[PR]
2025年05月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハートをつなごう
2009年01月27日
ハートをつなごう LGBT第2弾を見ました。
前回は、どちらかというと入門編というか若者向けというか、
「自分のセクシュアリティーとは?」
という事に重点が置かれていたように思います。
若いうちは確かにそうです。
自分が何者かわからないのは大変不安です。
私もそうでした。
でも私の場合は、歳を取るうちに知識も増えて、
次第に自分のセクシュアリティーを受け入れられるようになって、
今の悩みは、
「自分って何?」という内面的な事から、
「周囲とどう折り合いをつけて生きていくか」
という対外的な事に変わりました。
その「周囲」の中でも一番近くて、それ故に一番困難な相手……
家族との関係。
最近、特に悩むようになりました。
歳のせいですわね。
だから、今回のLGBT第2弾は、非常に興味深く見る事ができました。
今回は札幌の「親の会」の活動が取り上げられていました。
カミングアウトって、親にも多大な混乱と苦痛を与えるからこそ、
このような活動が必要なんであって……
あーやっぱ私言わんでおこう。今の私には無理だわ。
そう結論づけました(なんじゃそら)。
受け入れそうにないんだもん、うちの親。
わかってもらう努力をする力が、今の私には残ってないんです。
「親の会」の中心となって活動しているあのお母さん……
私は2008年のレインボーマーチ札幌に参加したので、
あの方の顔はよく覚えていました。
おにぎり屋ブースでおにぎり作ってたなーって。
そして、2008年ではないですがレインボーマーチ集会で、
感動的な挨拶をしていたのもネット上で見ました。
でも、そんな悲しい事があったなんて知りませんでした……
だって、すごくイキイキとして楽しそうにおにぎり作ってたから。
「悲しみを乗り越えて……」なんて表現じゃ陳腐だけど、
この活動を起こすには、想像を絶するエネルギーが必要だったのだろうと思います。
「ありがとうございます」
自然に、テレビに向かってそんな言葉が出ました。
前回は、どちらかというと入門編というか若者向けというか、
「自分のセクシュアリティーとは?」
という事に重点が置かれていたように思います。
若いうちは確かにそうです。
自分が何者かわからないのは大変不安です。
私もそうでした。
でも私の場合は、歳を取るうちに知識も増えて、
次第に自分のセクシュアリティーを受け入れられるようになって、
今の悩みは、
「自分って何?」という内面的な事から、
「周囲とどう折り合いをつけて生きていくか」
という対外的な事に変わりました。
その「周囲」の中でも一番近くて、それ故に一番困難な相手……
家族との関係。
最近、特に悩むようになりました。
歳のせいですわね。
だから、今回のLGBT第2弾は、非常に興味深く見る事ができました。
今回は札幌の「親の会」の活動が取り上げられていました。
カミングアウトって、親にも多大な混乱と苦痛を与えるからこそ、
このような活動が必要なんであって……
あーやっぱ私言わんでおこう。今の私には無理だわ。
そう結論づけました(なんじゃそら)。
受け入れそうにないんだもん、うちの親。
わかってもらう努力をする力が、今の私には残ってないんです。
「親の会」の中心となって活動しているあのお母さん……
私は2008年のレインボーマーチ札幌に参加したので、
あの方の顔はよく覚えていました。
おにぎり屋ブースでおにぎり作ってたなーって。
そして、2008年ではないですがレインボーマーチ集会で、
感動的な挨拶をしていたのもネット上で見ました。
でも、そんな悲しい事があったなんて知りませんでした……
だって、すごくイキイキとして楽しそうにおにぎり作ってたから。
「悲しみを乗り越えて……」なんて表現じゃ陳腐だけど、
この活動を起こすには、想像を絶するエネルギーが必要だったのだろうと思います。
「ありがとうございます」
自然に、テレビに向かってそんな言葉が出ました。
PR
Comment