[PR]
2025年05月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また行きたい東北。
2016年03月11日
去年の11月、東北旅行に行きました。
宮城県、福島県、山形県。
……写真たくさん撮ったのに記事にしてないんですけど。
そのうちするかも。
実は旅行先としてはほとんど興味がなかった東北地方。
だけど実際に行ってみたら、食べ物は全部おいしかったし、
景色もきれいだし、歴史的な名所もたくさんあるし、
土産物店でも押し売りみたいな強引さが全くなくて、ゆっくり見る事ができたのもすごく良かった!
一発で東北が大好きになってしまったのでした。
今回は主に内陸部を巡る旅だったので、いわゆる「震災の爪痕」をほとんど見ていません。
だから「楽しかったーいいとこだったなー」という感想しかないのかもしれません。
でも、あえて能天気にこう言わせてもらいます。
東北っていい所だよ!
皆さん一度は行ってみてください!
私もいつかまた行くでしょう。
「復興のため……」とかそういう事はあまり考えず、ただ好きな場所だからまた行きたい。
私はただの観光客に過ぎないのですから。
今度は海沿いの街に行ってみたいですね。
そうしたらまた何か受け止め方も変わるのかな。
そして海の幸をたらふく……(結局それか!)
宮城県、福島県、山形県。
……写真たくさん撮ったのに記事にしてないんですけど。
そのうちするかも。
実は旅行先としてはほとんど興味がなかった東北地方。
だけど実際に行ってみたら、食べ物は全部おいしかったし、
景色もきれいだし、歴史的な名所もたくさんあるし、
土産物店でも押し売りみたいな強引さが全くなくて、ゆっくり見る事ができたのもすごく良かった!
一発で東北が大好きになってしまったのでした。
今回は主に内陸部を巡る旅だったので、いわゆる「震災の爪痕」をほとんど見ていません。
だから「楽しかったーいいとこだったなー」という感想しかないのかもしれません。
でも、あえて能天気にこう言わせてもらいます。
東北っていい所だよ!
皆さん一度は行ってみてください!
私もいつかまた行くでしょう。
「復興のため……」とかそういう事はあまり考えず、ただ好きな場所だからまた行きたい。
私はただの観光客に過ぎないのですから。
今度は海沿いの街に行ってみたいですね。
そうしたらまた何か受け止め方も変わるのかな。
そして海の幸をたらふく……(結局それか!)
PR
東京マラソン2016奮闘記 20km〜30km編。
2016年03月09日
もうすぐ20km。
まだ応援は途切れることなく、走っていてとても楽しいのですが、
そろそろ走る事に飽きてくる時期。
そういう時こそ気分転換が必要なのです、私の場合。
話は前後しますが、今回のマラソンにおいて補給食を摂るタイミングは、
10・20・30km地点でアミノバイタル顆粒を摂取、
15・25・35km地点でジェルを摂取、という計画。
こうすると5kmごとに何かやる事があるので、飽きを防いでくれるのです。
22kmあたり、銀座にある最初の給食ポイントで、

あんぱんいただきました。うまー!
他にバナナも配っていました。
そこから少し離れた所で私設エイドの方から、

ロールケーキいただきました。しっとりでうまー!
どうやら毎年恒例のエイドらしいです。
そう、この辺りから私設エイドが少しずつ現れるようになりました。
「うまい棒」を配っていた人もいましたが……
とりあえず今はやめておきます、口の中の水分奪われそうだし。
もうすぐ25kmという所で、

ビルの間からスカイツリー!
そして25km地点に小さな公衆トイレを発見。
実はここ、6年前に東京マラソンに出た時に立ち寄ったトイレなのです。
順番待ちで足を止めてしまったせいでリズムが狂い、
その後ほとんど走れなくなってしまった苦い記憶が蘇ります。
しかし今日はそこを笑顔で通過!私も強くなったよー!
そしてついに、コース上一番の名所と言ってもいいでしょう、

雷門どーん!
かーらーのー、

真っ正面にスカイツリーどーん!!
この風景こそ東京マラソンですよ!
この付近はまさに下町っていう雰囲気の所で、一度は名前を聞いた事があるような名店がずらり。
お店の佇まいもいいんですよねー。
おかみさん達が私設エイドを出してくれたりしてます。
もうすぐ30kmだけど全然疲れてない。
応援のおかげか、25km地点で摂ったカフェインの効果かわからないけどこのまま行くぞー!
まだ応援は途切れることなく、走っていてとても楽しいのですが、
そろそろ走る事に飽きてくる時期。
そういう時こそ気分転換が必要なのです、私の場合。
話は前後しますが、今回のマラソンにおいて補給食を摂るタイミングは、
10・20・30km地点でアミノバイタル顆粒を摂取、
15・25・35km地点でジェルを摂取、という計画。
こうすると5kmごとに何かやる事があるので、飽きを防いでくれるのです。
22kmあたり、銀座にある最初の給食ポイントで、
あんぱんいただきました。うまー!
他にバナナも配っていました。
そこから少し離れた所で私設エイドの方から、
ロールケーキいただきました。しっとりでうまー!
どうやら毎年恒例のエイドらしいです。
そう、この辺りから私設エイドが少しずつ現れるようになりました。
「うまい棒」を配っていた人もいましたが……
とりあえず今はやめておきます、口の中の水分奪われそうだし。
もうすぐ25kmという所で、
ビルの間からスカイツリー!
そして25km地点に小さな公衆トイレを発見。
実はここ、6年前に東京マラソンに出た時に立ち寄ったトイレなのです。
順番待ちで足を止めてしまったせいでリズムが狂い、
その後ほとんど走れなくなってしまった苦い記憶が蘇ります。
しかし今日はそこを笑顔で通過!私も強くなったよー!
そしてついに、コース上一番の名所と言ってもいいでしょう、
雷門どーん!
かーらーのー、
真っ正面にスカイツリーどーん!!
この風景こそ東京マラソンですよ!
この付近はまさに下町っていう雰囲気の所で、一度は名前を聞いた事があるような名店がずらり。
お店の佇まいもいいんですよねー。
おかみさん達が私設エイドを出してくれたりしてます。
もうすぐ30kmだけど全然疲れてない。
応援のおかげか、25km地点で摂ったカフェインの効果かわからないけどこのまま行くぞー!
東京マラソン2016奮闘記 スタート〜20km編。
2016年03月06日
9:10、号砲と花火が鳴り東京マラソン2016スタート!!
……とはいえ、後方の私たちはまだ一歩も動けません。
それでも盛り上がっておくのがルール!わーわー!
やがてゆっくりと前に進み始めます。
沿道のマンションの住民の方が、窓から手を振って見送ってくれました。
こういうの嬉しいですね。
結局号砲から15分ほどかかってスタートゲートを通過。

今回のスタートゲートは、左右にパカッと開いてる形なのでわかりにくいですねー。
一応写ってるんですよ!よく見て!
東京マラソンは、スタートから7kmくらいまでひたすら下りが続くコース。
そのため最初からペースは上がり気味になります。
みんないきなり飛ばすもんだから、スタート後の渋滞が起こることはありませんでした。
北海道マラソンやNAHAマラソンの渋滞に比べたら本当にスムーズでしたよ。
あまり調子に乗らず、無理をせず、自分のペースで冷静に冷静に……
そう自分に言い聞かせながら走ります。
ああ、それにしても本当にいい天気だなー。
そして沿道からの応援が多い!
人垣が沿道を埋めつくしています。
NAHAマラソンの応援も熱かったけど、やっぱり人数で言えば東京の方が圧倒的に多いですね。
右手に皇居を見ながら走っていると、あっという間に10km通過。
タイムはグロスタイムで1時間5分くらい……え??
早い!このペースは早すぎる!
練習もろくにしてない状態で、私がこんなに早く走れるわけがない!
でもあまり無理をしている感覚はないし……とりあえずこのまま行ってみます。
ここからは品川の折り返し地点を目指してずーっと南下。

東京タワーも見えました。
15kmを過ぎるとすぐに折り返し。
予定通りここで最初の補給ジェルを摂ります。
この辺りで、青い風船をつけて走っているペースセッターの姿が見えました。
あれはたぶんグロスタイムで5時間を目指すペースで走ってる人たち……やっぱり早すぎる。
でも私は後で必ず失速するだろうし、ペースセッターが見えなくなっても焦らず走ろう。
無理は禁物なのです。
それにしても、7km地点なんてとっくに過ぎているのにまだ下りが続いているような感覚。
高低図を見る限りそうではないんですけどねぇ。
そのせいでいつもよりかなり早いペースで走り続けていたのでしょう。
疲労はまだ感じないけど、足に少し違和感が出てきました。
それでも足を止めるつもりはないけどね!
……とはいえ、後方の私たちはまだ一歩も動けません。
それでも盛り上がっておくのがルール!わーわー!
やがてゆっくりと前に進み始めます。
沿道のマンションの住民の方が、窓から手を振って見送ってくれました。
こういうの嬉しいですね。
結局号砲から15分ほどかかってスタートゲートを通過。
今回のスタートゲートは、左右にパカッと開いてる形なのでわかりにくいですねー。
一応写ってるんですよ!よく見て!
東京マラソンは、スタートから7kmくらいまでひたすら下りが続くコース。
そのため最初からペースは上がり気味になります。
みんないきなり飛ばすもんだから、スタート後の渋滞が起こることはありませんでした。
北海道マラソンやNAHAマラソンの渋滞に比べたら本当にスムーズでしたよ。
あまり調子に乗らず、無理をせず、自分のペースで冷静に冷静に……
そう自分に言い聞かせながら走ります。
ああ、それにしても本当にいい天気だなー。
そして沿道からの応援が多い!
人垣が沿道を埋めつくしています。
NAHAマラソンの応援も熱かったけど、やっぱり人数で言えば東京の方が圧倒的に多いですね。
右手に皇居を見ながら走っていると、あっという間に10km通過。
タイムはグロスタイムで1時間5分くらい……え??
早い!このペースは早すぎる!
練習もろくにしてない状態で、私がこんなに早く走れるわけがない!
でもあまり無理をしている感覚はないし……とりあえずこのまま行ってみます。
ここからは品川の折り返し地点を目指してずーっと南下。
東京タワーも見えました。
15kmを過ぎるとすぐに折り返し。
予定通りここで最初の補給ジェルを摂ります。
この辺りで、青い風船をつけて走っているペースセッターの姿が見えました。
あれはたぶんグロスタイムで5時間を目指すペースで走ってる人たち……やっぱり早すぎる。
でも私は後で必ず失速するだろうし、ペースセッターが見えなくなっても焦らず走ろう。
無理は禁物なのです。
それにしても、7km地点なんてとっくに過ぎているのにまだ下りが続いているような感覚。
高低図を見る限りそうではないんですけどねぇ。
そのせいでいつもよりかなり早いペースで走り続けていたのでしょう。
疲労はまだ感じないけど、足に少し違和感が出てきました。
それでも足を止めるつもりはないけどね!
東京マラソン2016奮闘記 スタートまで編。
2016年03月04日
2月28日、朝5:00起床。
起き抜けに冷たい牛乳飲んで、朝食はおにぎり2個とスポーツドリンク。
これが私のマラソン当日のルーティンです。
今日は早めに出発しなければならないので、いつもよりちょっと早起きですけどね。
食事が終わったら身支度。
いつものウェア+裏起毛の長袖シャツにー、
足の親指に保護テープ、足の裏にはGONTEXの「足裏貼足」!
足底筋膜炎に悩まされていた時期があるので、足裏には気を使います。
そして相棒のミズノ「ウェーブライダー」!今日も一日頼むよ!
のんびりする時間も少しありつつ、リラックスした状態でホテルを出発。
私がスタートエリアに入場できるのはGATE5なので、最寄り駅は新宿駅ではなく初台駅なのです。
新宿へのアクセスだけ考えてホテルを取っていたのでかなり焦りましたが、
たまたま初台駅までのアクセスもバッチリな所だったのでほっと一安心。
都営地下鉄小川町駅から乗車です。
7:18、初台駅に到着。
会場のトイレは混むと思ったので、駅のトイレで用を足し、徒歩で移動。
(5人待ちくらいで済みました)
ここまで来ると歩いている人ほぼ全員がランナーですね。
曲がり角には案内板を持ったスタッフの方がいるので、道に迷う事はないと思います。
事前の案内通り、ぴったり徒歩15分でGATE5に到着。

ランナーはここで、手荷物検査と金属探知機によるチェックを受けなければなりません。
危険物はもちろんペットボトルの持ち込みは禁止、その場で処分されます。
持ち込めない物は有料で自宅まで配送してくれるサービスもありました。
このセキュリティチェックに時間がかかるという話を聞いていたのですが……
実際は拍子抜けするほどあっさり終わってしまいました。
手荷物検査って言っても、リュックの口を開けて中をチラ見しただけ。
まああれだけの人数ですから、あまり厳重に調べるわけにもいきませんよね。
そんなわけですんなり入場。

検査済みの荷物にはこのようなシールが貼られます。
(一緒に持っていたコンビニの袋にも貼られました)
その後ナンバーカードに書いてある番号の所へ荷物を預け、Jブロックで待機……の前に、
すぐ隣の小さな公園に給水所があったので、アミノバリューを2杯頂きました。
公園にはトイレもありましたが大行列!駅で済ませてきてよかったー。
現在の気温は体感的に5〜6℃くらいでしょうか。日陰に入るとちょっと寒いかな。
そこに、マラソン大会ではおなじみの「オールスポーツ」さんのカメラマンが。
「はーい!元気いっぱい撮影してまーす!皆さん頑張ってくださーい!イェーイ!」
とテンション高く、バシャバシャ写真を撮りながら通り過ぎて行きました。
前にいた外国人ランナーの方が「so crazy!」と言ってたのがなんか面白かったですね。
固まりやすい股関節のストレッチなどしてスタートの時を待ちます。
あと1時間弱!
起き抜けに冷たい牛乳飲んで、朝食はおにぎり2個とスポーツドリンク。
これが私のマラソン当日のルーティンです。
今日は早めに出発しなければならないので、いつもよりちょっと早起きですけどね。
食事が終わったら身支度。
いつものウェア+裏起毛の長袖シャツにー、
足の親指に保護テープ、足の裏にはGONTEXの「足裏貼足」!
足底筋膜炎に悩まされていた時期があるので、足裏には気を使います。
そして相棒のミズノ「ウェーブライダー」!今日も一日頼むよ!
のんびりする時間も少しありつつ、リラックスした状態でホテルを出発。
私がスタートエリアに入場できるのはGATE5なので、最寄り駅は新宿駅ではなく初台駅なのです。
新宿へのアクセスだけ考えてホテルを取っていたのでかなり焦りましたが、
たまたま初台駅までのアクセスもバッチリな所だったのでほっと一安心。
都営地下鉄小川町駅から乗車です。
7:18、初台駅に到着。
会場のトイレは混むと思ったので、駅のトイレで用を足し、徒歩で移動。
(5人待ちくらいで済みました)
ここまで来ると歩いている人ほぼ全員がランナーですね。
曲がり角には案内板を持ったスタッフの方がいるので、道に迷う事はないと思います。
事前の案内通り、ぴったり徒歩15分でGATE5に到着。
ランナーはここで、手荷物検査と金属探知機によるチェックを受けなければなりません。
危険物はもちろんペットボトルの持ち込みは禁止、その場で処分されます。
持ち込めない物は有料で自宅まで配送してくれるサービスもありました。
このセキュリティチェックに時間がかかるという話を聞いていたのですが……
実際は拍子抜けするほどあっさり終わってしまいました。
手荷物検査って言っても、リュックの口を開けて中をチラ見しただけ。
まああれだけの人数ですから、あまり厳重に調べるわけにもいきませんよね。
そんなわけですんなり入場。
検査済みの荷物にはこのようなシールが貼られます。
(一緒に持っていたコンビニの袋にも貼られました)
その後ナンバーカードに書いてある番号の所へ荷物を預け、Jブロックで待機……の前に、
すぐ隣の小さな公園に給水所があったので、アミノバリューを2杯頂きました。
公園にはトイレもありましたが大行列!駅で済ませてきてよかったー。
現在の気温は体感的に5〜6℃くらいでしょうか。日陰に入るとちょっと寒いかな。
そこに、マラソン大会ではおなじみの「オールスポーツ」さんのカメラマンが。
「はーい!元気いっぱい撮影してまーす!皆さん頑張ってくださーい!イェーイ!」
とテンション高く、バシャバシャ写真を撮りながら通り過ぎて行きました。
前にいた外国人ランナーの方が「so crazy!」と言ってたのがなんか面白かったですね。
固まりやすい股関節のストレッチなどしてスタートの時を待ちます。
あと1時間弱!
東京マラソン2016完走しました。
2016年03月01日
なんだか久しぶりに、「楽しかったなぁ」と思える大会でした。
……って遅いわ!
2日続けて寝落ちしたのでこんなタイミングになりましたすみません。
東京マラソン2016、無事完走してきました。
私にとって、初のマラソン大会であり初のフルマラソン挑戦だった東京マラソン2010。
体はボロボロ、死んだ方がマシだと思うほど辛かったのに、その感動は何年経っても忘れる事ができませんでした。
いつかまたあの場所に帰ろう。
そう思って6年、ようやくその夢が叶いました。
やっぱり素晴らしい大会でしたね。
ランナー、ボランティアの皆さん、沿道から応援してくださる皆さんがみんな笑顔だった。
辺りが幸せオーラに包まれていましたね。
6年前より応援の数も熱さも大きくなっていたような気がしました。
これからしばらく、東京マラソン当日朝からの話をしていきたいと思います。
細かい事も書くので、ダラダラと長くなりそうな悪寒もしますがどうぞよろしく。
……って遅いわ!
2日続けて寝落ちしたのでこんなタイミングになりましたすみません。
東京マラソン2016、無事完走してきました。
私にとって、初のマラソン大会であり初のフルマラソン挑戦だった東京マラソン2010。
体はボロボロ、死んだ方がマシだと思うほど辛かったのに、その感動は何年経っても忘れる事ができませんでした。
いつかまたあの場所に帰ろう。
そう思って6年、ようやくその夢が叶いました。
やっぱり素晴らしい大会でしたね。
ランナー、ボランティアの皆さん、沿道から応援してくださる皆さんがみんな笑顔だった。
辺りが幸せオーラに包まれていましたね。
6年前より応援の数も熱さも大きくなっていたような気がしました。
これからしばらく、東京マラソン当日朝からの話をしていきたいと思います。
細かい事も書くので、ダラダラと長くなりそうな悪寒もしますがどうぞよろしく。