[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年も終わります。
2015年12月31日
今日で2015年も終わり。
今年はどんな一年だったかなぁ。
マラソン大会には6回出ました。
5月 ノーザンホースパークマラソン
7月 釧路湿原マラソン
8月 北海道マラソン
9月 旭川ハーフマラソン
11月 フードバレーとかちマラソン
12月 NAHAマラソン
でも、実質的には8月の北海道マラソンで今シーズンは終了した感じですねー……
完走を果たした時点で燃え尽きました。
それ以降は練習にも気持ちが入らなくてねぇ。
なにしろ飽きっぽい性格なので。
来年はもう少し大会に出る回数を減らそうかなと。
とりあえず5月のノーザンホースパークマラソンは回避する予定です。
日帰りで行ける限界の距離の所なので、移動が疲れるんですよね。
あと12月のNAHAマラソンも来年はお休み。
おとなしく1年を過ごしたいと思います。
マラソンに関してもう一つ。
北海道マラソンのために5kg減量して、現在4kgリバウンドしています。
あーあ、維持できなかったなー。
一日一食生活はゆるく継続中なんですけどね。
いいですよ、一日一食。
「食べる」ということから少し自由になれたような気がします。
人間、一日三食食べなくても生きていけるもんですよ。
まあ、痩せてないけどな!
あと何があったかなー。
仕事の内容が変わって、収入がややアップしました。
その分忙しくもなったけど、生活に少し余裕が出たのでおめでたい話なのです。
そんなもんですかね。
友達は減りもしなかったけど増えもしてないし、
酒は飲めるようになってないし、
一人で飛行機に乗る機会もなかったし、
車の運転は30分以上続くと眠ってしまうので長距離ドライブもできませんでした。
なんとかしたいと思ってることばっかりなのになー。
まあ特に変わりばえもなく、平穏な一年だったってことで。
こんな辺境のブログに何かの間違いで来てくださった皆さん、ありがとうございました。
それではよいお年を!
今年はどんな一年だったかなぁ。
マラソン大会には6回出ました。
5月 ノーザンホースパークマラソン
7月 釧路湿原マラソン
8月 北海道マラソン
9月 旭川ハーフマラソン
11月 フードバレーとかちマラソン
12月 NAHAマラソン
でも、実質的には8月の北海道マラソンで今シーズンは終了した感じですねー……
完走を果たした時点で燃え尽きました。
それ以降は練習にも気持ちが入らなくてねぇ。
なにしろ飽きっぽい性格なので。
来年はもう少し大会に出る回数を減らそうかなと。
とりあえず5月のノーザンホースパークマラソンは回避する予定です。
日帰りで行ける限界の距離の所なので、移動が疲れるんですよね。
あと12月のNAHAマラソンも来年はお休み。
おとなしく1年を過ごしたいと思います。
マラソンに関してもう一つ。
北海道マラソンのために5kg減量して、現在4kgリバウンドしています。
あーあ、維持できなかったなー。
一日一食生活はゆるく継続中なんですけどね。
いいですよ、一日一食。
「食べる」ということから少し自由になれたような気がします。
人間、一日三食食べなくても生きていけるもんですよ。
まあ、痩せてないけどな!
あと何があったかなー。
仕事の内容が変わって、収入がややアップしました。
その分忙しくもなったけど、生活に少し余裕が出たのでおめでたい話なのです。
そんなもんですかね。
友達は減りもしなかったけど増えもしてないし、
酒は飲めるようになってないし、
一人で飛行機に乗る機会もなかったし、
車の運転は30分以上続くと眠ってしまうので長距離ドライブもできませんでした。
なんとかしたいと思ってることばっかりなのになー。
まあ特に変わりばえもなく、平穏な一年だったってことで。
こんな辺境のブログに何かの間違いで来てくださった皆さん、ありがとうございました。
それではよいお年を!
PR
2015NAHAマラソン旅行記 ひめゆりの塔。
2015年12月30日
話は前後しますがNAHAマラソンの次の日、
最初に向かったのは「ひめゆりの塔」でした。
那覇市内のホテルからタクシーで40分くらい、2500円ほどだったと思います。
まず入り口の所で、お供え用の花束が1束200円で売られています。
買うかどうかは自由ですが、なかなか来れない場所なので購入することに。
すると売り子のおばあさんが何か言ってくれたのですが、方言が強すぎてよくわからない……
2、3回聞き返してようやく、「キャリーバッグをここに置いていっていいよ」
と言っているようだと理解。
ごめんねおばあ、悪気はなかったのよ……
ご好意に甘えてそうさせてもらいました。

白い大きな石碑は慰霊碑。
本当の「ひめゆりの塔」は、手前の小さく質素な石碑の方なんです。
白い石碑の前の地面にはぽっかりと大きな穴が開いていて、
そこがひめゆり学徒隊の中で最も多くの犠牲者を出した第三外科壕の跡地でした。
「外科壕」と言っても、洞窟にベッドを置いただけの劣悪な環境だったそうです。
そして奥にある「ひめゆり平和祈念資料館」へ。
しかし修学旅行の団体と一緒になってしまって、落ち着いて見ることができませんでした。
あまり広い館内ではないため、団体が入るとすぐに大混雑になってしまうのです。
うーん、ここはもっと静かに見たかったなー。
犠牲となった生徒・教員227人の遺影がならぶ第四資料室。
一人一人、生前の性格と死亡時の状況も書かれています。
爆弾の破片が直撃した、逃げる途中に銃撃を受けた、手榴弾による自決……
これだけたくさんの若い命が、過酷な状況で失われたという現実を突きつけてきます。
沖縄って、本当に悲しい歴史を背負った土地だと思うんですよ。
いや、背負わされたと言うべきなのでしょうか。
昔から様々な国の支配を受け、翻弄され続けてきた。
それは現在も続いているように思います。
何が沖縄にとって最善の策なのか私にはわかりませんが、
70年前というまだ遠くない過去に、こんな地獄のような光景が広がっていた事を知ると、
ニュースの見方も少し変わるのかなぁと。
決して楽しい場所ではないけれど、絶対一度は来るべきだと思いました。
……でも一歩外へ出ると、土産店が並ぶ普通の観光地になっていてギャップがすごいです。
最初に向かったのは「ひめゆりの塔」でした。
那覇市内のホテルからタクシーで40分くらい、2500円ほどだったと思います。
まず入り口の所で、お供え用の花束が1束200円で売られています。
買うかどうかは自由ですが、なかなか来れない場所なので購入することに。
すると売り子のおばあさんが何か言ってくれたのですが、方言が強すぎてよくわからない……
2、3回聞き返してようやく、「キャリーバッグをここに置いていっていいよ」
と言っているようだと理解。
ごめんねおばあ、悪気はなかったのよ……
ご好意に甘えてそうさせてもらいました。
白い大きな石碑は慰霊碑。
本当の「ひめゆりの塔」は、手前の小さく質素な石碑の方なんです。
白い石碑の前の地面にはぽっかりと大きな穴が開いていて、
そこがひめゆり学徒隊の中で最も多くの犠牲者を出した第三外科壕の跡地でした。
「外科壕」と言っても、洞窟にベッドを置いただけの劣悪な環境だったそうです。
そして奥にある「ひめゆり平和祈念資料館」へ。
しかし修学旅行の団体と一緒になってしまって、落ち着いて見ることができませんでした。
あまり広い館内ではないため、団体が入るとすぐに大混雑になってしまうのです。
うーん、ここはもっと静かに見たかったなー。
犠牲となった生徒・教員227人の遺影がならぶ第四資料室。
一人一人、生前の性格と死亡時の状況も書かれています。
爆弾の破片が直撃した、逃げる途中に銃撃を受けた、手榴弾による自決……
これだけたくさんの若い命が、過酷な状況で失われたという現実を突きつけてきます。
沖縄って、本当に悲しい歴史を背負った土地だと思うんですよ。
いや、背負わされたと言うべきなのでしょうか。
昔から様々な国の支配を受け、翻弄され続けてきた。
それは現在も続いているように思います。
何が沖縄にとって最善の策なのか私にはわかりませんが、
70年前というまだ遠くない過去に、こんな地獄のような光景が広がっていた事を知ると、
ニュースの見方も少し変わるのかなぁと。
決して楽しい場所ではないけれど、絶対一度は来るべきだと思いました。
……でも一歩外へ出ると、土産店が並ぶ普通の観光地になっていてギャップがすごいです。
北海道神宮例祭 北海道神宮にも行ってみました。
2015年06月18日
北大通で神輿渡御を見た後、そのまま徒歩で北海道近代美術館へ移動。
「アール・ヌーヴォーのガラス」展を見てきました。
素敵なガラス作品をたくさん見られていい気分!
花を飾る趣味はないけど花器が欲しくなるね。カタツムリがくっついてるやつとか。
ここまで来たらついでに行っちゃいましょうか。

北海道神宮に!
平日でもこんなにお参りしてる方がいるんですねー。
私の地元じゃ考えられません……
私も家族の健康をお願いしてきました。

境内では猿回しをやっていました。
お猿さん賢い!お姉さんとの息もピッタリでしたよ。
やっぱり神社の中の雰囲気って好きだなー。
緑豊かで涼しくて、ここだけ空気が澄んでいるような気がします。
これからもたまに来るようにしようっと。
またまたいい気分になって神社を後にした所で、ふと気づきました。
あれ?そういえば今って、神様は神輿に乗って市内を回ってるんだよね?
さっき見てきた神輿に。
じゃあ今は神社にいないのかー!!空振りー!!
まあこんな事もかえって珍しくていいかも。
そして再び街の中に戻ると、ちょうど神輿渡御も街の中心部に差し掛かる所でした。
やったーまた会えた!
やっぱり観客の数もすごく多いですね。
圧巻だったのが、

山車が狸小路のアーケードの中を通過してるー!
なかなか見られない、面白い光景でした。
その後、4基の神輿が4丁目のスクランブル交差点に集合。
一般の人もそこでお参りができるとの事なので、私ももちろんしてきました。

思いっきり逆光なので見えづらいですが……
さっき北海道神宮ではお留守だったけど、ここで直接お参りできるチャンスが来るなんて!
これも何かのご縁ですね。
そうそう、ご縁と言えば、

大入り袋いただきました。中身は五円玉。
なんかいい一日だったなー。日本の祭り大好き!
日本各地のお祭り(歴史のあるものに限る)をたくさん見て回るのが、私の人生の夢です。
「アール・ヌーヴォーのガラス」展を見てきました。
素敵なガラス作品をたくさん見られていい気分!
花を飾る趣味はないけど花器が欲しくなるね。カタツムリがくっついてるやつとか。
ここまで来たらついでに行っちゃいましょうか。
北海道神宮に!
平日でもこんなにお参りしてる方がいるんですねー。
私の地元じゃ考えられません……
私も家族の健康をお願いしてきました。
境内では猿回しをやっていました。
お猿さん賢い!お姉さんとの息もピッタリでしたよ。
やっぱり神社の中の雰囲気って好きだなー。
緑豊かで涼しくて、ここだけ空気が澄んでいるような気がします。
これからもたまに来るようにしようっと。
またまたいい気分になって神社を後にした所で、ふと気づきました。
あれ?そういえば今って、神様は神輿に乗って市内を回ってるんだよね?
さっき見てきた神輿に。
じゃあ今は神社にいないのかー!!空振りー!!
まあこんな事もかえって珍しくていいかも。
そして再び街の中に戻ると、ちょうど神輿渡御も街の中心部に差し掛かる所でした。
やったーまた会えた!
やっぱり観客の数もすごく多いですね。
圧巻だったのが、
山車が狸小路のアーケードの中を通過してるー!
なかなか見られない、面白い光景でした。
その後、4基の神輿が4丁目のスクランブル交差点に集合。
一般の人もそこでお参りができるとの事なので、私ももちろんしてきました。
思いっきり逆光なので見えづらいですが……
さっき北海道神宮ではお留守だったけど、ここで直接お参りできるチャンスが来るなんて!
これも何かのご縁ですね。
そうそう、ご縁と言えば、
大入り袋いただきました。中身は五円玉。
なんかいい一日だったなー。日本の祭り大好き!
日本各地のお祭り(歴史のあるものに限る)をたくさん見て回るのが、私の人生の夢です。
北海道神宮例祭 神輿渡御を見てきました。
2015年06月16日
何年も前から一度見てみたかったので、そのために札幌に来てしまいました!
平日休みサイコー!
ま、美術館にも行く予定なんですけど。
毎年6月16日に行われる神輿渡御。
ルート及び時間は北海道神宮のHPに掲載されています。
札幌駅に着いてから、徒歩で北大通を西へ進むと……あ!祭り囃子が聞こえてきた!
お馬さんが先導して、

その次に現れたのは……天狗??
一本歯の高下駄はいてましたよ。

そしてここからはいよいよ、神様が乗った神輿が登場。
北海道神宮には4人の神様が祀られているという事で、神輿も4基ありました。
でも見た目はほとんど全部同じだったので写真は一枚で!

次は華やかな山車が。
山車の上には歴史上の人物の人形があるので、かなりの高さがあります。

山車は全部で8基ありましたが、中には芸者さん(?)が乗っているものもあり、

舞を披露してくれる方もいらっしゃいました。
これぞ日本の美ですねー。
1,000人以上の市民が参加しているこの神輿渡御。
厳かな所もあれば華やかな所もあって、すごく見応えがありました。
わざわざ見に来てよかった!
YOSAKOIソーラン祭りもいいかもしれないけど、
こういう昔から続く祭りの姿も一度は見ておいた方がいいと思いましたよ。
平日休みサイコー!
ま、美術館にも行く予定なんですけど。
毎年6月16日に行われる神輿渡御。
ルート及び時間は北海道神宮のHPに掲載されています。
札幌駅に着いてから、徒歩で北大通を西へ進むと……あ!祭り囃子が聞こえてきた!
お馬さんが先導して、
その次に現れたのは……天狗??
一本歯の高下駄はいてましたよ。
そしてここからはいよいよ、神様が乗った神輿が登場。
北海道神宮には4人の神様が祀られているという事で、神輿も4基ありました。
でも見た目はほとんど全部同じだったので写真は一枚で!
次は華やかな山車が。
山車の上には歴史上の人物の人形があるので、かなりの高さがあります。
山車は全部で8基ありましたが、中には芸者さん(?)が乗っているものもあり、
舞を披露してくれる方もいらっしゃいました。
これぞ日本の美ですねー。
1,000人以上の市民が参加しているこの神輿渡御。
厳かな所もあれば華やかな所もあって、すごく見応えがありました。
わざわざ見に来てよかった!
YOSAKOIソーラン祭りもいいかもしれないけど、
こういう昔から続く祭りの姿も一度は見ておいた方がいいと思いましたよ。
みんながんばってる。
2015年05月13日
今年に入ってから、私の周辺に大きな変化がありました。
いい変化を遂げた人もいるし、
望まない方向の変化を強いられた人もいるし、
残念ながらこの世を去ってしまった人もいました。
だけどみんながんばってる。
その人も、その周りの人も。
私だけが変われない。
変化を恐れて、一歩も動けずにいる。
そんな私でも、変わらなきゃならない事態が近づきつつあります。
仕事の内容が変わりそうなのです。
もちろんいい変化ではありません。
早い話が、「ここにいてはいけない」状態。
10年以上いた職場なので、今からの転職には恐怖しかないのですが、
みんなもっとがんばってるんだよなぁ……と思うと、そんな事も言ってられません。
人づきあいは嫌いなんだけど、結局人からの刺激によってしか私は変われないんですよね。
少なくともいい方向には。
一人で内にこもっていれば、どんどん悪い方に落ちていくだけだもんね。
勇気を出して踏み出すしかないんだなぁ。
怖いけど。
いい変化を遂げた人もいるし、
望まない方向の変化を強いられた人もいるし、
残念ながらこの世を去ってしまった人もいました。
だけどみんながんばってる。
その人も、その周りの人も。
私だけが変われない。
変化を恐れて、一歩も動けずにいる。
そんな私でも、変わらなきゃならない事態が近づきつつあります。
仕事の内容が変わりそうなのです。
もちろんいい変化ではありません。
早い話が、「ここにいてはいけない」状態。
10年以上いた職場なので、今からの転職には恐怖しかないのですが、
みんなもっとがんばってるんだよなぁ……と思うと、そんな事も言ってられません。
人づきあいは嫌いなんだけど、結局人からの刺激によってしか私は変われないんですよね。
少なくともいい方向には。
一人で内にこもっていれば、どんどん悪い方に落ちていくだけだもんね。
勇気を出して踏み出すしかないんだなぁ。
怖いけど。