忍者ブログ

[PR]

2025年05月21日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食べログやらせ問題。

2012年01月06日
各局大きく取り上げてましたね、食べログやらせ問題。
これほどの大問題になったのは、
食べログ利用者の多さと信頼性の高さの表れなんでしょうね。


私も食べログはよく見ます。
札幌に遊びに行く時は、お店選びに必ずと言っていいほど使いますね。
iPhone買った時も一番最初にダウンロードしたのが食べログアプリでした。


以前から、いわゆる「サクラ」の存在は知っていました。
すんごくあからさまなのもあるんですよね。
開店したばかりのお店に、口コミ投稿数の少ない新米レビュアーばかりが口コミしてるとか。
「なんてわかりやすいサクラなんだ!」
と思った事はたくさんあります。


レビュアーさんの名前の横に書いてある(182)という数字は、その人が今まで投稿してきた口コミの数。
新店で(1)の口コミばかり集まってるのは絶対サクラ!
私はそう思って、その口コミはあまり当てにしないようにしています。


しかし、口コミ代行業者があったとは知らなかったー。
お金のやりとりがあったのもショックー。
しかも全く食べずに口コミ書くって……
そんなに悪質なものとは思ってなかったんですよ。
お店の人が営業努力の一環として自分で書いてるんだと思ってました。


なぜお店選びに食べログを使うかと言うと、
お金を払っておいしくないものは食べたくないとか、
雰囲気の悪い所には行きたくないからですよね。
行く前にわかれば行かないですもの、そんなお店。
つまり、口コミを見るのは危険を回避するためとも言えます。


だから、星の数が多ければ自然とその店に行きたくなってしまいますよ。
だって安心できるもの。損したくないもの。
それで客が集まって、お店も大喜び。
客の弱みとお店の弱みに両方つけ込んでるわけで、
うまい所に目をつけましたねー、その代行業者。


で、問題はそのお店が過大評価されて、口コミと実情が違い過ぎる事ですけど……
でもそういうのって、いつかバレると思うんですよね。
業者が書いてくれるのはお金を払ってる間だけでしょうから、
その後ちゃんとしたレビュアーさんが口コミすればすぐバレますよ。
「ボリューム満点って言ってたけど全然違った」とか。


不正に口コミを書いてもらう事で一時の集客にはつながるかもしれませんが、
そんなの絶対長続きしないと思います。
結局お店にとってマイナスになる可能性もあるんじゃないですか?
食べログ利用者も、見る目をしっかり養わなければなりませんね。


拍手[0回]

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: