忍者ブログ

[PR]

2025年05月26日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタート待機中。

2014年12月07日
ついに来たよNAHAマラソンに!




あー緊張して気持ち悪くなってきた……


拍手[0回]

PR

大人になってから知る真実。

2014年12月04日
明日には北海道から沖縄へ旅立つ私。
荷作りもほぼ終わりました。
マラソン大会に出るわけですから、一応保険証のコピーも持って行かなきゃね。
マラソンは命の危険も伴うスポーツですからねぇ。
万が一の事があっても保険証のコピーさえあれば大丈夫!


すると同行の家族から、「今もコピーって使えるの?」という質問が。
いや大丈夫でしょ、だって修学旅行の時もそうしてたし♪
原本持って行って、なくしたりしたら大変だもんねー。


……と信じ込んでいたのですが、なんとなく気になって調べてみた所、


どうやら原則的に、保険証のコピーは無効らしいのです。
つまり10割負担になってしまうという事。
(私は医療事務の専門家ではないので、あくまでネット上で調べた結果です)


えええ!?そうだったの?
じゃあ何だったの修学旅行の時にコピー持って行くっていうのは???
その経験のせいで今でも有効なんだと思ってたー!


いろんな意見があるので正直わからない事も多いのですが、
修学旅行の場合は学校名と本人の名前がわかれば個人が特定できるのに対し、
学生ではない一般の人がコピーを持って行っても、
もしそれが偽造されたものであった場合に個人の特定ができなくなるため、
受け付けてもらえない……という理由らしいのです。
詳しくは各自で調べてください(丸投げ)。


いい歳になったけど初めて知りましたよ。
仕方ないから管理をしっかりして、原本を持って行くことにします。


拍手[0回]

ついにキター!

2014年11月28日
NAHAマラソンのナンバーカード引換券が届いたよー!





こんなに華やかな封筒でナンバーカード引換券が届くのは初めてですよ。
やっぱり他の大会とは違いますね、NAHAマラソン。
いいなーこういうの。テンション上がるわー!
ますます楽しみになってきました。


しかし。
フェスティバル要素の強い大会とはいえ、コース自体は高低差の多い難コース。
制限時間6時間15分の割に完走率も低め。
楽しみと同じくらい緊張感もあります。
しかも今年、私は一度フルマラソンに失敗してるわけですし。
一年で2回も失敗はしたくない、絶対に!


完走できなきゃ年を越せない!
それくらいの気持ちで挑んできます。


拍手[0回]

最後の望みが。

2014年11月26日
東京マラソン2015、


プレミアムメンバー限定、


2次抽選。






……………………落選しました。


これでプレミアムメンバーになってから2年連続で落選しております。
本当に狭き門!


毎年、このまま会費を払い続けるか一般会員に戻るか悩みます。
どうせ振られるならスパッと一度で振られた方が諦めがつくよね。
3回期待して3回振られるのはなかなか辛いものがあります。


それでも数字の上では当選確率が3倍になっているわけですから、
辞める決断もなかなかできません。
どうしてももう一度出たいんだよ!あと一回でいいから!


悩んだけど、とりあえず来年もプレミアムメンバーでいようと思います。
これで3年目なので、落選したらその時は一般会員に戻ります。
目指せ!東京マラソン2016!(先の長い話!)


振り向いてくれる可能性のない人に貢ぎ続ける人の気持ちが、少しだけわかったような気がします……


拍手[0回]

ストイック。

2014年11月24日
私はこのブログをマラソンブログにするつもりはないのですが、
大会が近くなるとその事しか考えられなくなるので、
結局マラソンネタしか書く事がなくなってしまうのです。
現在は12月7日のNAHAマラソンに向けて練習中であります。
だけど、「ランナー」と名乗れるほどストイックにやってるわけではありません。
いや、本当はもっとストイックにならなければならないのに、それができないのです。


「ストイック」と言えば、私が真っ先に思い浮かぶのは先日亡くなった高倉健さんです。
出演映画はほとんど見た事がないのですが……
確か「幸福の黄色いハンカチ」をテレビで見た事があるくらいかな。
だから「高倉健伝説」みたいなものの方が情報として多く知ってるような気がします。


だってすごいじゃないですか。
80歳を過ぎても、腰も曲がってないしお腹だって全く出てない。
どれだけの鍛錬と節制をしてたのだろうと思いますよ。


一流のスターとかアスリートの才能って、身体的能力や技術もさることながら、
一番すごいのは「努力を長年続ける事ができる才能」なのではないかと思う今日この頃。


五流の私は、太るとわかっているのに食べ過ぎたり、
サボっちゃいけないとわかっているのに走るのをサボったり、その繰り返し。
「わかっているのに」って所が本当に……どうしようもなく「自律」ができてない。


だけど最近気づいた事があります。
どんなに一流の人でも年齢を重ねれば必ず肉体は衰えていくわけで、
それでも体力や体型を維持するためには、さらに努力の度合いを強くしなければならないわけで……
なんか考えただけでも気が遠くなります。


一時の欲望に振り回されず、やるべき事をすぐにやる。
せめて五流から四流にレベルアップしたいものです。


拍手[0回]