[PR]
2025年05月19日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016フードバレーとかちマラソン完走記。
2016年11月04日
8:00に帯広市役所に着くと、1階ロビーは大勢の人でごった返していました。
みんな時間ギリギリまで屋内にいたいから仕方ないですよね……だって寒いもの!
手荷物預け自体はスムーズにできましたが、次第に混雑は激しくなり歩くのも困難なほどに。
当日受付をする場合はできるだけ早く来た方がいいかもしれません。
8:25頃に市役所を出て、スタート地点近くの中央公園で待機。
寒いのは寒いけど風が穏やかで本当によかったー。
日当たりのいい所にいると体がぽかぽかと温まってきます。
8:40に上着を預けてスタート地点へ移動。
あっという間に9:00になり、ハーフマラソンの部がスタート!
スタートロスは最後尾でもおそらく1〜2分程度でしょう。
いつもならスタート直後からけっこう皆さん飛ばすのですが……
年々参加者が増え続けているこの大会、
今年初めて渋滞が起きてしまって、思うようなペースでなかなか進めません。
まあいいや、最初の3kmは様子見のつもりだったし。
集団がばらけてきた所でスピードアップ。
今回はファンランでなく全力で挑むと決めていたので、あまり沿道の観客の方を見ませんでした。
でも観客の人数も年々増えてきているような気がしました。ありがたい事です。
ほぼ平坦なコースをひた走り、
最初の給水所を過ぎた所で少しペースを落として、上り坂に備えて力を溜めます。
そんなに急な坂ではありませんが、けっこう長い。
歩幅を小さく刻み、先の事は考えないで「この一歩」に集中!
そうすれば心折れずに上りきる事ができます。
上り坂が終わると10km地点。
通過タイムは1時間3分程度……ああ結局いつも通りかー。
去年よりペース上げて走ってるつもりだったんだけどなぁ。
折り返して2度目の給水を取ったら、今度は下り坂。
ここは勢いに任せて飛ばす!下りは得意!
しかし下った先の平坦な道に戻った所で、強い向かい風が吹いてきました。
前を向く事ができない!それに寒い!
やっぱりこの大会って、毎年どこかで風との戦いになってしまうんですね。
後半に入ってから左足の裏に痛みが出てきました。
こうなると足がしっかり着けない→地面からの反発力が得られない→足が動かない、の悪循環です。
そういう時はどうするか?
……無視すればいいんです!痛みなんてないと。
(ハーフマラソンだからできる事です。フルだと最後までもたない)
いつもならペースダウンを感じる頃ですが、今回はそれがありません。
足は力強く動いています。
18km地点、最後の給水を取ったタイムは1時間52分。
あと3kmでこれじゃ、2時間切りは無理か……残念。
ここまで来たら、あとは残った力を出し切るだけ!
がむしゃらにペースを上げて3kmを駆け抜け、
(結局ここが一番速いペースで走っていました)
両手を挙げてゴール!!
タイムは2:08:05……うーん頑張った割りに去年と変わらない……
力を出し切れた事には満足していますが、もう少しタイムを縮めたかった。
絶対去年より体力に余裕があったと思うんですけどね。
スタミナはついたけどスピードが足りなかったという事なのでしょうか?
課題というのは尽きないものですね。
それでも今年最後の大会で、今年初めて「走りきった」と言える結果になってよかった。
今年は途中でトイレに行ったり歩いてしまったりして、スッキリしない大会ばかりだったからね。
沿道の応援も最後までほぼ途切れることなく続く素晴らしい大会でした。
また来年も来ますよ!
みんな時間ギリギリまで屋内にいたいから仕方ないですよね……だって寒いもの!
手荷物預け自体はスムーズにできましたが、次第に混雑は激しくなり歩くのも困難なほどに。
当日受付をする場合はできるだけ早く来た方がいいかもしれません。
8:25頃に市役所を出て、スタート地点近くの中央公園で待機。
寒いのは寒いけど風が穏やかで本当によかったー。
日当たりのいい所にいると体がぽかぽかと温まってきます。
8:40に上着を預けてスタート地点へ移動。
あっという間に9:00になり、ハーフマラソンの部がスタート!
スタートロスは最後尾でもおそらく1〜2分程度でしょう。
いつもならスタート直後からけっこう皆さん飛ばすのですが……
年々参加者が増え続けているこの大会、
今年初めて渋滞が起きてしまって、思うようなペースでなかなか進めません。
まあいいや、最初の3kmは様子見のつもりだったし。
集団がばらけてきた所でスピードアップ。
今回はファンランでなく全力で挑むと決めていたので、あまり沿道の観客の方を見ませんでした。
でも観客の人数も年々増えてきているような気がしました。ありがたい事です。
ほぼ平坦なコースをひた走り、
最初の給水所を過ぎた所で少しペースを落として、上り坂に備えて力を溜めます。
そんなに急な坂ではありませんが、けっこう長い。
歩幅を小さく刻み、先の事は考えないで「この一歩」に集中!
そうすれば心折れずに上りきる事ができます。
上り坂が終わると10km地点。
通過タイムは1時間3分程度……ああ結局いつも通りかー。
去年よりペース上げて走ってるつもりだったんだけどなぁ。
折り返して2度目の給水を取ったら、今度は下り坂。
ここは勢いに任せて飛ばす!下りは得意!
しかし下った先の平坦な道に戻った所で、強い向かい風が吹いてきました。
前を向く事ができない!それに寒い!
やっぱりこの大会って、毎年どこかで風との戦いになってしまうんですね。
後半に入ってから左足の裏に痛みが出てきました。
こうなると足がしっかり着けない→地面からの反発力が得られない→足が動かない、の悪循環です。
そういう時はどうするか?
……無視すればいいんです!痛みなんてないと。
(ハーフマラソンだからできる事です。フルだと最後までもたない)
いつもならペースダウンを感じる頃ですが、今回はそれがありません。
足は力強く動いています。
18km地点、最後の給水を取ったタイムは1時間52分。
あと3kmでこれじゃ、2時間切りは無理か……残念。
ここまで来たら、あとは残った力を出し切るだけ!
がむしゃらにペースを上げて3kmを駆け抜け、
(結局ここが一番速いペースで走っていました)
両手を挙げてゴール!!
タイムは2:08:05……うーん頑張った割りに去年と変わらない……
力を出し切れた事には満足していますが、もう少しタイムを縮めたかった。
絶対去年より体力に余裕があったと思うんですけどね。
スタミナはついたけどスピードが足りなかったという事なのでしょうか?
課題というのは尽きないものですね。
それでも今年最後の大会で、今年初めて「走りきった」と言える結果になってよかった。
今年は途中でトイレに行ったり歩いてしまったりして、スッキリしない大会ばかりだったからね。
沿道の応援も最後までほぼ途切れることなく続く素晴らしい大会でした。
また来年も来ますよ!
PR