[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
真の上質。
2011年08月03日
北海道立近代美術館で開催されている、
「地上の天宮 北京・故宮博物院展」に行ってきました。
故宮博物院には清の時代の遺物が収められているのですが、
考えてみれば清王朝は第二次世界大戦の頃まで続いていたわけで、
意外と最近の話なんだなーと、少し不思議な感じがしました。
当時の王族が使用していた食器や衣服や装飾品は、
もう、頭がくらくらするほど贅を尽くした物ばかり。
まさに「地上の天宮」……この世の天国でしたね。
玉を削って作られた箸や、宝石が埋め込まれている水瓶のように、
材料が高級なのは言うまでもありませんが、
技術が優れているのも「贅沢」のうち。
「これ、本当に人間の手で作ったの?」
と聞きたくなるほど細かな細工が施されています。
結局、権力のある所に富も集中し、
それに従って芸術や技術も集まって来るんですね。
やっぱり偉くなったら美しい物を身に着けたくなるのかなぁ?
今回見たのは「美しい」と言うより「豪華絢爛」でしたけど。
そして、国によって文化っていうのは違うもんだなぁと思いましたね。
当然、昔の日本にも権力者はいたわけだけど、
ここまで派手でキラキラした物を身に着けていただろうか?
清の時代っていうのは、日本で言うと江戸時代から昭和にかけてですが、
そんなに贅の限りを尽くした人はいないんじゃないかと……
日本では派手よりも質素が美徳とされていたからなのか、
そこまで権力を誇示する必要がなかったのかわかりませんが。
とにかく見る価値ありの展覧会ですよ。
注目度が高いのか、かなり混雑していました。
「地上の天宮 北京・故宮博物院展」に行ってきました。
故宮博物院には清の時代の遺物が収められているのですが、
考えてみれば清王朝は第二次世界大戦の頃まで続いていたわけで、
意外と最近の話なんだなーと、少し不思議な感じがしました。
当時の王族が使用していた食器や衣服や装飾品は、
もう、頭がくらくらするほど贅を尽くした物ばかり。
まさに「地上の天宮」……この世の天国でしたね。
玉を削って作られた箸や、宝石が埋め込まれている水瓶のように、
材料が高級なのは言うまでもありませんが、
技術が優れているのも「贅沢」のうち。
「これ、本当に人間の手で作ったの?」
と聞きたくなるほど細かな細工が施されています。
結局、権力のある所に富も集中し、
それに従って芸術や技術も集まって来るんですね。
やっぱり偉くなったら美しい物を身に着けたくなるのかなぁ?
今回見たのは「美しい」と言うより「豪華絢爛」でしたけど。
そして、国によって文化っていうのは違うもんだなぁと思いましたね。
当然、昔の日本にも権力者はいたわけだけど、
ここまで派手でキラキラした物を身に着けていただろうか?
清の時代っていうのは、日本で言うと江戸時代から昭和にかけてですが、
そんなに贅の限りを尽くした人はいないんじゃないかと……
日本では派手よりも質素が美徳とされていたからなのか、
そこまで権力を誇示する必要がなかったのかわかりませんが。
とにかく見る価値ありの展覧会ですよ。
注目度が高いのか、かなり混雑していました。
PR
Comment