[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北海道マラソン2016完走記 その1。
2016年08月31日
8月28日、朝5:00起床。
24時間テレビを見ながら朝食をとります。
毎年この時間帯って富士登山の企画やってるよねー。ご来光を生中継したいんだろうねー。
(食事とマラソン中の補給食については別記事にまとめます)
ちなみに去年に引き続き、札幌クラークホテルさんにお世話になりました。
部屋に電子レンジがついているので、朝から温かい食事ができるのがお気に入り。
北海道マラソンの際の定宿にしたいと思っています。
身支度をして、7:50頃大通駅に到着。
駅のトイレ混んでるかなーと思いきや、全然人いない!行列ゼロ!
大通公園内の仮設トイレは既に長蛇の列でしたし、駅で用を済ませておく事を強くお勧めしますよ!
手荷物を預け、給水をいただきながら辺りを眺めてみる。
大勢の参加ランナーは皆、これから走るのが楽しみでしょうがない!といった表情に見えます。
緊張して青ざめてる人ってあまり見かけませんよね。
そんなの去年の私くらいですかそうですか。
8:30にFブロックのスタート位置に移動。
それにしても本当に雲ひとつない快晴です。
まだ涼しいけどすでに日差しは強く、今日は暑さとの戦いになるのは間違いありません。
そして自分のコンディションを冷静に分析してみる。
昨日はよく眠れた、痛みもだるさもない。
去年ほど緊張してないし、いつも悩まされていた喉の渇きもない。
ただ絶対的に練習不足……体重も落としきれなかったな。
今年はスタートラインに立てないかと思うほど体調が良くなかったけど、
もうここまで来たら走れる喜びを噛みしめて楽しもう!そう決めた!
9:00のスタートまであともう少しです。
24時間テレビを見ながら朝食をとります。
毎年この時間帯って富士登山の企画やってるよねー。ご来光を生中継したいんだろうねー。
(食事とマラソン中の補給食については別記事にまとめます)
ちなみに去年に引き続き、札幌クラークホテルさんにお世話になりました。
部屋に電子レンジがついているので、朝から温かい食事ができるのがお気に入り。
北海道マラソンの際の定宿にしたいと思っています。
身支度をして、7:50頃大通駅に到着。
駅のトイレ混んでるかなーと思いきや、全然人いない!行列ゼロ!
大通公園内の仮設トイレは既に長蛇の列でしたし、駅で用を済ませておく事を強くお勧めしますよ!
手荷物を預け、給水をいただきながら辺りを眺めてみる。
大勢の参加ランナーは皆、これから走るのが楽しみでしょうがない!といった表情に見えます。
緊張して青ざめてる人ってあまり見かけませんよね。
そんなの去年の私くらいですかそうですか。
8:30にFブロックのスタート位置に移動。
それにしても本当に雲ひとつない快晴です。
まだ涼しいけどすでに日差しは強く、今日は暑さとの戦いになるのは間違いありません。
そして自分のコンディションを冷静に分析してみる。
昨日はよく眠れた、痛みもだるさもない。
去年ほど緊張してないし、いつも悩まされていた喉の渇きもない。
ただ絶対的に練習不足……体重も落としきれなかったな。
今年はスタートラインに立てないかと思うほど体調が良くなかったけど、
もうここまで来たら走れる喜びを噛みしめて楽しもう!そう決めた!
9:00のスタートまであともう少しです。
PR
北海道マラソン完走しましたが…
2016年08月29日
2016北海道マラソン、なんとか完走しました。
……いや、完走ではないですね。途中で歩いてしまったので。
私はそれを完走とは言いたくありません。
マラソン大会で歩くのは、初マラソンの時以来6年ぶり。
タイムは去年より20分も落ちて4:47:03(ネットタイム)。
ギリギリです。
言い訳は山ほどあります。
とにかく今年は体調がずーっと悪かった。
6月はほぼひと月寝込んでいたし、異常な数値が出て2回もがん検診をうけました。
結局がんはなかったのですが、それだけ何かいつもと違う状態だったという事です。
調べてみたら、今年になってから北海道マラソンまでに走り込んだ距離が、
去年に比べて70kmも少なかった。
その不足分が如実に現れたって感じですね。
練習不足の他に、女性としてどうしても避けられない事態にも陥り……
ある意味貴重な経験だったので、これは別記事で書こうと思います。
そして出発前日に、私が乗る予定だったJRの便の運休が決定。
なぜ!その日に!土砂崩れが起きるの!
当日の朝早くに駅に行って他の便に振り替えなければならず、
土日だし北海道マラソンだしで満席かと危惧していましたが、
なんとか指定席を取れて一安心。
最後の最後までドタバタでした。
先月の釧路湿原マラソンといい、
マラソンの神様は今年、私にとことん試練を与えるつもりらしいですね……
こういういろいろな事が、微妙に体力を削っていったのかもしれません。
まあ一番の原因は練習不足、これに尽きる。
でも私はもっと練習したかったのに体調が(往生際が悪い)
これから完走記を書いていきます。
今年もやっぱりダメージの大きい北海道マラソンでした。
今年から新しくなった完走メダル。

……いや、完走ではないですね。途中で歩いてしまったので。
私はそれを完走とは言いたくありません。
マラソン大会で歩くのは、初マラソンの時以来6年ぶり。
タイムは去年より20分も落ちて4:47:03(ネットタイム)。
ギリギリです。
言い訳は山ほどあります。
とにかく今年は体調がずーっと悪かった。
6月はほぼひと月寝込んでいたし、異常な数値が出て2回もがん検診をうけました。
結局がんはなかったのですが、それだけ何かいつもと違う状態だったという事です。
調べてみたら、今年になってから北海道マラソンまでに走り込んだ距離が、
去年に比べて70kmも少なかった。
その不足分が如実に現れたって感じですね。
練習不足の他に、女性としてどうしても避けられない事態にも陥り……
ある意味貴重な経験だったので、これは別記事で書こうと思います。
そして出発前日に、私が乗る予定だったJRの便の運休が決定。
なぜ!その日に!土砂崩れが起きるの!
当日の朝早くに駅に行って他の便に振り替えなければならず、
土日だし北海道マラソンだしで満席かと危惧していましたが、
なんとか指定席を取れて一安心。
最後の最後までドタバタでした。
先月の釧路湿原マラソンといい、
マラソンの神様は今年、私にとことん試練を与えるつもりらしいですね……
こういういろいろな事が、微妙に体力を削っていったのかもしれません。
まあ一番の原因は練習不足、これに尽きる。
でも私はもっと練習したかったのに体調が(往生際が悪い)
これから完走記を書いていきます。
今年もやっぱりダメージの大きい北海道マラソンでした。
今年から新しくなった完走メダル。
インスリンショックは起こるのか。
2016年08月19日
マラソンの直前に、甘いものを食べるのは良くないと言われています。
それは「インスリンショック」が起こるから。
インスリンショックとは……
一度に大量の単糖類(簡単に言えば甘いもの)を摂取すると、
血糖値を下げようと大量のインスリンが分泌され、
かえって急激に低血糖状態に陥り、パフォーマンスが低下する現象のこと。
でも本当かなぁ?
マラソン前にカステラを食べるよう勧めてる本もあるし、
最近ではドーナツがいい!という人まで出てきてる。
ある程度の脂肪も一緒に摂った方が、糖質の吸収スピードが緩やかになる……らしい。
それなら自分の体で検証してみるまで!
というわけで、
早朝5時、起き抜けの低血糖状態のところに、

この立派な菓子パンを食べてみるよ!

お、おう……なかなかやるじゃないの……
糖質上等!かかってこいやー!

ごちそうさまでした。
※ゴミはゴミ箱に捨てましょう。
さあ、これから体調の変化を観察していきましょう。
1時間後、特に変化なし。お腹はいっぱいだけど。
2時間後、なんだかやたらと喉が渇く。水を飲んでもなかなか収まらない。
3時間後、水をたくさん飲んだのでトイレに行く。出したらまた喉が渇いて水を飲む(以下繰り返し)。
というわけで、喉が異様に渇くこと以外の変化はありませんでした。
身体がだるくなるとか、眠くなるとか、頭がぼーっとする等の低血糖の症状は全くなく。
「喉が渇く」っていうのは、典型的な糖尿病の症状の一つですよね。
血糖値が上がりすぎると血液中の浸透圧が高くなり(略)
身体の組織から水分が血液中に引き込まれ(略)
……まあよくわからないけど、とにかく尿量が増えて脱水状態になるようです。
つまり私の場合は、低血糖ではなく高血糖のせいで不調が現れている、という事らしい。
そういえば、マラソン大会の朝にほぼ糖質のみの食事をしたら、
会場に着く頃すごく喉が渇いて困った経験が何度もあります。
そのせいだったのかなー。
まとめてみると、
私の場合インスリンショックは起きないけれど、
血糖値が急激に上がると喉が渇くので、糖質の摂取には注意が必要……と。
じゃあどうしたらいいか。
血糖値の上昇が緩やかな糖質といえば玄米ですが、
消化が良くないみたいだし、マラソン大会当日に食べるには適さないんじゃないだろうか。
というわけで、対策はまだ考え中なのです。
それは「インスリンショック」が起こるから。
インスリンショックとは……
一度に大量の単糖類(簡単に言えば甘いもの)を摂取すると、
血糖値を下げようと大量のインスリンが分泌され、
かえって急激に低血糖状態に陥り、パフォーマンスが低下する現象のこと。
でも本当かなぁ?
マラソン前にカステラを食べるよう勧めてる本もあるし、
最近ではドーナツがいい!という人まで出てきてる。
ある程度の脂肪も一緒に摂った方が、糖質の吸収スピードが緩やかになる……らしい。
それなら自分の体で検証してみるまで!
というわけで、
早朝5時、起き抜けの低血糖状態のところに、
この立派な菓子パンを食べてみるよ!
お、おう……なかなかやるじゃないの……
糖質上等!かかってこいやー!
ごちそうさまでした。
※ゴミはゴミ箱に捨てましょう。
さあ、これから体調の変化を観察していきましょう。
1時間後、特に変化なし。お腹はいっぱいだけど。
2時間後、なんだかやたらと喉が渇く。水を飲んでもなかなか収まらない。
3時間後、水をたくさん飲んだのでトイレに行く。出したらまた喉が渇いて水を飲む(以下繰り返し)。
というわけで、喉が異様に渇くこと以外の変化はありませんでした。
身体がだるくなるとか、眠くなるとか、頭がぼーっとする等の低血糖の症状は全くなく。
「喉が渇く」っていうのは、典型的な糖尿病の症状の一つですよね。
血糖値が上がりすぎると血液中の浸透圧が高くなり(略)
身体の組織から水分が血液中に引き込まれ(略)
……まあよくわからないけど、とにかく尿量が増えて脱水状態になるようです。
つまり私の場合は、低血糖ではなく高血糖のせいで不調が現れている、という事らしい。
そういえば、マラソン大会の朝にほぼ糖質のみの食事をしたら、
会場に着く頃すごく喉が渇いて困った経験が何度もあります。
そのせいだったのかなー。
まとめてみると、
私の場合インスリンショックは起きないけれど、
血糖値が急激に上がると喉が渇くので、糖質の摂取には注意が必要……と。
じゃあどうしたらいいか。
血糖値の上昇が緩やかな糖質といえば玄米ですが、
消化が良くないみたいだし、マラソン大会当日に食べるには適さないんじゃないだろうか。
というわけで、対策はまだ考え中なのです。
釧路湿原マラソンで試したことまとめ。
2016年08月12日
北海道マラソン前に出る唯一の大会となってしまったので、
ここぞとばかりにいろいろ試してみました。
・一週間走るのを休んで大会に臨む
→絶対にやめた方がいい(断言)
・ほとんど睡眠を取らずに大会に臨む
→絶対にやめた方がいい(断言)なぜか2時間くらいしか眠れなかったのよね……
・朝食にパンを食べる
→わからない。
グルテンフリー中のため4ヶ月ぶりにパンを食べたのですが、
それとお腹を壊したことの因果関係は不明です。
でも、普段食べていないものは大会当日も食べない方がいいのかもしれません。
・ハイソックス一枚だけで走る
→やめた方がいいのかな……史上最悪の水ぶくれできたし。
いつも五本指ソックスとハイソックスの二枚重ねで走っていて、
多少のマメはできてもここまでひどいのはなかったので。
・後半でカフェインを摂る
→これもわからないなー。
20km地点で摂取しましたが、結局22kmあたりから見事に失速してますし。
「ああー辛い!」というメンタルが消えることもありませんでした。心は折れなかったけど!
マイナスにはなってないけどプラスにもなってない、そんな感じ。
それでもおまじないのように、これからも摂るのでしょうけど。
ちなみに今回のジェルは、

グリコのワンセコンド(ライチ味)でした。
さすが日本のメーカー、甘すぎないしサラサラと飲めてとてもよかったです。
まあ結論としては、
「慣れないことはするもんじゃない」
という事ですね。
いつも通りが一番ですよ!!
ここぞとばかりにいろいろ試してみました。
・一週間走るのを休んで大会に臨む
→絶対にやめた方がいい(断言)
・ほとんど睡眠を取らずに大会に臨む
→絶対にやめた方がいい(断言)なぜか2時間くらいしか眠れなかったのよね……
・朝食にパンを食べる
→わからない。
グルテンフリー中のため4ヶ月ぶりにパンを食べたのですが、
それとお腹を壊したことの因果関係は不明です。
でも、普段食べていないものは大会当日も食べない方がいいのかもしれません。
・ハイソックス一枚だけで走る
→やめた方がいいのかな……史上最悪の水ぶくれできたし。
いつも五本指ソックスとハイソックスの二枚重ねで走っていて、
多少のマメはできてもここまでひどいのはなかったので。
・後半でカフェインを摂る
→これもわからないなー。
20km地点で摂取しましたが、結局22kmあたりから見事に失速してますし。
「ああー辛い!」というメンタルが消えることもありませんでした。心は折れなかったけど!
マイナスにはなってないけどプラスにもなってない、そんな感じ。
それでもおまじないのように、これからも摂るのでしょうけど。
ちなみに今回のジェルは、
グリコのワンセコンド(ライチ味)でした。
さすが日本のメーカー、甘すぎないしサラサラと飲めてとてもよかったです。
まあ結論としては、
「慣れないことはするもんじゃない」
という事ですね。
いつも通りが一番ですよ!!