[PR]
2025年05月19日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京マラソン2010 私設エイドあれこれ
2010年03月22日
さて東京マラソンの一つの特徴として、
「私設エイド」の多彩さ、というのがあります。
大会側が水や食料を準備してくれる公設エイドに対し、
付近の住民の方々が自主的にいろいろなものをふるまってくれるのが私設エイドです。
私は今回、
「初心者はエイドに寄り道せず、必要な水・食料はすべて持って走れ」
という教えに従ったのでほとんど利用してないのですが、
なかなか面白いエイドがたくさんありました。
定番はやっぱりチョコ・飴ですね。
これが一番多かったと思います。
あとは塩・梅干しなどのしょっぱい系。
ちなみに私が一度だけ利用した私設エイドが「塩」でした。
片手鍋に塩を入れて、こちらに差し出してくれたのでありがたくいただきました。
ジェルもスポーツドリンクも甘いものばっかりですから、
こういうのも絶対必要なんですね。
他にはみそ汁・白湯などのあたたかい系。
甘酒もあったような。
これも必要ですね!
公設エイドで出されるドリンクはけっこう冷えてるので、
それを飲み続けたらお腹が冷えてしまいます。
そういう時にはありがたいんじゃないでしょうか。
そういえば、サリーを着ていたインド料理店の方が、
黄色っぽいスープを配ってましたね。
非常に気になったのですが……やっぱりカレー味?
私設エイドは水・食料だけではありません。
後半には「エアーサロンパスエイド」が多く見られました。
あのスプレータイプのサロンパスで、筋肉を冷やしてくれるのです。
これは利用しておいてもよかったなぁ。
後の疲労度が変わっていたかもしれません。
一番驚いたのが「ティッシュエイド」。
箱ティッシュを持った人がランナーに向かって、
「ティッシュありますよー!鼻かんでってくださーい!」
と呼びかけているのですよ。
「そんなの使う人いるのー?」
と思いましたが、たくさんの人が利用していました。
確かに寒い日だったからねぇ。
もし来年も参加することができたら、
今度はたくさんの私設エイドを利用してみたいですね。
「私設エイド」の多彩さ、というのがあります。
大会側が水や食料を準備してくれる公設エイドに対し、
付近の住民の方々が自主的にいろいろなものをふるまってくれるのが私設エイドです。
私は今回、
「初心者はエイドに寄り道せず、必要な水・食料はすべて持って走れ」
という教えに従ったのでほとんど利用してないのですが、
なかなか面白いエイドがたくさんありました。
定番はやっぱりチョコ・飴ですね。
これが一番多かったと思います。
あとは塩・梅干しなどのしょっぱい系。
ちなみに私が一度だけ利用した私設エイドが「塩」でした。
片手鍋に塩を入れて、こちらに差し出してくれたのでありがたくいただきました。
ジェルもスポーツドリンクも甘いものばっかりですから、
こういうのも絶対必要なんですね。
他にはみそ汁・白湯などのあたたかい系。
甘酒もあったような。
これも必要ですね!
公設エイドで出されるドリンクはけっこう冷えてるので、
それを飲み続けたらお腹が冷えてしまいます。
そういう時にはありがたいんじゃないでしょうか。
そういえば、サリーを着ていたインド料理店の方が、
黄色っぽいスープを配ってましたね。
非常に気になったのですが……やっぱりカレー味?
私設エイドは水・食料だけではありません。
後半には「エアーサロンパスエイド」が多く見られました。
あのスプレータイプのサロンパスで、筋肉を冷やしてくれるのです。
これは利用しておいてもよかったなぁ。
後の疲労度が変わっていたかもしれません。
一番驚いたのが「ティッシュエイド」。
箱ティッシュを持った人がランナーに向かって、
「ティッシュありますよー!鼻かんでってくださーい!」
と呼びかけているのですよ。
「そんなの使う人いるのー?」
と思いましたが、たくさんの人が利用していました。
確かに寒い日だったからねぇ。
もし来年も参加することができたら、
今度はたくさんの私設エイドを利用してみたいですね。
PR
Comment