忍者ブログ

[PR]

2025年05月22日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015NAHAマラソン旅行記 食べたもの。

2015年12月29日
今回のNAHAマラソンの旅で食べたものをずらっと紹介ー。


まず沖縄に着いて最初に食べたのは、



那覇空港内にある、その名もズバリ「空港食堂」さんのちゃんぽん!
沖縄のちゃんぽんは麺料理ではなくご飯もの。
肉と野菜を炒めて、沖縄そばのだしで煮て卵でとじたものがご飯の上に乗っています。
まあ本当に簡単そうな料理ですね。誰でもできそう。
しかしこれがすごくうまい!妙ーーーにうまい!!
なんなんだこの奥深さ!ご飯が進む絶妙な味加減!
これはおそらくラードで炒めているな……このコクと香ばしさは。


そして次の日。
大雨の中NAHAマラソンを走り終えて疲労困憊した後の夕食は、



「ステーキハウス88国際通り店」さんのロースステーキ!
あんなに疲れた後でもがっつりステーキいけちゃう丈夫な胃でよかったー。
あっさり赤身肉ですいすい食べられます。
卓上にあったA1ソース(不思議な酸味)とNo1ソース(トマト分多めのウスターソース風)の味はちょっと苦手でした……
ステーキは塩コショウで十分おいしいと思うよ!




あと、付け合わせのこのスープも不思議な味で。
コーンポタージュでもなく、またクリームシチューでもなく、
決してまずくはないんだけど何かを薄めたようなぼんやりした味でした。
沖縄のステーキハウスではポピュラーなスープみたいですけどね。


そして3日目は、いとちゃんバスに乗って「道の駅いとまん」さんへ。
鮮魚を扱うお店が複数入っています。
でもこの日はお客さんもまばらでちょっと寂しかったかなー。



左からホタテのうにソース焼き、サザエのつぼ焼き。
うにソースがけっこう甘いです。北海道でよくある瓶詰めのねりうにみたいな味でした。
サザエは生まれて初めて食べましたが、ツブとだいたい同じような感じでしたね。




もう一つ、沖縄県産マグロの丼。
500円とお手頃でしたが、マグロが薄すぎて味がしない……
そのくせご飯(甘めの酢飯)はみっちみちに詰めてあるし。
お腹はふくれるけど満足感は低かった……


那覇空港に戻りフードコートにて、



タコス!
大好きなんだけど、最初の一口で全てが砕け散ってボロボロになってしまうので、
誰か正しい食べ方を教えてください!


最後の最後、空港内のローソンで買った、



新垣ちんすこうアイス!
バニラアイスの中に混ざったちんすこうが、場所によってしっとりしてたりサクサクしてたり。
クッキーinアイスみたいな感じでおいしいですよー。


今回はちょっとハズレもあったけど、基本的に沖縄の食べ物は大好きなんですよ。
出汁の効いた優しい味も、アメリカンでジャンクな味もどっちも好き!
またおいしいもの食べに来るよー!


拍手[1回]

PR

札幌市中央図書館「図書苑」さん。

2015年12月27日
札幌市電がループ化した12月20日、さっそく市電に乗って中央図書館に行ってきましたよ。


ループ化に伴い、行き先表示が「内回り循環」「外回り循環」の2種類に変更されていました。
おおー、山手線みたいだ。
でもこれ、路線図が頭の中に入ってないと利用しにくいかもー。


それにしてもループ化当日なのですごい混雑!
テレビでよく見る東京の満員電車並みでした。
あんなに圧迫されたことないよ市電に乗ってて。


西4丁目電停から20分ほどで、中央図書館前電停に到着。
一応いくつかの本を開いてはみたものの、私の今回の目的は読書ではないのだ!


それは図書館地下1階にある食堂、「図書苑」さん。
公共の施設の食堂なのでとにかく安い。
そして少し変わったメニューもあるということで、何年も前から気になっていた場所だったのです。


お店の前に出ているメニュー表(手書きのイラストでかわいい)を見てみると……
あ、本当に300円メニューがある!
衝撃の300円メニューはコロッケライス、ウインナーライス、月見ライス、のり弁。
そして私の大好きなカツカレーでも500円。
ウインナーライスが激しく気になる……ウインナーがご飯の上に乗ってるだけっていう潔さが。
迷ったけど、今日は無難にカツカレーにしておきましょうかね。


こちらのお店は食券制。
券売機で食券を買ったら、トレイに食券を載せてお店の方に渡します。
自分の番号が呼ばれるまで待つことしばし。




なかなか立派なカツカレーじゃないですか。っていうか皿デカッ!
これにキャベツサラダ(ゆで卵半玉つき)と中華スープ(具はネギのみ)がつきます。
いっちょまえのセットメニューですよ!
500円でこんなに大盤振る舞いしてもらっていいのかしら?


箸とスプーン、水とドレッシングはセルフなので取り忘れないように。
窓際のカウンターにていただきまーす。
ルーの味はね、よく食べたことのあるあの味ですよ。カツだって薄いですよ。
まあ当然ですよね、500円なんですから。
でも何より嬉しかったのは、カツが揚げたてのアツアツサクサクだったこと!
これポイント高いですよ!
ライスのボリュームも普通にあるし、お腹いっぱいになりますね。


あと、キャベツサラダの盛りもけっこう良いです。
ちゃんと冷やしてあってシャキシャキしてるし。
スープは……普通ですね。


これで500円なら何の文句もありませんね。
値段相応、それで十分じゃないですか!
ここはまた来てみようかな。
その時は気になるウインナーライス、コロッケライスあたりに挑戦してみたいと思います。


拍手[1回]

2015NAHAマラソン完走記 その3。

2015年12月23日
中間点である平和祈念公園は、コース中屈指の応援が多いスポットです。
皆さんの熱気がすごい!
本気で応援してくれているのが伝わってきます。


給水所もあるのですが、その中に「トマトあります!」の看板が。
ああ、そういえば北海道マラソンの時もミニトマトのエイドがあったっけ。
とりあえずもらっとこ。
そう思って受け取ってみると、





ミニじゃなかった件。
(驚きのあまり写真がブレています)


ここで普通の大きさのが来るとは思わなかったよ!
しばらくトマトを丸かじりしながら走るという、
シュールな事になりましたがこのトマトがうまかったのですよー。
ちゃんと冷やしてあるし、みずみずしいし、適度な酸味が口の中をさっぱりさせてくれます。
でもさすがに多かった!半分ほどいただいた所でやむなく処分……申し訳ない。


そしてすぐにひめゆりの塔を通過、しようとした所に人だかりが。
あ!もしやこれは!
去年は品切れになってて食べられなかったNAHAマラソン名物の!!





優美堂さん(土産物店です)の沖縄そば!!
やったー!初めてゲットできた!
はあ……優しい出汁の味がしみるわ……独特のコシのある麺も良い!
でもつゆが激熱!急いで飲み干したら軽くやけどしてしまいました。


ここからコースも後半。
しかし、無情にも天気予報通りに雨が降り出してしまいました。
あっという間に雨は強さを増し、容赦なく打ちつけてきます。
下り基調になってからの雨は辛い……!
ただでさえ滑りやすいと言われている沖縄の舗装道路(石灰岩が混じっているため)。
それが濡れてさらに滑りやすくなって、しかも下りでスピードも出ているので非常に危険なのです。
実際に何回か転びそうになりました。


私の地元である北海道の大会だと、こんな大雨の日は沿道からの応援が激減するのですが、
NAHAマラソンではそういう事は一切ありません。
例年通りの、途切れる事のない応援。
レインコートを着て黒糖や水を差し出す人や、
レインコートも無しでずぶ濡れになりながらハイタッチをしてくれる人も。
ここまでしてくれたら、もはや感謝を超えて敬意のレベルですよね。


しかし身体の方はすでに限界を超えていました。
俗に言う「35kmの壁」が、30km地点で来てしまった感じです。
全く弱まることのない雨、上がらない足。
このあたりになるとみんな疲労のピークで無言になっているので、
シューズが地面を引きずるズルズルという音だけがやたらと耳につきます。
ああ、こんな辛い時間が早く終わってほしい。
楽しむ余裕は全くありませんでした。
去年は最後までずっと楽しかったのに……やっぱダメだな、練習しないでフルマラソンは。


あ、でも糸満の𠮷野家の牛丼は食べました!
今年もうまかったです!写真ないけど。


他にも魚汁やヒラヤーチーのエイドもあったのですが、受け取る余裕がありませんでした。
食べてみたかったなー。


小禄バイパスを過ぎると、ようやく那覇市の街並が見えてきました。
ゆいレールが見えたらいよいよ最後だ!と思っているのに、なかなか見えてこない……!
目印が見えないのは本当に精神的に辛いのです。


ゆいレール赤嶺駅に突き当たって右折、最後の長い上り坂。
心が折れそうになりますが、ここで歩いてしまったら絶対に二度と走り出せなくなる。
ほぼ歩きと変わらないスピードだけど、それでも足は止めない!


そしてついに、フィニッシュ地点の奥武山公園に入りました。
ここはボランティアの男子中学生(高校生?)の応援がとにかく熱い!
声援とハイタッチの嵐!
しかし今年はそれに応える余裕がありません。
それでも疲労のピークをとうに過ぎた私に力を与えてくれました。


最後は競技場のトラックを周るのですが、ここでまさかの事態が。
こちらのトラックは赤土でできているので、雨でぬかるんで非常に滑りやすくなっていたのです。
もうネッチャネチャですよ!
そして泥はねもひどい。あっという間にシューズもソックスも泥だらけになってしまいました。
最後の最後にこれかい!と思いながらも、ようやくゴール!!
タイムは5時間37分でした。
ああやっぱり去年より遅くなってるー。


未だに雨は降り止まず、せっかくもらった完走証もすぐに濡れてふにゃふにゃに。
手荷物を受け取り、着替えて即ホテルに戻りました。
本当は会場内の露店でいろんなもの食べてみたかったけど、それどころじゃない雨だったので。


うん、やっぱり練習しないでフルマラソンは無謀でしたね。当たり前なんですけど。
NAHAマラソンは楽しいから、練習なしでもなんとかなるでしょーって思ってたけど、
それは全く逆で、「楽しむためには練習が必要」だったんですね。
コース自体は起伏の多い、かなりの難コースですから。
ほとんど去年の経験値だけで走ったって感じでしたね。


辛い思い出の方が勝ってしまったのは残念だけど、それでも日本一素晴らしい大会だと思います。
でも来年はちょっとお休みしようかなと。これは事前に決めていたことです。
2年連続で出られて本当に満足でした。
でもまたいつか、必ず来るよNAHAマラソン!



……って、結局2016年も出たりして。


拍手[1回]

2015NAHAマラソン完走記 その2。

2015年12月16日
9:00、万国津梁の鐘が鳴りNAHAマラソンがスタート!
しかしすぐに走り出せるわけではありません。これだけの規模の大会ですからね。
何分かたってようやく歩き出せるようになって、その後も進んだり止まったりの繰り返し。
うーん、それにしてもなんだか去年より時間がかかってるような気がするなぁ。
結局今年のスタートロスは15分でした。去年の8分から大幅アップです。
特に去年より後ろのブロックになったわけでもないのですが……原因は不明です。




逆光気味でわかりにくいですが、スターターのスリムクラブのお二人。
ふざけすぎた内間さんが怒られてる所です。


那覇中心部から国際通りへ。
やはりこの辺りは応援が一番多い所ですね。
「いってらっしゃーい」「がんばってねー」
の声援が、少し弱気になっていた私の背中を押してくれます。


しかし最初から続くアップダウンが、今年はやけに体にこたえます。
緊張のせいか喉も乾いてるし、やっぱりコンディションは良くないですね。
5km通過のタイムが50分……って、遅すぎない??
スタートロスは仕方ないとしても、ペースがあまりにも遅すぎる。
関門や制限時間に間に合わなかったらどうしよう!
急に不安になってきました。


5kmを過ぎたあたりからは長い上り坂の連続。
上り坂ってこんなに辛かったっけ……去年はここまでひどく感じなかったのになぁ。
しかしその先、8km地点では!




NAHAマラソン名物のYMCAゾーン!
みんなでYMCA!もちろん私もやりました。
「はーい、皆さん無駄な体力使っていただいてありがとうございましたー!」
の言葉も毎年恒例ですね。


やがてさとうきび畑が広がる農村部へ。
それでも沿道の応援が途切れないのは本当に素晴らしいと思います。
だって民家なんてほとんどないのに!
エイサー踊ってくれる子供たちや、三線の演奏に合わせてカチャーシー踊ってるおばあとか。
うれしいよね。感動するよねー。


具志頭交差点を過ぎたらここから約2km、ひたすら上り坂が続きます。
NAHAマラソンで一番辛いところですね。
この頃は肉体的にも精神的にも余裕がなく、必死にペースの計算をしていました。
「なんとか6時間でゴールするには、中間点で3時間、つまり12時までに通過すればいいわけで……」
などと、回らない頭で考えていたのです。


生バンドの演奏や、私設エイドのサーターアンダギーに励まされながら、
歩幅を小さくして、あまり前を見ないで走り続けます(先が見えると余計に辛いため)。
「先の事を考えないようにする」っていうのもなかなか辛いんですけどね。
どうしてもわき起こってくる不安を、力でねじ伏せるようなものですから。


それでもなんとか走り続けていると、ようやく「中間点」の大きな看板が見えてきました。



拍手[2回]

2015NAHAマラソン完走記 その1。

2015年12月11日
12月5日、17:45那覇空港着。
そのままゆいレールに乗って壷川駅まで移動し、
奥武山公園で受付を済ませて、旭橋駅近くのホテルにチェックインして即就寝。
明日は午後から雨の予報なのが気になりますが……


12月6日、5:00起床。
今日はNAHAマラソン対応で6:00から朝食を準備してくれていました。
開始と同時に行ってもすでに満席状態!もちろんほぼ全員ランナー!
おかず控えめ、ご飯は2杯でカーボローディングです。


7:30、ホテルから歩いて奥武山公園へ移動。
10分程度で到着、武道館で手荷物を預けるのですが参加者が多い分けっこう待ちます。
そこからランナー待機場所への移動も時間がかかる……!
遠いし(Hブロックでした)、案内も少ないし、通路が確保されてないから通りにくいし。
早めの出発&事前に案内図を熟読しておく事を強くおすすめします。


風は強いけど快晴、照りつける太陽はジリジリと暑く感じるくらいの天気。
これ、本当に雨なんて降るのかなぁ?
この頃はのんきにそう思っていたんですけどね……


やがて那覇市長の開会アナウンスがあって、
次に今年のスターターであるスリムクラブのお二人のご挨拶。
しかし強風のせいか、声が飛んでしまってよく聞こえない……
と思っていたら実際はマイクトラブルだったらしく、
真栄田さんの決めゼリフ「いいよー」を3回くらいやり直すというグダグダの展開に。
「皆さん、これが沖縄ですよー!」には笑いました。そう、このゆるさが沖縄ですよ!


スタートは間もなく。
本当に練習してないけど大丈夫だろうか。
NAHAマラソンなのに少し緊張してきました。


拍手[1回]