[PR]
2025年05月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が喜ぶバイキングとは。
2012年03月20日
今日は近場の温泉宿にて一泊。
夕食バイキングたらふく食べてお腹いっぱいで寝っころがってます。
古くてそんなに大きくない宿ですが、なかなかバイキングの満足度高し!
安く泊まれてこの内容なら万々歳ですよ。
というわけで、突然ですがここで発表!
私が喜ぶバイキングの条件ー!
(温泉宿編ー!)
もちろん超個人的な嗜好ですよ。
1、地元の食材を使っている。
やっぱ旅して遠くの土地に行くのですから、
その土地のものを食べたいと思うのは当たり前。
地元で取れたきのこを使った炊き込みご飯とか、前浜で上がった魚の刺身とか。
それがその宿の個性であり「売り」にもつながるのではないかと。
2、なるべく手作りの料理も入れてほしいなー。
バイキングは大量生産・大量消費の最たる形ですから、冷凍食品を全く使わないのは無理だと思います。
でも、それじゃどこの宿に行っても同じ物を食べる事にもなりかねません。
さっきも言いましたが、個性が出ないんですよ。
だから、なるべく手作りのものがあると大変うれしいです。
3、品数は50品までで十分。
これくらいの数が私にとってはちょうどいいです。
100品バイキングにも行った事があるし、それはテンションが上がるんですけど、
結局食べたいものが食べ切れなくて、少し後悔が残ったりします。
それに、テンションが上がりすぎて自分の限界を超えて食べてしまい、
苦しくなって動けなくなって後悔する事態に陥る可能性大です。
50品くらいが程よく楽しめるんじゃないでしょうか。
4、寿司・天ぷら・ステーキのいずれかの実演は必要。
これははっきり言って、北海道のほとんどの温泉宿のバイキングでやってます。
「どこも同じ事やってんなー、もう飽きたわ」
と思ってた事もありますよ。
でも、この3つの全てがない宿に泊まった時の食事のつまらなさと言ったら!
何もメインと呼べる料理がなくて、何を食べればいいか悩んだ経験があります。
やっぱベタでもいいから、庶民にとっての贅沢品であるこの3品は必要だと思いますね。
5、デザートにも気を配って!
メインの料理は頑張っていてもデザートは業務用のケーキを切っただけ、
みたいな宿のなんと多い事か!
大きなホテルでもだいたいそうですからね。
一人でもいいからパティシエを置いて、オリジナルのデザートを出してほしいと切に願います。
今日は良かったですよー、地元の野菜を使ったパウンドケーキがありましたから。
手作りのケーキがある宿なんて初めてかもしれません。
あとはねー、細かい事を言うとキリがないんですけどー、
解凍して赤い水が出ちゃってて味がないマグロの刺身なら最初から出すなとか、
同じく解凍して味がなくて中身がスカスカのカニなら最初から出すなとか、
(ほぼ100%そうだから、私はバイキングでカニはまず食べませんね)
なんでブロッコリーがあんなに水っぽいんだとか、
(野菜の中でブロッコリーはベスト3に入るくらい好き)
まあいろいろあるんですけどね……
……しまった、好きなバイキングの条件じゃなくてただの文句になってる!
と、とにかく私が好きなバイキングとは、
ただお腹いっぱいになれればいいやという物ではなくて、
満足できるような内容も大事だよって事を言いたかったんです。
ご静聴ありがとうございました。
夕食バイキングたらふく食べてお腹いっぱいで寝っころがってます。
古くてそんなに大きくない宿ですが、なかなかバイキングの満足度高し!
安く泊まれてこの内容なら万々歳ですよ。
というわけで、突然ですがここで発表!
私が喜ぶバイキングの条件ー!
(温泉宿編ー!)
もちろん超個人的な嗜好ですよ。
1、地元の食材を使っている。
やっぱ旅して遠くの土地に行くのですから、
その土地のものを食べたいと思うのは当たり前。
地元で取れたきのこを使った炊き込みご飯とか、前浜で上がった魚の刺身とか。
それがその宿の個性であり「売り」にもつながるのではないかと。
2、なるべく手作りの料理も入れてほしいなー。
バイキングは大量生産・大量消費の最たる形ですから、冷凍食品を全く使わないのは無理だと思います。
でも、それじゃどこの宿に行っても同じ物を食べる事にもなりかねません。
さっきも言いましたが、個性が出ないんですよ。
だから、なるべく手作りのものがあると大変うれしいです。
3、品数は50品までで十分。
これくらいの数が私にとってはちょうどいいです。
100品バイキングにも行った事があるし、それはテンションが上がるんですけど、
結局食べたいものが食べ切れなくて、少し後悔が残ったりします。
それに、テンションが上がりすぎて自分の限界を超えて食べてしまい、
苦しくなって動けなくなって後悔する事態に陥る可能性大です。
50品くらいが程よく楽しめるんじゃないでしょうか。
4、寿司・天ぷら・ステーキのいずれかの実演は必要。
これははっきり言って、北海道のほとんどの温泉宿のバイキングでやってます。
「どこも同じ事やってんなー、もう飽きたわ」
と思ってた事もありますよ。
でも、この3つの全てがない宿に泊まった時の食事のつまらなさと言ったら!
何もメインと呼べる料理がなくて、何を食べればいいか悩んだ経験があります。
やっぱベタでもいいから、庶民にとっての贅沢品であるこの3品は必要だと思いますね。
5、デザートにも気を配って!
メインの料理は頑張っていてもデザートは業務用のケーキを切っただけ、
みたいな宿のなんと多い事か!
大きなホテルでもだいたいそうですからね。
一人でもいいからパティシエを置いて、オリジナルのデザートを出してほしいと切に願います。
今日は良かったですよー、地元の野菜を使ったパウンドケーキがありましたから。
手作りのケーキがある宿なんて初めてかもしれません。
あとはねー、細かい事を言うとキリがないんですけどー、
解凍して赤い水が出ちゃってて味がないマグロの刺身なら最初から出すなとか、
同じく解凍して味がなくて中身がスカスカのカニなら最初から出すなとか、
(ほぼ100%そうだから、私はバイキングでカニはまず食べませんね)
なんでブロッコリーがあんなに水っぽいんだとか、
(野菜の中でブロッコリーはベスト3に入るくらい好き)
まあいろいろあるんですけどね……
……しまった、好きなバイキングの条件じゃなくてただの文句になってる!
と、とにかく私が好きなバイキングとは、
ただお腹いっぱいになれればいいやという物ではなくて、
満足できるような内容も大事だよって事を言いたかったんです。
ご静聴ありがとうございました。
PR
Comment