[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016釧路湿原マラソン30km完走記 後編。
2016年08月07日
9:30、号砲と花火とともに30kmマラソンの部がスタート!
スタートロスはほぼありませんし、渋滞もないため最初から飛ばすランナーが多いです。
競技場を出て住宅街へ。
小雨模様の中、声援を送ってくださる釧路市民の皆さんいつもありがとう!
とにかく今日は本調子とは程遠い状態なので、マイペースで行こうと決めていました。
だからここではたくさんのランナーに抜かれ続けます。でも気にしない!
前半は抑えて後半でペースアップ、そのつもりで走っていました。
そのつもりだったんですけどね……
住宅街を抜けて釧路川の河川敷へ。
コースはひたすら平坦でまっすぐ、沿道の観客もほとんどいないので、
ここは黙々と走るしかありません。
たまにすれ違う30kmウォークの参加者からの声援がとてもありがたいです。
左折して橋を渡って10km地点。
タイムは1時間ちょうど、調子が悪かった割にはいつも通りのペースですね。
ここで調子に乗らずにこのペースを維持して、20kmあたりからペースアップしよう。
その計画だったのですがこのあたりから、
……なんだかお腹の調子がおかしい……
下腹部になんとも言えない違和感が、まるでさざ波のように寄せては返すのです。
足元をすくわれるような大波ではないのですが、とにかく落ち着かない。
トイレに入るべきか、ごまかしながら最後まで走るか……
逡巡しながらあと7kmほど走ることになります。
ここで前方からどよめきが。
折り返してきた川内優輝選手が、私たちの横を猛スピードで駆け抜けていったのです。
毎年思うことですが本当にすごい速さ……!
私も声援を送りました。
残念ながら、釧路湿原はコース上からほとんど見えません。
でも人工物の音が何もしない、ランナーの足音と呼吸だけが響く世界はまさに非日常。
天気が良ければもう少し楽しめるのになぁ。
そしてお腹の調子がもっと良ければ!
見えそうで見えない折り返し地点をようやく過ぎ、17.5km地点の仮設トイレに入りました。
ランパンの紐が絡まってほどけないというハプニングがありつつも、ちょっとスッキリ。
3〜4分くらいのタイムロスだったと思います。
しかしここで足を止めてしまった代償は大きかった。
完全にリズムが狂い、今までと同じペースで走ろうとしても体が思うように動いてくれません。
頭と体がバラバラになって歯車がかみ合わない感じ。
20km地点からペースアップするはずが、それどころではありませんでした。
そうやってもがいているうちに、ずるずると失速していってるのを感じていました。
ああもう足の裏(前足部)が痛い……
こうなってしまうと、
足を強く踏み込むことができない→地面からの反発力が得られない→
→足が上がらない→スピードが出ない、の悪循環です。
こんなはずじゃなかったのに!でもこれがマラソンなんですよね。
市街地に戻ってくると沿道からの応援が復活。
よほどヨタヨタ走っていたのか、いつもよりたくさん応援してもらったような気がします。
手を振ったり会釈したりして、なるべく応えるように心がけました(心が折れそうになってるから)。
早歩き程度のスピードしか出ていませんが、それでも歩きたくはない。
陸上競技場の周りをぐるっと周り、中に入ってトラックを一周してやっとゴール!
タイムは今までのワースト、3時間14分47秒でした。
へとへとに疲れきって手荷物を受け取り、着替えようとシューズを脱ぐと、
両足の親指に血の色の水ぶくれ。
ここまでひどいのは初めてですよ!
最初に足を濡らしてしまったのが悪かったのかなぁ……これは辛いわけだ。
なんだかダメージの大きい大会になってしまいましたが、
転んでもただで起きるのは嫌なので、この経験を糧にして北海道マラソンに臨みたいと思います。
スタートロスはほぼありませんし、渋滞もないため最初から飛ばすランナーが多いです。
競技場を出て住宅街へ。
小雨模様の中、声援を送ってくださる釧路市民の皆さんいつもありがとう!
とにかく今日は本調子とは程遠い状態なので、マイペースで行こうと決めていました。
だからここではたくさんのランナーに抜かれ続けます。でも気にしない!
前半は抑えて後半でペースアップ、そのつもりで走っていました。
そのつもりだったんですけどね……
住宅街を抜けて釧路川の河川敷へ。
コースはひたすら平坦でまっすぐ、沿道の観客もほとんどいないので、
ここは黙々と走るしかありません。
たまにすれ違う30kmウォークの参加者からの声援がとてもありがたいです。
左折して橋を渡って10km地点。
タイムは1時間ちょうど、調子が悪かった割にはいつも通りのペースですね。
ここで調子に乗らずにこのペースを維持して、20kmあたりからペースアップしよう。
その計画だったのですがこのあたりから、
……なんだかお腹の調子がおかしい……
下腹部になんとも言えない違和感が、まるでさざ波のように寄せては返すのです。
足元をすくわれるような大波ではないのですが、とにかく落ち着かない。
トイレに入るべきか、ごまかしながら最後まで走るか……
逡巡しながらあと7kmほど走ることになります。
ここで前方からどよめきが。
折り返してきた川内優輝選手が、私たちの横を猛スピードで駆け抜けていったのです。
毎年思うことですが本当にすごい速さ……!
私も声援を送りました。
残念ながら、釧路湿原はコース上からほとんど見えません。
でも人工物の音が何もしない、ランナーの足音と呼吸だけが響く世界はまさに非日常。
天気が良ければもう少し楽しめるのになぁ。
そしてお腹の調子がもっと良ければ!
見えそうで見えない折り返し地点をようやく過ぎ、17.5km地点の仮設トイレに入りました。
ランパンの紐が絡まってほどけないというハプニングがありつつも、ちょっとスッキリ。
3〜4分くらいのタイムロスだったと思います。
しかしここで足を止めてしまった代償は大きかった。
完全にリズムが狂い、今までと同じペースで走ろうとしても体が思うように動いてくれません。
頭と体がバラバラになって歯車がかみ合わない感じ。
20km地点からペースアップするはずが、それどころではありませんでした。
そうやってもがいているうちに、ずるずると失速していってるのを感じていました。
ああもう足の裏(前足部)が痛い……
こうなってしまうと、
足を強く踏み込むことができない→地面からの反発力が得られない→
→足が上がらない→スピードが出ない、の悪循環です。
こんなはずじゃなかったのに!でもこれがマラソンなんですよね。
市街地に戻ってくると沿道からの応援が復活。
よほどヨタヨタ走っていたのか、いつもよりたくさん応援してもらったような気がします。
手を振ったり会釈したりして、なるべく応えるように心がけました(心が折れそうになってるから)。
早歩き程度のスピードしか出ていませんが、それでも歩きたくはない。
陸上競技場の周りをぐるっと周り、中に入ってトラックを一周してやっとゴール!
タイムは今までのワースト、3時間14分47秒でした。
へとへとに疲れきって手荷物を受け取り、着替えようとシューズを脱ぐと、
両足の親指に血の色の水ぶくれ。
ここまでひどいのは初めてですよ!
最初に足を濡らしてしまったのが悪かったのかなぁ……これは辛いわけだ。
なんだかダメージの大きい大会になってしまいましたが、
転んでもただで起きるのは嫌なので、この経験を糧にして北海道マラソンに臨みたいと思います。
PR
2016釧路湿原マラソン30km完走記 前編。
2016年08月02日
ごく控えめに言って、試練の一日でした。
こんなにも悪い条件が重なるものかと。
7月31日、5:15起床。
身支度をして、5:40からホテルの朝食をいただきました。
こちらのホテルは焼きたてパンの種類が豊富で、
普段グルテンフリーの私も半年ぶりにパンをたくさん食べました。
サクふわで全部おいしい〜!
部屋に戻ってさらに支度。
いつものタイミングでトイレに入り、出すもの出して行こう!と思ったところ、
まさかのお腹急降下。
え?なんで?という感じでした。
普段からあまりお腹を壊す事もないのに、出てくるものは完全に水……
ここまでひどい状態になるのも、私にとっては珍しい事でした。
久しぶりにパン食べたから?でもこんなに早く影響が出るとも思えないし。
少し落ち着いた所で窓の外を見てみると、
とんでもない土砂降りの雨。
あああ〜!何なのよもうー!!
雨の準備はしてきたけど、それにしてもこの大雨はひどすぎる!
釧路駅前から7:15発のシャトルバスに乗って会場へ向かいますが、
バスの中のランナーの皆さんも一様に困惑している様子。
その上、空が何度もピカッ!と光ってはゴロゴロと……雷までキター!
ここまで来るともう呆れてしまって笑うしかありませんでした。
7:40頃、会場着。
雨の勢いは全く衰えず、受付(屋外です)までの道が川のようになっていました。
あっという間に靴水没。
足にマメができやすい方なので、靴だけは極力濡らしたくなかったー!
でも本当に避けようがなかったんですよ!
そんな大雨の中でも、笑顔で受付と手荷物預かりをしてくれたスタッフの方に心から感謝です。
しばらく屋根のある所で待機していましたが、9:00頃にスタート地点へ向かいました。
しかしスタートを待つ場所が芝生の上。
たっぷりと水を含んでいて、一歩踏み出すたびに地面から水がじゅわっとしみ出してきます。
また靴の中が濡れるー!走る前にこんな最悪の状態に陥るのは初めてですね。
雨がやや小降りになってきたのがせめてもの救いでしょうか。
風邪は治りきっていないし(咳が少し残っていた)、一週間走ってないし、お腹壊してるし、おまけにこの天気。
もういいや!今日はジョグペースでいいから無理せず楽しんで走る!
そう開き直ったところで、スタートの号砲が鳴りました。
こんなにも悪い条件が重なるものかと。
7月31日、5:15起床。
身支度をして、5:40からホテルの朝食をいただきました。
こちらのホテルは焼きたてパンの種類が豊富で、
普段グルテンフリーの私も半年ぶりにパンをたくさん食べました。
サクふわで全部おいしい〜!
部屋に戻ってさらに支度。
いつものタイミングでトイレに入り、出すもの出して行こう!と思ったところ、
まさかのお腹急降下。
え?なんで?という感じでした。
普段からあまりお腹を壊す事もないのに、出てくるものは完全に水……
ここまでひどい状態になるのも、私にとっては珍しい事でした。
久しぶりにパン食べたから?でもこんなに早く影響が出るとも思えないし。
少し落ち着いた所で窓の外を見てみると、
とんでもない土砂降りの雨。
あああ〜!何なのよもうー!!
雨の準備はしてきたけど、それにしてもこの大雨はひどすぎる!
釧路駅前から7:15発のシャトルバスに乗って会場へ向かいますが、
バスの中のランナーの皆さんも一様に困惑している様子。
その上、空が何度もピカッ!と光ってはゴロゴロと……雷までキター!
ここまで来るともう呆れてしまって笑うしかありませんでした。
7:40頃、会場着。
雨の勢いは全く衰えず、受付(屋外です)までの道が川のようになっていました。
あっという間に靴水没。
足にマメができやすい方なので、靴だけは極力濡らしたくなかったー!
でも本当に避けようがなかったんですよ!
そんな大雨の中でも、笑顔で受付と手荷物預かりをしてくれたスタッフの方に心から感謝です。
しばらく屋根のある所で待機していましたが、9:00頃にスタート地点へ向かいました。
しかしスタートを待つ場所が芝生の上。
たっぷりと水を含んでいて、一歩踏み出すたびに地面から水がじゅわっとしみ出してきます。
また靴の中が濡れるー!走る前にこんな最悪の状態に陥るのは初めてですね。
雨がやや小降りになってきたのがせめてもの救いでしょうか。
風邪は治りきっていないし(咳が少し残っていた)、一週間走ってないし、お腹壊してるし、おまけにこの天気。
もういいや!今日はジョグペースでいいから無理せず楽しんで走る!
そう開き直ったところで、スタートの号砲が鳴りました。
北海道マラソン2016の参加案内が、
2016年07月30日
届いてしまいました。

一緒にナンバーカード引換証も届きました。
なぜ「届いてしまいました」なのかというと、
6月から7月にかけて体調を崩してしまい、納得のいく練習ができていないからです。
特に6月はずっと寝込んでいた記憶しかありません。とにかく体がだるかった。
仕事から帰ってくると夕食も取れずに横になってしまう。
それでも走らなきゃ、と思って翌朝5時起きで走ってはみるものの辛くて辛くて……
その疲労を一日抱えたまま、仕事が終わって帰宅すると即ダウン。
この繰り返しでした。
いつものように貧血も再発してたので、病院で鉄剤をもらって飲んでいてもなかなか治らない。
結局6月にエントリーしていたびえいヘルシーマラソンハーフはDNSとなってしまいました。
そして少し体調が落ち着いてきた7月、喉の奥に違和感を覚えて鏡で見てみたところ、
左の扁桃腺が今まで見た事もないような形に腫れていました。
しかも白くなって化膿してるし。
ああー、こいつか!こいつのしわざ
か!
私の扁桃腺は年に何度か、こうやって悪さをするのです。
熱っぽくなってだるくって……
普通は大人になったら収まるらしいんですけど、私の場合は慢性化してるんでしょうね。
あーもー扁桃腺切っちゃいたいなーメス入れるの怖いけどー。
そんなわけで7月に入ってようやく練習を再開できたのですが、
7月25日の昼に突然喉が痛くなって寒気がして2日間寝込んでいました。
今度は明らかに風邪の症状。
なんで!また!釧路湿原マラソンの一週間前に!風邪を!引く!
なんだか抵抗力が著しく低下しているのを感じますね。
どうしてかなぁ。練習しすぎっていうほど走っているわけでもないのに……
そして今、釧路市内のホテルでこのブログを書いています。
体調はまだ7割程度にしか回復してないけど、
ここで30km走っておかないと来月のフルマラソンなんて絶対無理なわけで。
まる一週間走ってない状態なので、明日は無理をせずに楽しんで走ってきたいと思います。
この有様なので、目標としていた「北海道マラソンでサブ4」は不可能となりました。
やっぱりサブ4は甘くない……!
それでも去年の記録は更新したいと思っています。
一緒にナンバーカード引換証も届きました。
なぜ「届いてしまいました」なのかというと、
6月から7月にかけて体調を崩してしまい、納得のいく練習ができていないからです。
特に6月はずっと寝込んでいた記憶しかありません。とにかく体がだるかった。
仕事から帰ってくると夕食も取れずに横になってしまう。
それでも走らなきゃ、と思って翌朝5時起きで走ってはみるものの辛くて辛くて……
その疲労を一日抱えたまま、仕事が終わって帰宅すると即ダウン。
この繰り返しでした。
いつものように貧血も再発してたので、病院で鉄剤をもらって飲んでいてもなかなか治らない。
結局6月にエントリーしていたびえいヘルシーマラソンハーフはDNSとなってしまいました。
そして少し体調が落ち着いてきた7月、喉の奥に違和感を覚えて鏡で見てみたところ、
左の扁桃腺が今まで見た事もないような形に腫れていました。
しかも白くなって化膿してるし。
ああー、こいつか!こいつのしわざ
か!
私の扁桃腺は年に何度か、こうやって悪さをするのです。
熱っぽくなってだるくって……
普通は大人になったら収まるらしいんですけど、私の場合は慢性化してるんでしょうね。
あーもー扁桃腺切っちゃいたいなーメス入れるの怖いけどー。
そんなわけで7月に入ってようやく練習を再開できたのですが、
7月25日の昼に突然喉が痛くなって寒気がして2日間寝込んでいました。
今度は明らかに風邪の症状。
なんで!また!釧路湿原マラソンの一週間前に!風邪を!引く!
なんだか抵抗力が著しく低下しているのを感じますね。
どうしてかなぁ。練習しすぎっていうほど走っているわけでもないのに……
そして今、釧路市内のホテルでこのブログを書いています。
体調はまだ7割程度にしか回復してないけど、
ここで30km走っておかないと来月のフルマラソンなんて絶対無理なわけで。
まる一週間走ってない状態なので、明日は無理をせずに楽しんで走ってきたいと思います。
この有様なので、目標としていた「北海道マラソンでサブ4」は不可能となりました。
やっぱりサブ4は甘くない……!
それでも去年の記録は更新したいと思っています。
大腸内視鏡検査を受けてきた。
2016年07月24日
職場の健康診断で「要精密検査」と言われてしまったのですよ。
なんでも便潜血検査で陽性が出てしまったらしく。
それって大腸がんの前兆ですよね。
でもー。
たぶん検査の時期が悪かったせいだと思うんですよねー。
女性ですから混じってしまう可能性もあるでしょ。ねぇ。
とは思いながらも素人判断はできないし、
去年父が大腸がんの手術を受けている事もあって念のため……というわけで、
検査結果を受け取ったその日のうちに病院に問い合わせ→診察→検査の予約。
検査の準備は3日前から始まります。
まず、消化の悪い食べ物(食物繊維の多いもの、固いもの等)を控える。
そして検査前日は一日三食、病院からもらった検査食をいただきます。
製造元がキユーピー(ユは大文字!)だけあって、普通においしかったし物足りなさもありませんでした。
検査当日は朝から絶食。
口にしていいのは、

このGE・ZA・Iのみ!
袋の中に2リットルの水を入れてよく溶かし、コップ1杯ずつひたすら飲み続けます。
いつまでって?それはお腹の中が空っぽになるまでだよ!
この下剤を飲み続けるのが一番の苦行でした……
一応味はついてるけど出来損ないのスポーツドリンクみたいな味で、早い話がおいしくない。
しかもコップ1杯を15分かけて飲めって……それを2リットル続けるのはなかなか辛い。
そういえば昔の拷問に、水を大量に飲ませるっていうのがあったっけなー。
そんな事を考えながらも飲み続けます。
5杯目に入ったけど全然効いてこない……大丈夫かな、検査までに間に合わなかったらどうしよう?
一抹の不安が出てきた6杯目を飲んだ所でえええええええ(以下10行分自粛)
20回くらいトイレに行ってようやくすっきり。
それでは病院へ向かいましょう。
病院ではまず検査着に着替えます。
手渡されたのは2枚のズボン。
1枚は普通ですが、もう1枚はお股の部分がパッカーンと開いています。
下着を脱いで先に恥ずかしい方のズボンをはき、その上に普通のズボンを重ね着します。
その状態でしばし待機。
名前を呼ばれて検査室に入ります。
検査台の上に横向きに寝ると、重ね着していたズボンを1枚だけ下げます。
(なのでお尻丸出し、ってわけではありません)
お尻に少量の麻酔を塗ってから、いよいよ内視鏡検査がスタート。
痛みは全くないんですが、大腸の壁を押したり引っ張ったりしながら見ていくので違和感はあります。
でも苦痛ってほどではありませんでした。
内視鏡で撮ってる映像はそのままモニターに映し出されるので、
私もそれを見ながら、先生と話しながら検査は続きます。
……あれ?何かぽこっと出っぱってるものがあるよ?
これテレビで見たことある!素人の私でもわかるような、明らかな大腸ポリープだ!
先生は「ちょっとポリープあったんで取っておきますねー」と言うと、
内視鏡から針金の輪っかのようなものが出てきて、プツンと簡単にポリープの切除が完了。
出血はしましたが痛みも衝撃もありませんでした。
その後も隅々まで見た結果、特に異常なし。
取ったポリープの組織を分析した結果は、後日改めて聞きに行くことになりました。
検査自体にかかった時間は30分弱ってところでしょうか。
そして2週間後、詳しい分析結果が出ました。
ポリープは良性のものでがん化する可能性も低く、特に心配ないとの事。
これで全ての行程が終了しました。
初めての内視鏡検査でしたが、そんなに恥ずかしさもありませんでした。
とにかく何か異常が見つかった場合はすぐに見てもらうことをおすすめしますよ。
なんでも便潜血検査で陽性が出てしまったらしく。
それって大腸がんの前兆ですよね。
でもー。
たぶん検査の時期が悪かったせいだと思うんですよねー。
女性ですから混じってしまう可能性もあるでしょ。ねぇ。
とは思いながらも素人判断はできないし、
去年父が大腸がんの手術を受けている事もあって念のため……というわけで、
検査結果を受け取ったその日のうちに病院に問い合わせ→診察→検査の予約。
検査の準備は3日前から始まります。
まず、消化の悪い食べ物(食物繊維の多いもの、固いもの等)を控える。
そして検査前日は一日三食、病院からもらった検査食をいただきます。
製造元がキユーピー(ユは大文字!)だけあって、普通においしかったし物足りなさもありませんでした。
検査当日は朝から絶食。
口にしていいのは、
このGE・ZA・Iのみ!
袋の中に2リットルの水を入れてよく溶かし、コップ1杯ずつひたすら飲み続けます。
いつまでって?それはお腹の中が空っぽになるまでだよ!
この下剤を飲み続けるのが一番の苦行でした……
一応味はついてるけど出来損ないのスポーツドリンクみたいな味で、早い話がおいしくない。
しかもコップ1杯を15分かけて飲めって……それを2リットル続けるのはなかなか辛い。
そういえば昔の拷問に、水を大量に飲ませるっていうのがあったっけなー。
そんな事を考えながらも飲み続けます。
5杯目に入ったけど全然効いてこない……大丈夫かな、検査までに間に合わなかったらどうしよう?
一抹の不安が出てきた6杯目を飲んだ所でえええええええ(以下10行分自粛)
20回くらいトイレに行ってようやくすっきり。
それでは病院へ向かいましょう。
病院ではまず検査着に着替えます。
手渡されたのは2枚のズボン。
1枚は普通ですが、もう1枚はお股の部分がパッカーンと開いています。
下着を脱いで先に恥ずかしい方のズボンをはき、その上に普通のズボンを重ね着します。
その状態でしばし待機。
名前を呼ばれて検査室に入ります。
検査台の上に横向きに寝ると、重ね着していたズボンを1枚だけ下げます。
(なのでお尻丸出し、ってわけではありません)
お尻に少量の麻酔を塗ってから、いよいよ内視鏡検査がスタート。
痛みは全くないんですが、大腸の壁を押したり引っ張ったりしながら見ていくので違和感はあります。
でも苦痛ってほどではありませんでした。
内視鏡で撮ってる映像はそのままモニターに映し出されるので、
私もそれを見ながら、先生と話しながら検査は続きます。
……あれ?何かぽこっと出っぱってるものがあるよ?
これテレビで見たことある!素人の私でもわかるような、明らかな大腸ポリープだ!
先生は「ちょっとポリープあったんで取っておきますねー」と言うと、
内視鏡から針金の輪っかのようなものが出てきて、プツンと簡単にポリープの切除が完了。
出血はしましたが痛みも衝撃もありませんでした。
その後も隅々まで見た結果、特に異常なし。
取ったポリープの組織を分析した結果は、後日改めて聞きに行くことになりました。
検査自体にかかった時間は30分弱ってところでしょうか。
そして2週間後、詳しい分析結果が出ました。
ポリープは良性のものでがん化する可能性も低く、特に心配ないとの事。
これで全ての行程が終了しました。
初めての内視鏡検査でしたが、そんなに恥ずかしさもありませんでした。
とにかく何か異常が見つかった場合はすぐに見てもらうことをおすすめしますよ。