[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう会えないのかー!
2011年08月16日
まんべくんが……
まんべくんが!!
まんべくんが大変だーーーーー!!
戦争に関する発言が原因でTwitter中止だなんてー!
毎日楽しみに見てたのに!
ショックで立ち直れません……
秋葉原で今週末に行われる予定だった「ミニまんべ会」も急遽中止。
まんべくんグッズの売れ行きもこれからどうなるのでしょうか……
まんべくんのブログのコメント欄は今でも炎上中ですが、
それを見ていて、
「戦後66年経っても、あの戦争を冷静に振り返る事はできてないんだなぁ」
と思いました。
でも不思議なのは、戦争を経験してない人も冷静になれない事ですね。
まんべくんのTwitterを見てわざわざ役場に電話する人の大半は、
戦争を知らない世代のはずですものね。
知らない世代の方が、冷静に分析できそうな気がするんですけど。
まんべくんが!!
まんべくんが大変だーーーーー!!
戦争に関する発言が原因でTwitter中止だなんてー!
毎日楽しみに見てたのに!
ショックで立ち直れません……
秋葉原で今週末に行われる予定だった「ミニまんべ会」も急遽中止。
まんべくんグッズの売れ行きもこれからどうなるのでしょうか……
まんべくんのブログのコメント欄は今でも炎上中ですが、
それを見ていて、
「戦後66年経っても、あの戦争を冷静に振り返る事はできてないんだなぁ」
と思いました。
でも不思議なのは、戦争を経験してない人も冷静になれない事ですね。
まんべくんのTwitterを見てわざわざ役場に電話する人の大半は、
戦争を知らない世代のはずですものね。
知らない世代の方が、冷静に分析できそうな気がするんですけど。
PR
久しぶりにV系。
2011年08月07日
先日札幌に行った際、久しぶりにタワーレコードに行ってみました。
そう、まるでフラフラと吸い寄せられるように。
今やタワレコにもヴィジュアル系のコーナーができてるし、
大音量の店内BGMはももクロ……
どちらも10年前にはなかった光景ですなぁ。
隔世の感じゃのう。
で、ヴィジュアル系の棚の前をウロウロしてると、
あったー!!

「カッコー」のCDが!!
豪華メンバーによる奇跡のバンド!
なのに、シングル1枚とツアー1本であっさり終わってしまった幻のバンド!
青さんのメロディーとシャラクさんの声なら、私は絶対好きだと思ってて、
でも、もうamazonでも手に入らないし……
とあきらめてたらこんな所にあったー!
しかもCDの帯に書いてある、
「だってもう、この国は巨大な精神病院なんだよ?」
というコピーに、
「あーーー!懐かしいこの雰囲気ー!」とノスタルジーを感じて即購入。
そうなんだよ、」今のV系はキラキラ明るい感じのバンドが多いけど、
昔はV系っていったらダークなイメージだったんだよね。
どっちがいいってわけじゃないけど、
オバンギャの私としてはすごく懐かしかったんですね。
で、実際に聞いてみると、
これはかなりレアな、一切エフェクトをかけてないシャラクさんの声が新鮮。
高音ボイスもほとんど出してないし、
普通にロックやってるなぁって感じがしました。
しかし、シャラクさんの声では絶対に「普通のロック」にはならないわけで……
そこに青さんの叙情的なメロディーが非常に合うんですよ。
天才同士のケミストリーってやつですかね。
エフェクトかけてないのも珍しいけど、
シャラクさんが作詞作曲にかかわってないCDを出すのも非常に珍しいですね。
FLOPPYの時は「人が書いた歌詞は歌う気にならない」って言ってたのに。
ま、そのあたりがカッコー早期終了の理由の一つでもあるのかな。
久しぶりに「写楽」じゃなくて「シャラク」に会えたのはうれしかったんですけどね。
いや、写楽の方も好きなんですけどね?FLOPPYも好きだし。
私はメトロノームが活動休止した時に、
「これはしばらく『シャラク』を休みたいって事なのかなぁ」
と思っていました。
今シャラクは眠っている状態なんだと。
でもいきなりこういう形で復活して、
その活動が、どういう原因かわからないけど長続きできなかった事で、
シャラクは死んでしまったんじゃないかと危惧してしまいます。
そうしたら当然メトロノームの活動再開もありえないんじゃないかと。
勝手な心配なんで、全然当たってないとは思うんですけどね。
そう、まるでフラフラと吸い寄せられるように。
今やタワレコにもヴィジュアル系のコーナーができてるし、
大音量の店内BGMはももクロ……
どちらも10年前にはなかった光景ですなぁ。
隔世の感じゃのう。
で、ヴィジュアル系の棚の前をウロウロしてると、
あったー!!
「カッコー」のCDが!!
豪華メンバーによる奇跡のバンド!
なのに、シングル1枚とツアー1本であっさり終わってしまった幻のバンド!
青さんのメロディーとシャラクさんの声なら、私は絶対好きだと思ってて、
でも、もうamazonでも手に入らないし……
とあきらめてたらこんな所にあったー!
しかもCDの帯に書いてある、
「だってもう、この国は巨大な精神病院なんだよ?」
というコピーに、
「あーーー!懐かしいこの雰囲気ー!」とノスタルジーを感じて即購入。
そうなんだよ、」今のV系はキラキラ明るい感じのバンドが多いけど、
昔はV系っていったらダークなイメージだったんだよね。
どっちがいいってわけじゃないけど、
オバンギャの私としてはすごく懐かしかったんですね。
で、実際に聞いてみると、
これはかなりレアな、一切エフェクトをかけてないシャラクさんの声が新鮮。
高音ボイスもほとんど出してないし、
普通にロックやってるなぁって感じがしました。
しかし、シャラクさんの声では絶対に「普通のロック」にはならないわけで……
そこに青さんの叙情的なメロディーが非常に合うんですよ。
天才同士のケミストリーってやつですかね。
エフェクトかけてないのも珍しいけど、
シャラクさんが作詞作曲にかかわってないCDを出すのも非常に珍しいですね。
FLOPPYの時は「人が書いた歌詞は歌う気にならない」って言ってたのに。
ま、そのあたりがカッコー早期終了の理由の一つでもあるのかな。
久しぶりに「写楽」じゃなくて「シャラク」に会えたのはうれしかったんですけどね。
いや、写楽の方も好きなんですけどね?FLOPPYも好きだし。
私はメトロノームが活動休止した時に、
「これはしばらく『シャラク』を休みたいって事なのかなぁ」
と思っていました。
今シャラクは眠っている状態なんだと。
でもいきなりこういう形で復活して、
その活動が、どういう原因かわからないけど長続きできなかった事で、
シャラクは死んでしまったんじゃないかと危惧してしまいます。
そうしたら当然メトロノームの活動再開もありえないんじゃないかと。
勝手な心配なんで、全然当たってないとは思うんですけどね。
キリッ!
2011年06月25日
最近、このゆるキャラにドハマリしています……

サティスファクションタウン長万部町のゆるキャラ、
まんべくん!!
体はカニ、耳はホタテ、頭にはアイリスの花というカオスなキャラ。
まぁ、よくありがちな合体パターンではありますけど。
そして着ぐるみになると微妙に目が怖くて、
中には泣きだす子もいるというまさにキモカワぶり。
(「キモ」の方が多いかも?)
しかしなんと言っても彼の一番の魅力はtwitterの面白さ!
「そんな事言っちゃっていいの?」とこちらが焦るくらいに発言が尖ってるんです。
まんべくん曰く、「毒舌じゃなくて真理」だそうですが。
私自身はtwitterやってないんですけど、毎日のようにチェックしてます。
先日は北海道ローカルの「U型テレビ」にも祭りのPRで出演し、
最後はなぜか猛ダッシュで逃げてフェイドアウト、というカオスっぷりを披露。
(しかも足がめちゃくちゃ速い)
youtubeにありますので、興味のある方はぜひどうぞ。
爆笑必至です。
サティスファクションタウン長万部町のゆるキャラ、
まんべくん!!
体はカニ、耳はホタテ、頭にはアイリスの花というカオスなキャラ。
まぁ、よくありがちな合体パターンではありますけど。
そして着ぐるみになると微妙に目が怖くて、
中には泣きだす子もいるというまさにキモカワぶり。
(「キモ」の方が多いかも?)
しかしなんと言っても彼の一番の魅力はtwitterの面白さ!
「そんな事言っちゃっていいの?」とこちらが焦るくらいに発言が尖ってるんです。
まんべくん曰く、「毒舌じゃなくて真理」だそうですが。
私自身はtwitterやってないんですけど、毎日のようにチェックしてます。
先日は北海道ローカルの「U型テレビ」にも祭りのPRで出演し、
最後はなぜか猛ダッシュで逃げてフェイドアウト、というカオスっぷりを披露。
(しかも足がめちゃくちゃ速い)
youtubeにありますので、興味のある方はぜひどうぞ。
爆笑必至です。
マラソン本。
2011年01月23日
最近、マラソンに関する本を立て続けに買っています。

たかぎなおこ著
「マラソン1年生」と「マラソン2年生」。
練習法が詳しく書いてあるわけではありませんが、
「走る楽しさ」を存分に教えてくれる、とても楽しい本です。
運動経験がほとんどなかったという作者ですが、
コツコツと練習を続けて記録を伸ばしていく様子を見ていると、
「私もがんばればできるかも……」
と励みになるんですよね。

もう1冊、
「金哲彦のランニング・メソッド」。
札幌のブックオフで買いました。
金哲彦さんの本は何か1冊欲しいと思ってたので、
見つけた時は「やったー!」と思いました。
金さんと言えば「体幹」。
私の場合、丹田を意識することはできるのですが、
肩甲骨と骨盤が全然連動してないみたいです……
この連動がうまく行くと、「羽が生えたように」走りが軽くなるんだとか。
いつかはこの感覚がわかるようになるのでしょうか。
いやーそれにしてもこれだけいろいろマラソン本読んでると、
私も簡単に走れそうな気がしてくるよね!
っていうかすでに走ってる気分になってくるよね!
……だからそれじゃダメなんだってば!
今年の私は去年の私と違うよ!
たかぎなおこ著
「マラソン1年生」と「マラソン2年生」。
練習法が詳しく書いてあるわけではありませんが、
「走る楽しさ」を存分に教えてくれる、とても楽しい本です。
運動経験がほとんどなかったという作者ですが、
コツコツと練習を続けて記録を伸ばしていく様子を見ていると、
「私もがんばればできるかも……」
と励みになるんですよね。
もう1冊、
「金哲彦のランニング・メソッド」。
札幌のブックオフで買いました。
金哲彦さんの本は何か1冊欲しいと思ってたので、
見つけた時は「やったー!」と思いました。
金さんと言えば「体幹」。
私の場合、丹田を意識することはできるのですが、
肩甲骨と骨盤が全然連動してないみたいです……
この連動がうまく行くと、「羽が生えたように」走りが軽くなるんだとか。
いつかはこの感覚がわかるようになるのでしょうか。
いやーそれにしてもこれだけいろいろマラソン本読んでると、
私も簡単に走れそうな気がしてくるよね!
っていうかすでに走ってる気分になってくるよね!
……だからそれじゃダメなんだってば!
今年の私は去年の私と違うよ!
もっと集中しましょう。
2010年11月02日
古本屋で2冊も本買っちゃった。

「マンガ般若心経入門」と、
「マンガ歎異抄入門」。
……ええ、どっちもマンガですけど、何か?
1冊105円だったの♪
これも何かの縁ってやつですかねぇ(ただのケチでは?)。
私が興味を持ってるのは原始仏教で、
2冊ともそれとはちょっと違うんですけど、
やっぱり知っておきたいと思って買っちゃいました。
それにしても手を広げすぎだぞえー。
今、私の枕元には仏教関連の本が6冊山積みになってるんですけどー。
広く浅くより、深く狭く勉強しなきゃならないでしょこういうのはー。
でも、これで般若心経全文の意味がわかってよかったです。
今までは、お葬式で訳もわからず「ぎゃーてーぎゃーてー」言ってたけど。
歎異抄は、原始仏教とあまりにも正反対の事を言ってるので興味がありました。
原始仏教においては「修行によって煩悩を払い、心安らかに生きる」のが目標で、
歎異抄では「修行なんてするな、自力で救われようと思うな、ただ阿弥陀仏にすがれ」
ですものね。
だから両方いっぺんに学ぼうとするとこんがらがるので、
歎異抄については、今のところあまり深入りしないでおこうと思いました。
そろそろ仏教の本買うのも一休みしようかと思うのですが……
五木寛之氏と立松和平氏の対談、「親鸞と道元」も読みたくてしょうがない。
でもぐっと我慢だ。
「マンガ般若心経入門」と、
「マンガ歎異抄入門」。
……ええ、どっちもマンガですけど、何か?
1冊105円だったの♪
これも何かの縁ってやつですかねぇ(ただのケチでは?)。
私が興味を持ってるのは原始仏教で、
2冊ともそれとはちょっと違うんですけど、
やっぱり知っておきたいと思って買っちゃいました。
それにしても手を広げすぎだぞえー。
今、私の枕元には仏教関連の本が6冊山積みになってるんですけどー。
広く浅くより、深く狭く勉強しなきゃならないでしょこういうのはー。
でも、これで般若心経全文の意味がわかってよかったです。
今までは、お葬式で訳もわからず「ぎゃーてーぎゃーてー」言ってたけど。
歎異抄は、原始仏教とあまりにも正反対の事を言ってるので興味がありました。
原始仏教においては「修行によって煩悩を払い、心安らかに生きる」のが目標で、
歎異抄では「修行なんてするな、自力で救われようと思うな、ただ阿弥陀仏にすがれ」
ですものね。
だから両方いっぺんに学ぼうとするとこんがらがるので、
歎異抄については、今のところあまり深入りしないでおこうと思いました。
そろそろ仏教の本買うのも一休みしようかと思うのですが……
五木寛之氏と立松和平氏の対談、「親鸞と道元」も読みたくてしょうがない。
でもぐっと我慢だ。