[PR]
2025年07月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20km走にチャレンジ。
2014年08月13日
週末、練習では初の20km走に挑戦しました。
自宅から10km離れた所に行って帰ってくるという。
つ、辛かったです!
快晴ではなかったけど非常に蒸し暑い日で、10km給水なしで走ったのはなかなか大変でした。
大会では5kmごとに給水あるのが普通ですものねぇ。
10km先のスーパーでスポドリを買って休憩した所で見事に集中力が切れて、
復路は走ったり歩いたりの繰り返しとなってしまいました。
かかった時間は2時間22分56秒。
練習だからまぁいいけど。
いつものように右の股関節が痛み、
疲労による身体へのダメージは次の日まで残ってしまいましたが、
この痛みを本番前に経験しておいた事は間違いなくプラスになるでしょう。
フルマラソンの後ってもっと痛いんだよね……
4年前より身体は強くなっていると思うけど、
あの地獄の筋肉痛を味わう事はほぼ確実。
できればそれが、完走の代償である事を願うばかりです。
今週末もやってみようかな、20km走……
2週間前ならまだいいよね?
自宅から10km離れた所に行って帰ってくるという。
つ、辛かったです!
快晴ではなかったけど非常に蒸し暑い日で、10km給水なしで走ったのはなかなか大変でした。
大会では5kmごとに給水あるのが普通ですものねぇ。
10km先のスーパーでスポドリを買って休憩した所で見事に集中力が切れて、
復路は走ったり歩いたりの繰り返しとなってしまいました。
かかった時間は2時間22分56秒。
練習だからまぁいいけど。
いつものように右の股関節が痛み、
疲労による身体へのダメージは次の日まで残ってしまいましたが、
この痛みを本番前に経験しておいた事は間違いなくプラスになるでしょう。
フルマラソンの後ってもっと痛いんだよね……
4年前より身体は強くなっていると思うけど、
あの地獄の筋肉痛を味わう事はほぼ確実。
できればそれが、完走の代償である事を願うばかりです。
今週末もやってみようかな、20km走……
2週間前ならまだいいよね?
PR
着実に近づいてきている。
2014年08月02日
iPhone顛末記はまだ続くのですが、ここで一言叫んでおきたい事があります。
うわー!!いつの間にか8月入ってるー!!
今月末は北海道マラソンじゃないかー!!!!!
あーもう、
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
自信も余裕も全くありません。
本当に5時間以内でゴールする事なんてできるんだろうか?
アキレス腱痛でひと月走れなかった影響はどれくらいあるのか……
(そして今も、走ると同じ箇所が痛む)
考えだすと怖くて仕方ないのですよ。
スタート地点で待機してる時に、
「全然練習してねーよー」って笑いながら話してる人って必ずいますよね。
あれって何なんですかね、「練習してないアピール」っていうのは。
私は絶対嘘だと思ってるんですけどね。
絶対この人バッチリ練習してきてるぞ、と。
だってそうでもなきゃねぇ。
単なる暇つぶしのためにわざわざエントリーしてお金も払ってマラソンしないと思うんですけど。
少なくとも私は、練習不足を自覚してたら笑ってなんていられませんね。
青ざめて震えてますよ。怖くて。
そんなわけで、北海道マラソンのスタート地点で青ざめて震えている人がいたらそれは私です。
うわー!!いつの間にか8月入ってるー!!
今月末は北海道マラソンじゃないかー!!!!!
あーもう、
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い
自信も余裕も全くありません。
本当に5時間以内でゴールする事なんてできるんだろうか?
アキレス腱痛でひと月走れなかった影響はどれくらいあるのか……
(そして今も、走ると同じ箇所が痛む)
考えだすと怖くて仕方ないのですよ。
スタート地点で待機してる時に、
「全然練習してねーよー」って笑いながら話してる人って必ずいますよね。
あれって何なんですかね、「練習してないアピール」っていうのは。
私は絶対嘘だと思ってるんですけどね。
絶対この人バッチリ練習してきてるぞ、と。
だってそうでもなきゃねぇ。
単なる暇つぶしのためにわざわざエントリーしてお金も払ってマラソンしないと思うんですけど。
少なくとも私は、練習不足を自覚してたら笑ってなんていられませんね。
青ざめて震えてますよ。怖くて。
そんなわけで、北海道マラソンのスタート地点で青ざめて震えている人がいたらそれは私です。
お得な大会。
2014年07月02日
「アメニティ・タウンすながわマラソン大会」の参加費は、10kmの部で2000円。
お安い方だと思うのですが、その割に参加賞がなかなか良いのです。

だってこれよ!
ホリの「夕張メロンピュアゼリー」しかも3個入りですよ!
買うとけっこう高いですよねー。
おいしさは言うまでもありませんね。本当にメロンそのままの味がします。
あと、パンフレットにこんな引換券がついていたので、

マラソンが終わってからハイウェイオアシスの北菓楼でアイスをいただきました。

これがまたさっぱりしてておいしくて、暑い日のマラソン後には非常にうれしかった!
いやーいいよねこういう参加賞。
さすがスイーツの街砂川!
はっきり言って、どこで着たらいいかわからないダサいTシャツもらうよりずっt(ry
写真はないけど、他にも栄養ドリンクと懐中電灯つきクロックという便利グッズもいただきました。
さらにお楽しみ抽選会もあって、当たった人には……
何がもらえるか特に記載はなかったのですが、
周りの人の話を聞いていると、どうやらソメスサドルの何かがもらえたそうです。豪華!
私は当たりませんでしたけどー。
こじんまりしていてそんなに参加者も多くない大会だけど、
(ちなみに27回目にしてようやく今年から自動計測になったそうです)
これはかなりお得ですよ!
コースの厳しさとうれしい参加賞で、心に残る大会となりました。
お安い方だと思うのですが、その割に参加賞がなかなか良いのです。
だってこれよ!
ホリの「夕張メロンピュアゼリー」しかも3個入りですよ!
買うとけっこう高いですよねー。
おいしさは言うまでもありませんね。本当にメロンそのままの味がします。
あと、パンフレットにこんな引換券がついていたので、
マラソンが終わってからハイウェイオアシスの北菓楼でアイスをいただきました。
これがまたさっぱりしてておいしくて、暑い日のマラソン後には非常にうれしかった!
いやーいいよねこういう参加賞。
さすがスイーツの街砂川!
はっきり言って、どこで着たらいいかわからないダサいTシャツもらうよりずっt(ry
写真はないけど、他にも栄養ドリンクと懐中電灯つきクロックという便利グッズもいただきました。
さらにお楽しみ抽選会もあって、当たった人には……
何がもらえるか特に記載はなかったのですが、
周りの人の話を聞いていると、どうやらソメスサドルの何かがもらえたそうです。豪華!
私は当たりませんでしたけどー。
こじんまりしていてそんなに参加者も多くない大会だけど、
(ちなみに27回目にしてようやく今年から自動計測になったそうです)
これはかなりお得ですよ!
コースの厳しさとうれしい参加賞で、心に残る大会となりました。
砂川で今年初レース。
2014年06月30日
本当は5月に「ノーザンホースパークマラソン」に出るはずだったのに、
ケガのせいで無念のDNSとなってから早一ヶ月。
6月中に何かレースに出ておかないとまずい!
と、慌ててエントリーしたのが、

「アメニティ・タウンすながわマラソン大会」!
10kmを走ってきました。
今年で27回目を迎えた歴史ある大会です。
エントリー締切の日に郵便局行って振り込んできました。
結論から先に申し上げますと、
今まで参加してきたレースの中で、
一番過酷なコースでした。
前半はほぼアップダウンしかない状態で、それはまだよかったんですけど、
最後の最後に……
いや、まずは順を追って説明しましょう。
10:00に森の中からスタート!
日差しは強いけど適度に風も吹いています。
気温は24℃くらい?
まずまずのコンディションですね。
最初は緩やかな上り坂、そして緩やかな下り坂。
まあ、この程度なら大した事はありませんな。
しかしその直後、とんでもなく急な下り坂が!
みんな転がるように駆け下りて行きます。
重力に身を任せておけば楽ですが、うまくやらないと膝に負担が来てしまいそうです。
スピードに乗りつつ、用心しながら走ります。
やがて森を出て公道へ。
ここからはひたすら緩やかなアップダウンの繰り返しです。
直射日光がギラギラと降り注いで暑い!
途中で脳がしびれるような感覚に陥り、恐怖を感じました。
あーなんかすごく呼吸が苦しい。キツイなー。
たぶん最後尾に近い所にいたと思うのですが、一度も後ろを振り返る事なく走ります。
ちなみに最後まで時計も見ませんでした。
給水地点を過ぎたら折り返し。
今から考えると、あの給水は頭にでもかけて体を冷やせば良かったな。
飲むのに一生懸命で思いつかなかったー。
よし、この経験は今後に生かそう。
折り返しを過ぎると、急に呼吸が楽になりました。
これが精神的なものなのか、私の体は5km過ぎからエンジンがかかるのか不明ですが。
平坦な道が続く事もあって、後半に入ってややスピードアップ!
よっしゃー行け行けー!
しかし本当の地獄は、残り1kmを切った最後の最後にあったのです。
これまたとてつもなく急な上り坂……
しかも砂利道……
ランナーの心を折るためのコースとしか思えません。
「なんでここに来てトレイルなんだよ!」
と叫びたい気持ちになりました。
私の前を走っていた2人のランナーは、力尽きたのか歩き始めました。
でも私は歩かない!最後まで絶対歩かない!
這いつくばるようにして走り続けました。
たぶんこんな体勢だったと思います。

もう転倒寸前っていうくらいの超前傾姿勢で。
そこを登り切ったらすぐにゴール!
タイムは1時間7分でした。
今年初レースだったのもあるけど、肉体的・精神的にダメージの大きいコースだったわー。
あの最後の上り坂は夢に出そうだもんね。
これを完走したんだからもう怖いものなんてないね!
……いや嘘です、マラソンはいつでも怖いです。
ケガのせいで無念のDNSとなってから早一ヶ月。
6月中に何かレースに出ておかないとまずい!
と、慌ててエントリーしたのが、
「アメニティ・タウンすながわマラソン大会」!
10kmを走ってきました。
今年で27回目を迎えた歴史ある大会です。
エントリー締切の日に郵便局行って振り込んできました。
結論から先に申し上げますと、
今まで参加してきたレースの中で、
一番過酷なコースでした。
前半はほぼアップダウンしかない状態で、それはまだよかったんですけど、
最後の最後に……
いや、まずは順を追って説明しましょう。
10:00に森の中からスタート!
日差しは強いけど適度に風も吹いています。
気温は24℃くらい?
まずまずのコンディションですね。
最初は緩やかな上り坂、そして緩やかな下り坂。
まあ、この程度なら大した事はありませんな。
しかしその直後、とんでもなく急な下り坂が!
みんな転がるように駆け下りて行きます。
重力に身を任せておけば楽ですが、うまくやらないと膝に負担が来てしまいそうです。
スピードに乗りつつ、用心しながら走ります。
やがて森を出て公道へ。
ここからはひたすら緩やかなアップダウンの繰り返しです。
直射日光がギラギラと降り注いで暑い!
途中で脳がしびれるような感覚に陥り、恐怖を感じました。
あーなんかすごく呼吸が苦しい。キツイなー。
たぶん最後尾に近い所にいたと思うのですが、一度も後ろを振り返る事なく走ります。
ちなみに最後まで時計も見ませんでした。
給水地点を過ぎたら折り返し。
今から考えると、あの給水は頭にでもかけて体を冷やせば良かったな。
飲むのに一生懸命で思いつかなかったー。
よし、この経験は今後に生かそう。
折り返しを過ぎると、急に呼吸が楽になりました。
これが精神的なものなのか、私の体は5km過ぎからエンジンがかかるのか不明ですが。
平坦な道が続く事もあって、後半に入ってややスピードアップ!
よっしゃー行け行けー!
しかし本当の地獄は、残り1kmを切った最後の最後にあったのです。
これまたとてつもなく急な上り坂……
しかも砂利道……
ランナーの心を折るためのコースとしか思えません。
「なんでここに来てトレイルなんだよ!」
と叫びたい気持ちになりました。
私の前を走っていた2人のランナーは、力尽きたのか歩き始めました。
でも私は歩かない!最後まで絶対歩かない!
這いつくばるようにして走り続けました。
たぶんこんな体勢だったと思います。
もう転倒寸前っていうくらいの超前傾姿勢で。
そこを登り切ったらすぐにゴール!
タイムは1時間7分でした。
今年初レースだったのもあるけど、肉体的・精神的にダメージの大きいコースだったわー。
あの最後の上り坂は夢に出そうだもんね。
これを完走したんだからもう怖いものなんてないね!
……いや嘘です、マラソンはいつでも怖いです。
ノーザンホースパークマラソンDNS日記3。
2014年05月26日
その後、ポニーショーを見てきました。

屋内で行われたので、ようやくゆっくり暖まることができました。
このポニーちゃんがかわいいんですよ!賢いし。
お姉さんの言葉に、うなずいたり首を横に振ったりするんですよ。
手も振ってくれるしね。
馬がどのように手を振るのかは……それは見てのお楽しみ。
ショーが終わるとすぐにハーフマラソンのスタート時刻!
でも、ハーフの参加者で最後までショーを見てた人もけっこういました。
ダッシュでスタート地点に行かないと間に合わないくらいだったのに。
余裕だなー。

ハーフマラソンの先導をしてくれるサラブレッド。
そしてスタートの号砲の前には競馬のファンファーレが鳴ります。
これだけ徹底的に馬づくしの大会も面白いですね。
そしてランナーの皆さんを拍手で見送り……
ここで寒さも限界に達したので、送迎バスに乗って新千歳空港へ戻ることにしました。
うん、やっぱりマラソン大会は走ってナンボですな。
走らない人には身の置き場がなくて困ったもの。
来年こそはちゃんと走ってみたいですね。
屋内で行われたので、ようやくゆっくり暖まることができました。
このポニーちゃんがかわいいんですよ!賢いし。
お姉さんの言葉に、うなずいたり首を横に振ったりするんですよ。
手も振ってくれるしね。
馬がどのように手を振るのかは……それは見てのお楽しみ。
ショーが終わるとすぐにハーフマラソンのスタート時刻!
でも、ハーフの参加者で最後までショーを見てた人もけっこういました。
ダッシュでスタート地点に行かないと間に合わないくらいだったのに。
余裕だなー。
ハーフマラソンの先導をしてくれるサラブレッド。
そしてスタートの号砲の前には競馬のファンファーレが鳴ります。
これだけ徹底的に馬づくしの大会も面白いですね。
そしてランナーの皆さんを拍手で見送り……
ここで寒さも限界に達したので、送迎バスに乗って新千歳空港へ戻ることにしました。
うん、やっぱりマラソン大会は走ってナンボですな。
走らない人には身の置き場がなくて困ったもの。
来年こそはちゃんと走ってみたいですね。