忍者ブログ

[PR]

2025年05月20日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラック・ジャック 「2人のジャン」

2010年08月27日
まんだらけで「ブラック・ジャックTresure Book」を買いました。
言わずと知れた手塚治虫大先生の名作ですね。
この本には文庫未収録の、
「2人のジャン」「壁」「落下物」の3作品が収録されており、
まさにお宝本なのです。


「ブラック・ジャック」にはいわゆる「封印作品」が多く、
連載当時はあった話がその後の出版物ではカットされる、
というケースがいくつかあるのです。
時代の流れってやつでしょうかどうなんでしょうか。


で、今回はまず「2人のジャン」の感想を。
……うーん、これは確かに未収録になっちゃうかも。
シャム双生児の分離手術・脳の切除・生体実験という、
「ヤバイ」要素がてんこ盛りだからです。


ジャンは2つの顔がつながっているシャム双生児。
1つの体に2つの顔がある状態です。
それぞれ感情もありますが、脳の一部は重なり合って共有しています。
このままでは長く生きられないということで、
どちらかの顔を脳もろとも切り離してほしい……というのが
ブラック・ジャックへの依頼でした。


手術は無事成功し、
切り離された方の脳は人工血液に浸して生きたまま保存することになりました。
この快挙に沸き立つ関係者たちですが……


この話は確かにグロテスクな一面もありますが、
実際にグロテスクなのはシャム双生児の方ではなく、
その周りにいる「普通の人たちの心の中」なんですね。
最後の1ページでそれを嫌と言うほど見せつけられます。


(自称)正常な人から異常な(とみなした)人への、
無神経で残酷な扱いがどれほど恐ろしいものか。
しかもそれが無意識のうちに、時には善意のつもりで行われてるのが
本当にぞっとするのです。


こういう事って私にもあるんだよな、きっと。
だいたいの人が自分は正常だと思って生きてるもん。
人の数だけ「正常」はあって、それだけ不安定なものなのに、
「異常」な人への眼差しってのはやけに容赦ない。


まぁ、私も「異常」とみなされることがあるからわかるんだけど。


人間って勝手ですわね。
けっこう狭い視界でしか物見てないのにね。
なるべく自分を客観的に監視すること。
それが大事なんじゃないのかな。


拍手[0回]

PR

まだまだ熱いぜPlastic Tree

2010年08月13日
Yahoo!のトップニュースに、


V系バンド、ファンが殺到しライブが中止!!


なんていうイキがいい見出しが出てたので、
「なんだー?若手の熱いバンドの話かー?」
と思っていたら、


Plastic Treeの話でした。


そんなことやりそうなイメージのバンドじゃないので、大変驚きました。
ゲリラライブって……おそらく初めてですよね?
8000人も集まったのかー。よかったね、プラ。
ゲリラライブは中止になってナンボだからね!


「まだ遊びますか?」という言葉が文章になるとなんか面白いね。
これ、知らない人が聞いたらほのぼのした感じだと思うかも知れませんが、
これはPlastic Tree恒例の煽り文句ですからね。
ちなみに正確には、「まだまだ遊んでくれますかぁー?」だと思います。
少なくとも私がライブに行ってた頃はそうでした。


もう何年もプラのライブには行ってませんが、
初めて行った時のカルチャーショックは忘れられません。
突然、客が全員ステージの方も見ずに頭振りまわし始めたんだもの!
いわゆる「ヘドバン」ってやつですね。
あんなにぐるんぐるん回すとは思ってなかったー。


みんな都会の真ん中でヘドバンしたのかなぁ……
それを一般の通行人はどんな目で見ていたのかなぁ?

拍手[0回]

函館・青森の旅 その4

2010年08月10日
日も沈んで、いよいよねぶた巡行の始まりー!
いやーそれにしても今年も警官の数が多いなぁ。
ただの警備じゃないもんね、明らかに武装してるもんね。
長ーい警棒を道路にカツカツ打ちつけて、力を誇示してたもんね。


それも祭りの風物詩として、

5bb4854e.jpeg




ねぶたキター!!







笛と太鼓と鐘による、祭り囃子が大好きです。
気分が盛り上がりますねー!
さらに、大きなねぶたが交差点でくるくる回転するのが楽しい。
だから、見るなら交差点付近で見ることをおすすめします。
(もちろん混雑してますけど)

2c89b0fc.jpeg



もひとつキター!
虎さんの足がはみ出ちゃってます。
躍動感!






これで写真撮るのは切り上げて(早い)、あとはじっくり見ましょうかね。
……あれ?ハネトの中になんだか目立つ人がいるよ?
あー!!!!!


マチャミだー!!


毎年ねぶた祭りにはサプライズゲストが来るのですが、
今年は久本雅美さんでした。
沿道の観客が一気に騒然となり、
「マチャミー!」と叫んで手を振る人、追いかけて沿道を走る人などで小パニックでした。
本当に普通にハネトの中に混じってたので、気づかない人もいたのかも。


今年も楽しいねぶた祭りでした。


ちなみに去年のサプライズゲストはクールポコさんだったと思います。
皆さーん、覚えてますかー?
「なーにぃ?やっちまったなー!」の人ですよ!

拍手[0回]

V系ショック!

2010年08月07日
今は札幌から帰るJRの中なんですけどね。
人生初の〇〇〇〇〇〇に行ったり、
まんだらけで〇〇〇〇・〇〇〇〇の封印作品が収録されてる文庫本を買ったり、
ふらっと立ち寄った大丸で、超入手困難な〇〇〇ー〇をあっさりゲットしたりして、
「あーこれでしばらくブログのネタに困らないわー」とホクホクしてたら、
車内で携帯からYAHOO!見てそんなの一気に全部吹っ飛んだ。


彩冷えるー!!!!!
(ビジュアル系に詳しくない方へ……これで「アヤビエ」と読みます)
(あ、バンド名です)


特にファンってわけじゃないけど、あの5人の仲のよさが好きでした。
よくYoutubeで見てはほんわり和んでいたものです。


それが、メジャーデビューしてからおかしな方向に行ってたのも知ってました。
バンドとしての活動がパタッと止まり、そして……
こんな事になるなんて。


メンバー脱退はビジュアル系バンドの常ですけどね。
でもこの方法はないでしょう……
ファンの方の心痛いかばかりかと思いますよ。
メジャーでいったい何があったんでしょうねぇ?

拍手[0回]

ほとばしる個性。

2010年06月22日
NHKの「日曜美術館」で、アール・ブリュットを取り上げていたので見てみました。
以前から、なんとなく関心があるのです。
精神障がい・知的障がいがある人の作品の事ですね。
現在なら山下清や草間彌生もアール・ブリュットに含まれるのかしら?


なんだかね、とにかくすごいんですよ。
あえて言う、あえて言うんですけど……
やっぱりまともなセンスじゃ描けないなぁ、というような独特の作品ばかりなんです。


新聞紙一面に自分の妄想を絵と文で描いたものとか、
様々な色のサインペンでひたすら点々を描き続けたものとか、
人の足とか乳房が無数に折り重なってる作品とか。


まとまった展覧会ないかなー見てみたいなーという興味があるんですけど、
どうして興味があるのか、自分でもよくわからないのです。
だって、結局は素人の作品だし、
美術的な価値が本当にあるのかどうかもよくわからないし。
うーん、なぜだ。なぜ見てみたいんだ……


私は今までいろいろ美術展を見てきたけど、
そこで何を見ていたかっていうと、
表現力とか技術じゃなくて……


その人の「個性」を見ていたんだなぁ、ということに気づきました。
「この人にはこの景色がこうみえたのかー」とか、
「どうしてここにこれを持ってくるんだ???」とか。
まぁ、ある程度は技術もあってほしいですけど。
そうじゃなきゃ子供の落書きでもいいってことになっちゃいますから。


アール・ブリュットは余計なフィルターを通さずに、
その人の個性がモロに出ている。
しかも、ちょっと違った個性がね。
だから見てみたいんだなーと思いました。


札幌でやらんかなー……


拍手[0回]