
実際はさわやかな風が吹いていて気持ちがいいくらいでした。
10km通過のタイムが1:10:04。予定タイムより4分早い!
ここでパワージェルを1本摂取。
本当にイラっとするほど甘いですよねー!ベタベタする食感も苦手です。
シラフだったら絶対食べないわこんなもの。
札幌駅を過ぎた10.8km地点の給水所で水を取り、口の中をさっぱりさせました。
ここからは札幌の中心部を離れて住宅街の中を走る、あまり面白くないコースに入ります。
PR